令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

校長の授業訪問 1年 坂学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日 2校時は1年1組 坂学級に訪問です。
 算数の授業でした。「ながさくらべ」の単元です。子どもたちはいろいろ考えます。
・かずをかぞえる。(同じものでなんこぶん)・しるしをつける。・見る(そろえてくらべる)・おる。等々いろいろ考えます。教科書のちょっと難しい問題に挑戦すると、ますます張り切って考え発表していました。

校長の授業訪問 3年高村学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日 1校時に3年高村学級を訪問しました。国語の授業です。最初に漢字10題テストでした。みな丁寧に書いています。漢字が終わると、作文です。「強く心に残っていることを 中心をはっきりさせて書こう」というねらいのもと、子どもたちは一度下書きを書いています。それを見直して、清書となります。原稿用紙の使い方もきちんと学習していました。

研究授業 2年山崎学級

画像1 画像1 画像2 画像2
25日5校時は、2年山崎教諭の研究授業でした。算数で「2年生のまとめ」です。
講師や大勢の先生に参観されていましたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

解体25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の解体の状況です。随分と解体が進んでいます。今週中にはポップ室まで解体する勢いです。体育館には外階段が取り付けられました。

校長の授業訪問 3年 日本語

画像1 画像1 画像2 画像2
25日3校時は、3年藤井学級の日本語です。日本語の響きやリズムを楽しもう ということで漢詩「鹿柴」王維 です。空山 人を見ず 但だ人語の響きを聞く 返景 深林に入り  復た照らす 青苔の上
 知っている漢字をヒントに漢詩の意味、情景に迫りました。そして、声を出して朗読です。皆元気に朗読している姿はとても良かったです。

校長の授業訪問 少人数算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日2校時に少人数算数の教室を訪問しました。4年生が「ともなって変わる量」の単元で、「ともなって変わる2つの量のきまりを調べよう」のねらいで学習していました。1辺が1センチの正三角形を横に並べます。7つの正三角形を並べると周りの長さは何センチになるでしょう、の問題に挑戦していました。4年生の頭脳は柔軟です。様々な考え方が発表されていました。

校長の授業訪問 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日の1校時は6年生合同による音楽の授業でした。
 「6年生を送る会」に向けての練習でした。まさに、一歩一歩卒業にむけての取り組みです。歌は「ユー&アイ」「ふるさと」の合唱の練習をし、全員合奏は「アフリカンシンフォニー」です。
 ボランティアの西村さんや鷲田さんが参加してくださり助けてくださっていました。感謝です。

130周年キャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
130周年キャラクターは全部で244の応募がありました。その中から15点を選びました。これからは子どもたち、先生方、主事さん方からの意見をもらい、それを参考にして最終的に選んでいくことになります。
 なお、応募してくれた作品は全て掲示したいと考えています。

解体 24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解体は、日々進んでいます。解体されたものをトラックが運んでいきます。子どもたちの登校時刻には運びませんが、事故には細心の注意を払ってもらっています。

校長の授業訪問 4年清水学級

画像1 画像1
画像2 画像2
24火 2校時は4年清水学級への訪問です。少人数算数でした。割り算の学習の最終回の時間でした。
 真分数、帯分数、仮分数とはどんな分数か、帯分数を仮分数に変換するやり方などのまとめです。自分がきちんと分かっているか、できるか、プリントの問題に挑戦です。TTの東條先生も指導してくれています。疑問のある人には先生がそばにつき指導していました。

校長の授業訪問 5年 小佐井学級

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(火)1校時に小佐井学級を訪問しました。国語「日本語を考えよう」の単元でした。NHK放送体験の続きとして、日本語について調べたことを番組作りを通して紹介していくということでした。班の中で役割を決めて番組を作っていました。NHKの体験がいきています。

解体 23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解体はどんどん進みます。体育館との境はきれいになりました。体育館にいけるように、階段がつきます。

