深中出張授業
今日は、深沢中学校の英語の先生が、6年生の各クラスで授業をしてくださいました。中学校の英語の授業はどんなものか・・6年生の子どもたちは興味津々です。なんと、英語の先生は初めからずっと英語でお話しします。それに対して、子どもたちは戸惑う子も数人いましたが、とっても楽しく授業を受けていました。中学校への期待感が膨らんだ1時間でした。
6年生を送る会 2
4年生は、あの学芸会で歌った曲を聞かせてくれました。きれいな歌声にうっとりしました。5年生は、チアリーダーの踊りと、応援団のエールと、人文字で構成していました。4月からは、自分たちに任せて!という意気込みがとっても伝わってきました。迫力ある姿が、目に焼きつきました。そして、6年生。今年も、自分たちの得意な技を披露してくれました。跳び箱、縄とび、サッカー、バスケット、1輪車、組体操…どれもさすが6年生という技ばかりです。1〜5年生から感嘆の声が何度も出ていました。最後は「愛をありがとう」を歌ってくれました。目頭が、熱くなりました。
6年生を送る会 1
今日は6年生を送る会がありました。1〜5年生が、6年生のために心のこもった出し物をしました。1年生は、歌とダンスを披露しました。歌の中に「がんばれ6年!」という言葉を入れていました。6年生は、一番かかわった1年生の、一生懸命な姿を見て、6年生はぐっときたのではないでしょうか。2年生は、歌を2曲。6年生がいなくなるとさびしいなという気持ちと、中学校でも素敵な花を咲かせてくださいという持ちを込めました。3年生は、歌の中に踊りや昔遊びなどを取り入れて、6年生を送る気持ちを表現していました。スピード感あふれる激しい踊りに、目が点になりました。
6年 キッザニア体験学習
今年も6年生はキッザニアに体験学習に行きました。これまでのキャリア学習の一環として行いました。ゲストティーチャーに仕事に対する熱い思いを聞き、夢をもつことの大切さを学んだあと、いざ仕事をして、報酬をもらうということを実体験することで、将来に対して前向きな気持ちをもつことをねらいとしています。さまざまな職業が用意され、子どもたちは5,6種類の職業体験をすることができました。目を輝かせながら取り組んでいる姿がとても印象的でした。世の中が、閉塞感で満ちているようなこの頃ですが、将来に対して希望をもって生きていくことの大切さを学ばせるいい機会となりました。
三校合同研修会
25日、深沢小学校、桜町小学校、深沢中学校の三校合同研修会が開かれました。5時間目本校の授業を参観し、その後教科ごとに分かれ小学校と中学校の連携について(9年間を見とおした教育)意見交換をしました。まだまだ9年教育の具体像は見えてきませんが、少なくとも小学校と中学校、小学校同士が連携して、共通に目指すものをもって子どもたちの教育に当たることが大事であるということが、わかってきました。お互いの先生たちの顔を少しでも記憶できたことも、大きな価値だと考えます。これからも、三校の連携を深めていきます。
おはなしのとびら 全体会
2月24日 「おはなしのとびら」の全体会がありました。各学年で今年度推進してきてくださったメンバーを中心に、40人近くの方が参加しました。1年から6年まで、それぞれの学年の今年度の活動の様子を発表し合った後、おはなしのとびら発足当時からずっと携わってくださっている林さんのお話をうかがいました。改めて、おはなしのとびらの意義や、存在価値を確認できる素晴らしいひと時になりました。子どもたちの心の育ちのために、これからもよろしくお願いいたします。
セーフティ教室 2
4,5,6年生は、警察の方や携帯電話会社の方から、携帯電話にひそむ危険について教えていただきました。
便利な道具だけに、よくつかわれますが、使い方を間違えると人を傷つけることに結びついたり、大きな責任をもたなくてはならないことなど分かりやすく教えていただきました。 子どもたちの教室の後、警察の方と保護者の方、先生方で話し合いをしました。日頃からはっきりしないでいたことについて、たくさんの答えをいただきました。 セーフティ教室
セーフティ教室が、1,2,3年生と4,5,6年生に分かれて行われました。
1,2,3年生は、見知らぬ人から声をかけられたときにどうしたらよいかについて考えました。警察官の方が腹話術で「けんちゃん」との楽しい会話を通して、気をつけなくてはいけないことやどうしたら事件に巻き込まれないかを教えていただきました。 教えていただいた『行かない』『逃げる』『声を出す』を参考に、代表の人たちが、警察官の方々が扮する連れ去りをしようとする人からの誘いを断ることをロールプレイで示しました。 深沢小ミニ展覧会3
5年生は、新聞紙を棒状にしてタワーを共同製作しました。6年生の、ピカソのような作品も見る価値あり!です。
深沢小ミニ展覧会2
3年生以上は、図工の先生が教えてくれています。1,2年生はクラスの先生が教えています。いずれ劣らぬ力作ぞろいです。
深沢小ミニ展覧会
学校公開期間に合わせて、深小ではミニ展覧会が開催されています。(26日まで)これまでに図工の時間で作成した作品を教室前の廊下や、校内のいろいろな所に展示しています。先日学校に来ていた区役所の方が、深沢小学校は図工が盛んなんですね、と驚いていました。職員室前廊下の「深沢小ミニ展覧会」という屏風は6年生の共同制作ですが、とってもポップで芸術的な感じです。お時間あれば、ぜひいらしてください。
表彰がありました!
