ワンダーランド学芸会が終わりました。たくさんの御来校ありがとうございました。がんばった子どもたちをたくさんほめてあげてください。

新校舎工事業者決定

画像1 画像1
 新しい校舎を建ててくれる建築、給排水、空調、電気の会社が決まりました。29日30人ほどの方々が顔合わせに来校しました。
 7月2日が工事説明会です。その内容を校長室で説明してもらいました。

朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生が種をまき育てている朝顔に花が咲き始めました。
 なんと朝顔のつるを伸ばすと1年生の背丈をぐんと越えています。太陽をあびてのびる植物の成長はすごいなあと感心します。

7ブロックPTAバレーボール大会

27日(土)用賀小学校で開催された7ブロックPTAバレーボール親睦大会(予選)において、中町小・玉川小・二子玉川小に勝ち、本校が予選を1位で通過しました。7月5日(日)には桜町小学校と決勝戦です。

ようがの学び舎合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)午後から用賀中学校を会場にして「ようがの学び舎合同研修会」がありました。用賀中学校、京西小学校、用賀小学校、3校の教員が一同にかいしての研修会です。24日は「ようがの学び舎」の組織作りをしました。
 これからさらに一歩一歩活動が広がり、深まっていけばと願っています・

校長の授業訪問 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(金)3校時に家庭科室を訪問しました.家庭科は大里先生です。
 6年2組が調理実習でした。班ごとに料理を作っていました。
 マカロニグラタン、ひなどりのバーベキュー・大根サラダ、きつねうどん・たまごサラダ、ギョーザ、たらこスパゲティー・サラダ、ハンバーグ・サラダと、それぞれの班が自分たちで決めた料理に挑戦です。包丁さばきが上手な子を見ると嬉しくなります。家庭でもやっているのだろうなと思うからです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日の朝は、体育朝会です。1〜3年生は校庭、4〜6年生は第二校庭で行いました。低学年は、輪くぐりです。高学年は、バドミントンラケットの上にボールをのせて走ります。思いのほか難しそうでした。

校長の授業訪問 2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(木)2校時に2年2組 山崎学級を訪問しました。
 国語の授業でした。前半は漢字の学習です。今日は「語」という漢字です。へんとつくりで言の意味を考え、語の意味を考えていました。かたる、と、かたらう、の意味の違いを発表する子がいて感心しました。次に語が使われている言葉の発表です。日本語、季語、語げん、主語、タイ語などなどたくさん発表されました。
 後半は説明文「すみれとあり」の完走をノートに書きました。
 教科書によるとすみれの種はアリに運ばれてコンクリートの溝などにも芽をだし花を咲かせるそうです。

校長の授業訪問 2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(木)1校時、2年1組 青木学級に授業参観しました。
 算数「100より大きい数からひく ひき算」の授業でした。いわゆる 繰り下がりのある引き算です。
 106−59 103−44 101−83 100−39 102−7 108−9の問題に子どもたちは挑戦です。式を筆算になおし計算します。終わるとひとりひとり説明していきます。
 普段はちょっとおとなしい子が黒板に書き、説明し終わると教室の中から大きな拍手が起きました。その子にとって自信となったようです。 

PTAニュース6月号(WEB版)をアップしました。

配布文書に「PTAニュース6月号(WEB版)をアップしました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(木)は児童集会でした。
 「まちがいさがし」です。最初に3人の人が舞台にいます。幕を閉め、次に開けたときに、前と違っている人を当てるゲームです。子どもたちは集中してゲームを楽しんでいました。集会委員の子どもたちが企画、運営してくれました。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日の朝は読書の時間です。教室を巡っていくと4年生のクラスと1年生のクラスで保護者の方が来てくださり、読み聞かせをしていました。子どもたちはしんとなり聞き入り、物語の世界にひたっていました。

