日々の学校生活の様子をお伝えしております

1年生 えんそくたのしかったよ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
駒沢公園で、学校に近い「うまこうえん」で遊んだ後、「りすこうえん」に移動しました。移動もしっかり並んで歩きました。コンクリートの滑り台では、たくさんの友達と譲り合ってすべることもできました。

1年生 えんそくたのしかったよ! その1

曇り空、少し肌寒さも感じましたが、駒沢公園へ遠足に行きました。涼しかったので、疲れきる子どもたちも無く、心地よい疲れを感じながら学校に戻ってくることができました。入学して3週間。新しい友達にやっと慣れてきたところと思いましたが、その場にいるほかのクラスの友達ともいっしょに遊んでいました。遊びに熱中して、危険なところもありましたが、ルールを示すと、じょうずに遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足

 絶好の遠足日和の下、6年生は鎌倉に行ってきました。最初に鶴岡八幡宮に行きました。新緑のきれいな大イチョウが出迎えてくれました。次に、北条正子の墓がある寿福寺に行き、源氏山に登りました。そこからは、グループごとの行動です。銭洗い弁天、佐助神社を経由して、大仏までのコースです。少々道に迷ったグループもありましたが、無事到着。お弁当を食べて、由比ガ浜で自由時間を過ごして帰ってきました。800年以上前に、ここに日本の中心があったという歴史の重みを感じられたでしょうか・・。これからの歴史の学習に今日の体験が生きてくれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域めぐり

 社会科の学習で、3年生が地域見学に行きました。学校を出て、おじぞうさんの所を曲がり、深沢中学校へ。そこから246に出て、246沿いに駒沢公園通りの交差点まで行きました。そこを曲がって、駒沢公園の前を通り、新町保育園の方へ曲がって学校に戻ってきました。この見学で気付いたことや、疑問に思ったことをもとに、学習課題を設定して地域の学習を進めていきます。
画像1 画像1

校長と語る会

 先日お配りした「校長室の窓」でお伝えした、校長と語る会が校長室で行われました。初めての試みで、校長も保護者の皆さんもドキドキで始まりましたが、コマ作りをしながらだんだんと和んでいき、ティータイムのときには保護者の皆さん同士も笑顔で語り合っていました。深沢小学校を盛り上げていく一つのきっかけにしていければと思います。第2回も企画する予定ですので、乞うご期待です。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 今日は、6年生対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。子どもたちは、いつも以上に真剣に取り組んでいました。個人の結果については、10月頃にお返しします。

桐の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桐の花が、咲き始めました。おととしは一輪も花をつけないということがありました。養生をして回復し、去年からまた花をつけるようになりました。淡い紫色の花と、強い香りが特徴です。連休のころが満開になると思います。ぜひ見に来てください。大イチョウにも、小さい葉が出始めました。小さくてもちゃんとイチョウの形をしています。自然の営みのすばらしさを感じます。

保健朝会・身体計測

 第3月曜の全校朝会は、保健朝会になっています。平尾先生を中心に健康についてのお話を毎回聞きます。今日は、健康診断についてでした。ドラえもんとQ&Aで分かりやすく健康診断について説明してくれました。その後、保健室では4,5,6年生が、身体計測を行いました。自分の体の成長や、健康について、これからもしっかりと意識していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 遠足

天気が心配な一日でしたが、馬事公苑へ遠足に行きました。
昨日とはうってかわって気温の上がらない一日でしたが、ポニーのショウを見たり、馬車に乗ったりして、楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 遠足

4年生が、各学年の遠足の最初として、つくし野フィールドアスレチックに行きました。50種類の関門が用意されていました。自分の力に合わせて選んでいる子どもたちや自分の力を試している子どもたちなどそれぞれに一日楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこほり(3年)

 秋山さんの竹林で、3年生は毎年たけのこ掘りをさせていただいています。たけのこの探し方から、掘り方まで教えてもらうなんて、めったにありません。とっても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。今日の夕ご飯は、たけのこご飯かな?
画像1 画像1

八重桜

 ソメイヨシノの花は、もうすっかり散ってしまいましたが、今はちょうど八重桜が真っ盛りです。深沢小学校には、校庭に濃いピンクの八重桜があります。でも、ちょっと珍しい八重桜もあるんですよ。給食室側の道路沿いにある八重桜です。始めは、ちょっと黄色がかった白色ですが、だんだんとピンク色に変化していきます。ぜひ一度見て下さい。
画像1 画像1

耳鼻科検診

 今日は、全校耳鼻科検診がありました。「先生、いたくありませんか?」初めての経験の1年生は、とっても不安顔です。でも、あっという間に終わり、元気いっぱいで教室に帰っていきました。
画像1 画像1

委員長紹介集会

画像1 画像1
 深沢小学校には、代表委員会、運動委員会、美化委員会、飼育委員会、集会委員会、給食委員会、図書委員会、保健委員会、音楽委員会、栽培・理科委員会、放送委員会、パソコン委員会の12の委員会があります。今日は、それぞれの委員会の新しい委員長の自己紹介と、それぞれの委員会の仕事について発表がありました。6年生の堂々とした挨拶、立派でした。

1年生も給食が始まりました

今日から、1年生も給食が始まりました。配膳などになれるための期間で、揚げパンと牛乳だけでしたが、上手に配膳し、片付けも協力してできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました

今年度最初の避難訓練を行いました。入学2週目の1年生も上級生と共に取り組みました。新しい教室からの避難経路を確認しながら、真剣な態度で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の風景

 ちょっぴり暑いくらいの日差しでした。校庭には、桜や春の花を描いている子どもたち。プールは、散った桜の花びらで、ピンクに染まっていました。春真っ盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生をむかえる会

 今日は1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで、かわいい1年生の入場です。学校全体で、大歓迎ムードです。1年生は、かわいい歌を披露してくれました。今日から、本格的な仲間入りです!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

 今日は、第1回目の体育朝会でした。最初ということもあり、集団行動の基本「きをつけ」「やすめ」「まえへならえ」「まわれみぎ」を行いました。教室から見ていた1年生が、思わず「すごい!」と言っていました。
画像1 画像1

今日から給食!

 今日から21年度の給食が始まりました。深沢小学校は、給食がおいしいことで有名です。調理師さん、栄養士さんが思いを込めて作って下さっています。今日のメニュは、チャーハン、ワンタンスープ、大根の中華味、牛乳です。1年生の給食は来週からです。お楽しみに!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31