学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

学校保健委員会(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学校保健委員会がありました。今回も給食試食会と合同で行いました。

歯科校医の内藤先生から、

「食事の後に皆さんは食器を洗います。それは汚れているからですね。歯も同じなのです。食事の後に歯磨きをするのは、食器を洗うのと同じなのです。」

というたとえ話があり、歯磨きの大切さを改めて実感した日になりました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

玉入れ集会(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は玉入れでした。

運動会では、1年生の種目でしたが、
今回は1,2年生と3,4,6年生に分かれて行いました。

大人数で行う玉入れは圧巻の一言です。
とても盛り上がりました。

発育測定終了(1/12〜1/14)

画像1 画像1
今年度最後の発育測定が終了しました。

身長を測っている時は
「みんな成長しているんだな〜」と思う瞬間です。
これからも、ぐんぐん伸びていってほしいですね。

また、発育測定の前には保健指導もありました。

「捻挫や打撲をした時に、みんなならどう手当てするかな?」

子どもたちは「冷やす」「シップを貼る」「動かない」など
様々な意見を出してくれました。

これから持久走タイムも始まります。
けがに気をつけて、持久走大会に挑んでくださいね。

5年 社会科見学(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学として、キリンビバレッジ湘南工場・日産車体に行って来ました。
みんな、質問コーナーの時に社会の学習を活かしたよい質問ができました。

書き初め(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めの清書をしました。
4年生は「美しい空」と書きます。

みんな上手に書こうと真剣!
教室がシーンとなりました。

冬休みの練習の成果が出ており、2学期に書いたものより上手に書くことができました。

5年 書き初め!!(1/13・水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1月13日の3・4時間目に体育館にて、学年で書き初めを行いました。一生懸命、1文字1文字丁寧に書いてがんばっていました。

5年 新年あけましておめでとうございます(1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。久しぶりに教室がにぎやかになりました。
提出された冬休みの宿題の中の「書き初め練習」の力強い字を見て、
みんなの「前向きな気持ち」を感じました。
1日目から6時間授業でしたが、元気いっぱいで1日が終わりました。
みんなが帰った後のくつ箱を見ると…上履きがきれいにそろっていました!
今年も充実した年になりそうです。

5年 金管・打楽器講習会(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から引き継いでから、2回目の講習会です。
講師の先生の話をしっかり聞いて、熱心に練習しました。
これから、朝練習もがんばります。

4年生も百年桜も元気です!(1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期。
5時間授業だったので、しっかり学習もできました。

理科の時間を使って、春、夏、秋と続けてきた百年桜の観察です。
今日は、生きている証拠探し!

寒さに負けず、しっかりと生きている百年桜を、
寒さに負けず、じっくり観察している4年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校要覧

ことばの教室だより