雨の昇降口

画像1 画像1
 6月24日の朝は雨でした。子どもたちはカッパをきたり傘をさして登校です。
 昇降口では傘をたたみます。低学年の子どもたちもずいぶんと上手にたためるようになってきました。

校長の授業訪問4−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)5校時は4年2組 橘学級を訪問しました。
 理科の授業でした。学期のはじめに「植物を育てよう」の学習でヘチマの種を植えました。6月の今は「植物の育ちかたを調べよう」になります。教室で観察の仕方を学習します。いろいろと意見が出ます。見る(色、形、大きさ、太さ)、さわる、かぐ、きく、ちかづく、かんじる。⇒くらべる⇒記録する。などの意見がまとまり、早速第二校庭にヘチマの観察にいきました。ヘチマは双葉から本葉が出てヘチマっぽくなっていました。

校長の授業訪問 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(火)4校時は 図工 森田先生の授業参観です。
 「思い出をかざろう」という題材名で木工作の授業です。一番大切な写真、それを一層引き立てるフォトフレームを作って飾る。
 切る、彫る、色を塗る、飾りをつける等々の作業があります。糸鋸、彫刻刀などの機械や道具を使います。ものをつくるというのは基本的に楽しいものです。様々な道具を使いこなせる人間になってほしいなと思います。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(火)に不審者対応避難訓練を行いました。昇降口から不審者が侵入してきたという想定です。
 校内からの通報をもとに全校に連絡します。別働隊が不審者に対応します。
 一応の危険がなくなった段階で校庭に集合です。
 学校にはカメラ付きインターホォン、防犯カメラ、半日の警備員と現在できる限りの対応はしていますが、これで安全と言うことではありません。万が一の時にも被害を最小限に抑えるために訓練は欠かせません。

校長の授業訪問3−1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(金)5校時、長沼学級への訪問です。
 国語 説明文「めだか」の授業でした。めだかは、どのようにして身を守るのでしょう、の先生の発問に対して子どもたちは一生懸命教科書の文章を読み込んでいます。
 説明文は読んでいて、なるほどと思うことがあり、楽しい勉強です。

校長の授業訪問 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(金)3校時、音楽室を参観しました。5年2組の授業でした。
 音楽の鑑賞の授業でした。5年生は6月30日に人見記念講堂で音楽鑑賞教室があります。それにあわせて指導していました。「チャルダッシュ」を聴きながら曲想を話し合いました。
 後半は、ビリーブ、夢の世界を を歌い授業は終了です。子どもたちの歌声がとても素晴らしく、聞きほれました。

このゆびとまれ 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(土) 6月のこのゆびとまれは七夕飾り作りです。たくさんの子どもたちが参加してくれました。会場の図工室の椅子が足らなくなりました。急いで隣の教室からもって来ました。
 飾り作りは子どもたちも段々慣れてきて、ながあい、長い、天の川を作ったり、流れ星のような飾りを作ったり、工夫されたものが多く見られました。
 7月1日の午後に昇降口で飾り付けを行います。笹飾りは今年は昇降口にたてます。

校長の授業訪問6−2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(金)1校時、6年2組福留学級を訪問しました。
 国語の授業でした。「調べたことをもとに」という単元で、調べたことをもとに作文を書いていました。子どもたちはどんなことを調べてきたのかなと見てみると、歌舞伎、能、浄瑠璃等々日本の古典芸能のことが多かったです。
 今日は資料がそろい早速書き始める時間でした。自分の課題に向かって原稿用紙に鉛筆を走らせていました。

校長の授業訪問少人数算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月12日(金)2校時、6年の少人数算数の授業訪問です。小佐井先生です。
 いろいろな立体の単元で「立体の辺と面の関係を調べよう」とのねらいで授業が展開されていました。
 子どものイメージを明確にしようと、棒と粘土を使い立方体を作っていました。小佐井先生は1メートルの立方体を作っていました。
 この辺に垂直な面、平行な辺等々の関係を学習していました。具体物があると理解しやすいことはたしかです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31