このゆびとまれ 七夕飾り飾り作りは子どもたちも段々慣れてきて、ながあい、長い、天の川を作ったり、流れ星のような飾りを作ったり、工夫されたものが多く見られました。 7月1日の午後に昇降口で飾り付けを行います。笹飾りは今年は昇降口にたてます。 校長の授業訪問6−2国語の授業でした。「調べたことをもとに」という単元で、調べたことをもとに作文を書いていました。子どもたちはどんなことを調べてきたのかなと見てみると、歌舞伎、能、浄瑠璃等々日本の古典芸能のことが多かったです。 今日は資料がそろい早速書き始める時間でした。自分の課題に向かって原稿用紙に鉛筆を走らせていました。 校長の授業訪問少人数算数いろいろな立体の単元で「立体の辺と面の関係を調べよう」とのねらいで授業が展開されていました。 子どものイメージを明確にしようと、棒と粘土を使い立方体を作っていました。小佐井先生は1メートルの立方体を作っていました。 この辺に垂直な面、平行な辺等々の関係を学習していました。具体物があると理解しやすいことはたしかです。 校長の授業訪問5−2「日本語の響きやリズムの美しさを味わおう」<5>論語の場面の授業でした。授業が始まり、4年生の時にも論語をやりましたね、と、問いかけると、何人もの子どもたちが、4年生の時に学習した論語をすらすらすらっと発表しました。クラス全体でも発表でき、ちょっと驚きました。 今日は「子曰く、故きを温ねて新しきを知る、以って師と為る可し」の暗唱です。授業の終わりには全員が暗唱できるようになりました。 美術鑑賞教室4年生作品の展示だけでなく、普段では気付かない図書室(資料室)等いろいろなところまで案内してくれました。 ありがとうございましたと元気に挨拶をして帰りました。 校長の授業訪問6−1社会科「奈良時代」の授業でした。「奈良時代はどんな時代だったのか」〜人々のくらし、国の様子〜 710年平城京、その頃の人口は10万人だそうです。人々は竪穴式住居に住んでいました。子どもたちは先生から配られた資料や、資料集を見ながら学習を進めていました。 校長の授業訪問 1−3授業は国語「けむりのきしゃ」です。けむりのきゃにのって、流れ星がそらへそらへのぼっていく場面でした。 けむりのきしゃを作ってくれたおじさんの立場、流れ星の立場、けむりの立場になりふきだしに言葉を書きました。書いた人から早速発表です。 5.6年生プール開き流石に高学年は落ち着いた行動が取れます。6年生は卒業アルバムの写真も撮りました。 水慣れの後は25mを何本が泳ぎました。みな気持ちよさそうな表情をしています。 クラブサポーター今日から料理クラブにも教育ボランティア、サポーターの方がお手伝いに入って下さっています。 ボランティア・サポーターの方々のお力のおかげで、安全で楽しい、充実した活動になっています。 ありがとうございます。 3.4年生 プール開き今年初めてのプールなので子どもたちはおおはしゃぎです。わおーという歓声が室内プールに響き渡ります。 先生から、楽しく安全に水泳を行うために先生の指示を聞くこと、約束を守ることなどが話されました。 演劇教室は子どもたちにとってなじみのある、聞いたことがある曲がおおかったので、みな熱心に耳を傾けていました。聴く態度がなかなか良かったです。演奏会の後半はセロひきのゴーシュの物語をとりいれての演奏でした。音楽を聴くと心が温かくなります。 校長の授業訪問4−1校長の授業訪問5−1「道徳」テーマー自立、自律 「ゲームってそんなに悪いの」の題材で授業が展開されていました。 最初にtvにつなぐゲーム、携帯ゲームを持っている人の数を調べました。30人を越える人が持っていました。 「ゲームのいいところ」「ゲームをやって困ること」の意見がたくさん出されました。 みんな積極的に意見を言う姿勢は素敵だなと思いました。 校長の授業訪問1−2ふわふわ言葉があふれる学校でありたいと思います。 セーフティー教室2時間目は、1.2.3年生、3時間目は、4.5.6年生、4時間目は保護者対象でした。2時間目は、不審者(いかのおすし)、エレベーターでの注意等、3時間目は、インターネット等での注意事項の学習でした。4時間目の保護者の会では玉川警察の方から様々な情報を聞いたり意見交換がなされました。 救急救命研修会AEDを使うやり方は新しくなりました。日本全国共通、世界共通のやり方に統一されたと言うことでした。 事故ない水泳指導を進めていきます。 2年生音楽夢に向かって集まったアンケートをまとめ、2階の廊下に掲示してくれました。一人一人の将来の夢を読んで行くと心が弾みます。人はどこに向かって進んでいくのでしょう。それは夢に向かって進んでいくのだと思います。だから人は、つま先はいつも夢の方向に向いています。夢に向かってちょっと前のめりになっています。未来の社会をつくる子どもたちとは、いつも夢にむかって進んで欲しいと願っています。 校長の授業訪問3−2社会科の授業でした。「わたしたちの町」ー学区域のようすを探検し、絵地図に表そうーということで、自分たちで学区域を歩き調べてきたものを地図の上に表示していました。 地域にはどんなものがあるのだろう、自分の目で、足で調べていくことが3年生の学習の基本であり特徴です。ようがの町を調べ、知り、ようがの町を大好きに、誇りに思ってほしいと願っています。 校長の授業訪問1−1日本語の響きやリズムを楽しもう、ということで漢詩の「絶句」(杜甫)を勉強していました。 一見難しくて、どのように読むのだろうと思いますが、先生の範読に続いて子どもたちは読んで行きます。一行ずつ繰り返し繰り返し読みます。今度は列のみんなでやみます。 何度も繰り返し読み込むうちに子どもたちの読みは驚くほど上手になっていきます。 最後に二人組で前に出て読みました。はっきりと堂々と読む声が響きます。みんなから大きな拍手が送られました。 |