2月最後の月曜日・・。はやいですね。全校朝会では、読書感想文で入選した児童2名と、ミニバスケットボールの大会で世田谷区3位になった高学年のチームと、世田谷区4位になった低学年のチームが表彰されました。自分の思いを文章に表現したり、運動で気持ちを伝えあったり、自分を出し切る姿はとても輝いていました。
道徳授業地区公開講座
久しぶりに朝から青空が広がりました。今日は道徳授業地区公開講座がありました。5時間目は、全校一斉に道徳の授業でした。読み物教材で授業を展開するクラスや、ロールプレイを取り入れているクラス、エンカウンターを取り入れているクラスなど、さまざまな形態の授業が展開されていました。授業後の協議会・講演会には元中央区立泰明小学校校長の多賀義治先生を迎え、「子どもの成長をともに喜びましょう」という演題で講演をしていただきました。聞いている保護者、教員、地域の方みんなが心がホカホカするとてもいいお話をうかがうことができました。ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座のお知らせ
19日(金)道徳授業地区公開講座があります。5時間目に全クラス一斉に道徳の授業を行います。それぞれの学年、力を入れて授業をしますので、ぜひご来校お願いいたします。この日は、学校公開中ですが午前中ではなく5時間目に多くの方が来ていただけるとうれしいです。授業後は、視聴覚室にて協議会と、講演会があります。講演会は元中央区立泰明小学校校長 多賀義治先生に「子どもの成長をともに喜びましょう」というテーマで行っていただきます。きっと、元気や勇気をもらえる時間になりますので、こちらにもぜひご参会お願いいたします。
4年 アイマスク体験
今日から学校公開が始まりました。そんな中、日本赤十字の荒井先生を迎え、4年生が毎年恒例になったアイマスク体験をしました。総合的な学習(福祉)の一環で、障害のある人の気持ちを知り、ともに生活する中で互いに支え合おうという気持ちを育てることをねらいとしています。目の不自由な人の気持ちを知り、どのように接したらよいかを考え、実際に行動してみました。「共に生きる」ことの大切さを学びました。
5,6年生 マラソン大会
駒沢公園のジョギングコースを使い、5,6年生がマラソン大会を行いました。
陽射しもなく、寒い日でしたが、保護者や地域の方々の応援を受けて、全員が2.3kmを完走しました。練習後半は、雨などのために十分な練習ができませんでしたが、一人ひとりが自分の力を出してがんばりました。ゴールする一人ひとりに同学年の友達や保護者・地域の方々から「がんばれー」の声がたくさんかけられていました。 走り切った5,6年生のすっきりした顔が、印象的でした。 6年生 「夢」を語ろう
卒業まで1カ月余となった6年生が、キャリア教育として、将来の自分に夢をもち、社会のいろいろな仕事について考えました。そこで、保護者の方や自然の教室の先生においでいただき、仕事についてのお話をうかがいました。
最先端の技術のかかわるロボットスーツのお話や「食」と作物を育てるなかから生まれる感謝の心。お客さんの気持ちまで写し込もうとする写真師の方のお話。一人ひとりのなかにある感性を大切にしたり、判断に迷って留まることは、何もしないことだからやってみることが大切であることを語られたりしました。毎日、仕事に真剣に取り組んでいらっしゃる方々の一言で、大きな価値や考え方を学ぶことにもつながりました。 お忙しいなか、ご協力いただき感謝いたします。 6年 日本文化にふれよう(筝と尺八)
昨年に引き続き、竹村皓盟先生、竹村利加子先生をゲストティーチャーに迎え、筝と尺八について学んだり、演奏を聴いたり、実際に演奏をしたりしました。先生は、今回お弟子さんを大勢連れてきてくださり、手とり、足取り教わりました。さすがに尺八は、なかなか音が出ませんでしたが、それでも何んとなく音が出た児童もいて、みんな、がぜんやる気を出していました。「さくらさくら」を筝で奏でられるようになった児童もいました。日本ならではの音色に、とてもいい気持になれました。
ラジオ体操講習会
久しぶりの日差しの下、ラジオ体操講習会が本校の体育館で行われました。NHKのラジオ体操でおなじみの 多胡 肇先生を講師にお迎えして、地域の子どもからお年寄りまで100名以上の方が参加して行われました。一つ一つの運動の動き方を丁寧に指導していただき、あらためてラジオ体操の奥行きの深さを感じました。健康を保つためにとてもためになるひと時でした。
1年生 むかしあそびの会
1年生は、町会の方など大勢の方々に、はねつきや竹うま、おはじきやお手玉などたくさんのことを教えていただきました。1年生は、あやとりでは、毛糸が絡んでうまく取れなかったり、剣玉では、お皿の上に乗ったようでもぽろっと落ちてしまったりしましたが、来てくださった皆さんに応援していただいて、手ごたえをつかんでいました。本当にありがとうございました。
遊びを教えていただいた後は、各教室でいっしょに給食をいただきました。 いっしょに過ごしたことで、とても仲良しになれました。 みなさん、お元気で、今日はありがとうございました。 |
|