学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

新一年生保護者説明会(2/2)

画像1 画像1
4月から砧小学校の1年生になる子ども達の保護者説明会がありました。
足元が悪い中、ご参加いただきありがとうございます。

入学式にお会いできるのを楽しみにしております。

1年  生活「ふゆをさがそう」  (2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が積もりました。
昨日からバケツに入れておいた水は、水面の部分だけこおっていました。
1年生は、畑に出て、雪あそびをしました。
「雪をさわっていると、手がじんじんしてくるよ。」
「雪を足でふむと、シャクシャク音がする。」
「コンクリートよりも土の方が雪が残っている。」
などさまざまな発見がありました。
大切に育てているチューリップに積もった雪も、そっととってあげていました。

3年生に習字を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
   細かく教えてくれました。      難しいところは手をもってくれました。 

3年生に習字を教えてもらった2年生。
初めて習字道具を見たという子もたくさんいました。
まずは、3年生のお手本。すごい!と拍手があがりました。
いよいよ2年生の番です。筆の持ち方など、細かく教えてもらいました。
2年生に、「上手だね」と優しく声をかけてくれた3年生。
「3年生すごかった」「楽しかった」と笑顔の2年生。
すてきな学び合いの時間でした。

1年  お話会  (1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話会がありました。みどり文庫の方が、百年庵で読み聞かせをしました。
パネルシアターでは「わたし」という作品を読んでいただきました。
お話会後には、みどり文庫の方へお手紙を書きました。
「全部、物語を覚えているなんてすごい。」
という声がたくさんありました。
物語を覚えて、本を見ずに読んでいる姿に子どもたちは
感動したようです。

5年 ペットボトルのリサイクル環境学習(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(月)〈1−2時間目 2組・3−4時間目 1組〉の家庭科で、ペットボトルから纖維を取り出す実験行ったりや制服リサイクルクイズをしたりしました。
みんな意欲的に取り組んでいました。

1年  教科日本語「雨にもまけず」 (1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が5年生に「雨にもまけず」の見本を見せました。
これから5年生も覚えていきます。
1年生は自信満々で5年生に教えていました。
今まで教わることが多かった1年生。
とてもうれしそうに覚えるコツを発表しました。
家ぞくの人に聞いてもらうことが1番覚えやすいそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校要覧

ことばの教室だより