スクールカウンセラーが代わります
2年半本校でスクールカウンセラーとして子ども、保護者、教職員を支えてくださっていた望月先生(旧姓伊藤先生)が9月28日を最後にご都合でおやめになります。深沢小学校の子どもたちから、たくさんの元気をもらいましたとお言葉をいただきました。本当に、2年半ありがとうございました。
連休明けの様子は・・。
シルバーウィークがおわり、インフルエンザの様子はどうかなと心配していましたが、朝の健康観察をしたところ、落ち着く傾向にありました。ただ、気を許せる状況ではありません。引き続き「うがい、手洗い、せきエチケット」を徹底していきましょう。音楽朝会は、そういうわけで予定通り実施しました。「君をのせて」のとってもきれいな歌声が体育館に響いていました。
美しい日本語教室
6年生が、美しい日本語について、劇団の方をゲストティーチャートして学習しました。母音の発音を意識すると、美しく聞こえることを教えていただきました。
劇団の方に、口の形をしっかりと作って一言一言を話されるのかと思っていたことを質問すると、「狭いところでは、強調はしません。」というお話でした。わたしたちにとって、視聴覚室は教室の1.5倍あるので広いと感じるのですが、劇団の方の広いと感じるのは、大きな劇場のような広さでした。こんなところにも、異なる分野で活躍されていらっしゃる方の常識が見えてきます。学芸会にむけて、声の出し方、台詞を聞きとる力をのばして、体育館が広いと感じられないようになってほしいと思います。 写真撮影は、控えることでおいでいただいていましたので、残念ですが写真の掲載はありません。 4年生 社会科見学
素晴らしい秋晴れの中、4年生は社会科見学に行ってきました。有明水再生センターと中央防波堤ごみ処分場です。私たちの生活には欠かせない場所です。1学期から継続して学習してきたごみの問題や、上下水道の問題のまとめの学習です。中央防波堤の向こうに見えた埋め立て地は、50年後にはいっぱいになってしまうということです。いろいろと考えさせられてしまいました。
研究授業 (音楽・6年)
4小節の旋律が、あがっていく例と、下がっていく例を中心に、あがっていくときにはだんだん大きくし、下がっていくときにはだんだん小さくすることを意識して、『ふるさと』を歌いました。歌詞に込められた気持ちがより一層強く感じられました。
小グループに分かれた活動でも、強弱を意識して歌うことができました。 6年生 研究授業
深沢小学校では、月1回のペースで研究授業を実施しています。今回は、6年生のソフトバレーボールの授業でした。子どもたち同士のかかわりが、授業を深めていくという考え方です。学習場面のいたるところで、励ましあったり。アドバイスをしたりとたくさんのかかわりを子どもたちは見せていました。
6年 着衣泳
今日で、水泳の学習も終わりです。最終を飾るのは、6年生の着衣泳です。もし万が一服を着た状態で水に落ちた時、どのようにすることが命を守ることにつながるか、について学ぶ場です。日本は周りを海に囲まれています。そのような環境の下、このようなことを学ぶということはとても大事なことと考えます。6年生の児童たちは、とても真剣に着衣泳に臨んでいました。6年生にとって、今日で深沢小学校のプールとはお別れです。6年間、ありがとうございました。
雨の中のねぶた祭り
今年も桜新町のねぶた祭りに、有志で参加しました。今年は桜町小学校、深沢中学校、と深沢小学校の三校が同じ場所で跳ねることで、三校の連携を地域により一層アピールしようとしました。三校すべて合わせると、200人以上になる大集団でした。ところが、直前の雨…そして途中からの大雨でずぶぬれになりながらのハネトになってしまいました。それでも、大人も子どもも心を一つにして無我夢中で跳ねていました。地域の祭りに参加することの素晴らしさを改めて感じました。
5年 川場移動教室 2日目 その1
午前中は5つのプログラムに分かれて自然体験活動を行いました。
魚を調べるグループは、富士山ビレッジの下の小さな流れで、イワナやヤマメを探しました。岩の下に手を伸ばすと、ぬるっとした魚に触りますが、手の間を抜けて逃げてしまいます。みんなで協力して、22匹捕まえることができました。魚がどんなものを食べているのか消化管の中を調べると、虫が出てきたり、小枝が出てきたりしました。講師の先生から虫と一緒に小枝を飲み込んだということを教わりました。一緒の場所で活動していた、水生昆虫を調べるグループも一緒に消化管の中から見つけた虫の様子を観察しました。 5年 川場移動教室 2日目 その2
午後からは、清流公園に場所を移して、川での活動をしました。
ここでは、捕まえた生き物はすべて、自然に返してきました。 2年生 鍵盤ハーモニカをふこう