校長の授業訪問 5年渡辺学級

画像1 画像1
画像2 画像2
23日 4校時の5年渡辺学級は理科の授業でした。「てこのしくみとはたらき」の学習です。
 班でそれぞれに学習課題を決めています。
「ちがう重さのおもりの重さを どうしたらつりあうか」「力点と作用点の位置をかえて楽に持ち上げられる場所を見つける」等々自分たちで課題を設定しています。準備するもの等を考えて、次の理科の時間に実験、検証することになります。

校長の授業訪問 4年戸田学級

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(土)3校時、4年2組戸田学級は理科の授業でした。ものの温まり方の単元で、金属に続いて、今日から「水のあたたまり方を調べる」学習でした。
 水を熱したとき、水全体はどのような温まり方をするのでしょう、を実験によって調べます。
 この実験では、思いのほか、軽いやけどをすることが多いので、教師としては慎重に目配りをし準備をしなくてはなりません。
 アルコールランプで温めた時の対応等、安全に配慮した教師の動きでした。子どもたちも集中して取り組んでいました。戸田は、土曜日に学校に来て事前の実験をし、準備をしていたそうです。

京西小学校バレーボールキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日 京西バレーボル・キッズは町田で行われた都大会に出場してきました。 惜しくも1回戦で5、6回デュースの大接戦の末敗れてしまいましたが。 校舎解体工事に伴い大事な時期に体育館が使えないというハンディーにも負けず 頑張りました。 全員また次回の都大会も出場を目指し 新たな練習に向かっていくことと思います。

解体 20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日、雨の中、解体は進んでいます。たまたま5年生が3階の非常階段のところにきて解体現場を目の当たりにしました。「すごい」と驚いていました。
 今日は職員室前にさいていた桜の木の胴体の一部をさくら門近くに置いてもらいました。松の木以外にも桜の木も記念として何かに利用できないかと考えているからです。

校長の授業訪問2年 窪学級

画像1 画像1
画像2 画像2
19日5校時に2年生、窪学級を参観しました。算数で「2年のまとめ」でした。
●は全部で何こあるでしょう 早くわかる方法で説明しましょう という課題です。
34この●が並べられています。その数え方を様々な方法で求めていきます。
子どもたちが集中している姿がとてもよかったです。全員が自分の求め方を考えていました。発表するとみんなが拍手をもらい、嬉しそうでした。
 日々の授業の積み重ねが子どもたちに力をつけていきます。一時間一時間の授業を大切にしています。

最後のpta実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、今日は20年度最後のPTA実行委員会でした。役員の方々の活動は勿論、学級代表、校外、文化厚生、エコ、推薦、夏祭り等々の方々の充実した活動によって京西小学校の教育活動が成り立っているのだと改めて思います。初めて知ることが多く良かった、勉強になった、人のつながりが広がった等々の声が聞かれました。皆さん笑顔で様々なことに取り組んでくださり気持ちの良い1年になりました。

ようがの学び舎研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日はようがの学び舎研究授業でした。用賀小学校の先生方が授業をしました。事前に用賀中学校、京西小学校の先生方も参加して検討会を重ね、当日を迎えました。
 徳の部会では1年の辻村先生が道徳「人がよろこぶことはうれしいこと」の主題で授業を行い、体の部会では4年の原島先生が体育「一人一人が達成した喜びを味わえる授業の工夫」のテーマのもと「跳び箱運動」の授業を行い、知の部会では5年の島崎先生が英語活動「英語に親しもう」の授業を行いました。
 3校の先生方が集まっての協議はかなり熱いものがありました。

授業訪問 2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日3校時、2年1組に授業参観に行きました。国語の授業でした。「きつつきをつくったた時のかんそうをかく」と言うことで、書いた文章を発表していました。後ろの台の上には、子どもたちがつくったきつつきが飾られていました。
 先生に指名されると「ハイ」と返事をしたちます。そして、椅子を机の中にきちんといれてから発表しています。・注意したこと・くふうしたこと・たいへんだったこと・楽しかったこと等がしっかりと盛り込まれた内容になっていました。子どもたちはとても頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTA関連文書

地域運営学校