今日は、鍵盤ハーモニカの武田先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカの上手な吹き方について教えていただきました。先生の見事な演奏にうっとりしたり、全員でそろって演奏したりして、楽しい1時間を過ごしました。
6年 水泳記録会
10日、前日とは打って変わって絶好のプール日和の下、6年生の水泳記録会が行われました。自分の記録に挑戦です。泳ぎ終わって自分のタイムを聞いて「やった、新記録だ!」と喜んでいる姿がまぶしかったです。6年生が、このプールで泳ぐのもあと1回を残すのみです(着衣泳)。卒業に向けて、いろいろなことが思い出になって過ぎていきます。
2年生 研究授業
9月9日(水)5時間目 学校のプールには世田谷区内の体育を勉強している先生方が、100人以上みえました。2年生の体育の研究授業でした。リズム泳やコースごとに分かれた学習の場で、みんな生き生きした姿を見せてくれましたが・・・・天気予報が外れて空は厚い雲に覆われていて、ちょっと寒くて・・。予定していた内容の三分の二のところで、終わりにしました。それでもがんばった2年生たちに、体育の先生たちから大きな拍手をもらいました。
5年 川場移動教室 3日目
富士山ビレッジから田園プラザまで村めぐりをしました。
水田は、石を積み上げて棚田にしていること、水を取り込む工夫をしていること。稲の穂の傷んだところを手作業で取り除いている村の方の様子も見ました。 リンゴやこんにゃくの畑、アスパラガスやトマトの畑など、川場村の産業に直接触れることができました。 秋を感じさせるコスモスやトンボとも出会いました。 長いふれあい橋(つり橋)を渡りました。 5年 川場移動教室 1日目 その2
夕食の飯盒炊さん・カレー作りが始まりました。
補助員さんからの説明を聞いて、みんなで手分けして準備に取り掛かりました。 火のつきが遅いグループや燃えているところが偏っているところは、他のグループのかまどを借りたりして、作り上げることができました。後片付けは、作るとき以上にみんなで協力して、取り組みました。 夜は、キャンプファイヤーをしました。 レク係の進行で、楽しく、心に残る盛り上がりがありました。 5年 川場移動教室 1日目 その1
5年生は、9月7日(月)から2泊3日で川場移動教室に行ってきました。
第1日目は、SL広場で、室蘭本線を走っていた蒸気機関車D51を見学しました。運転席にも乗って、その大きさや力強さを実感しました。 次には後山(うしろやま)から川場村全体を眺め、武尊山(ほたかさん)の噴火で、湖だったところが平地に変わったことを村役場の方からお話しいただきました。 山の緑と、平地の水田が黄金色に染まって素晴らしいコントラストでした。 3年 保健指導
各学年2学期の計測が終わりました。4月のころと比べると、どの児童も成長しています。自分の成長の様子を、しっかりと感じながらよく食べ、よく学び、よく運動していってほしいです。3年生は、計測の前に「人間の体ってすごいね」というタイトルで保健の先生から特に心臓についてお話ししてもらいました。お互いに心臓の音を聞いたり、心臓の模型を見たりして、あらためて体の不思議について感じていました。
手洗い・うがい・せきエチケット
インフルエンザの流行で、区内で学年閉鎖の中学校が出ている状況下、今日の保健朝会では「手洗い・うがい・せきエチケット」について、平尾先生からお話ししていただきました。特に、手洗いについては「手洗い歌」に合わせて楽しく、ていねいに洗う方法を教えていただきました。給食のときに、DVDを流したので、覚えられたかな。お家でも、子どもたちに教えてもらってください。
川場移動教室無事出発する
絶好の移動教室日和の今日、5年生の川場移動教室無事出発しました。インフルエンザが心配される中、全員元気に出発することができました。今年の深沢小学校の川場移動教室は、体験的な学習を充実した新たな内容に区のモデル校として取り組みます。どのような内容になるか、こうご期待!
避難所開設訓練
区内の小中学校は、災害時に避難所となります。深沢小学校は、駒沢三丁目町会、駒沢町会、新町公民会、都営住宅自治会の一部、または全部の所帯の避難場所になります。今日は、町会関係者の皆さんに参加して、避難所の開設の訓練をしました。
避難所となったときには、生活する場所、食事、日常生活のことが整わなくてはなりません。そこで、一人あたりのスペース、仮設トイレの組み立て、炊き出しのための機械操作と玉川消防署新町出張所の署員の皆さんのお力添えをいただき、AEDの使い方と心臓マッサージの訓練もしました。 参加の方々が整然と係りの指示を聞いて動き、混乱なく訓練を終了できました。 災害時には、一人ひとりの協力が重要です。みんなのために自分にできることをもつ大切さを実感しました。 |
|