日々の学校生活の様子をお伝えしております

今日は快晴

 すっきりとした真っ青な空の下で、2学期最後の一週間がスタートしました。インフルエンザが流行してから、休み明けの月曜日は、土日に発症が確認された子どもたちもあることで、欠席の多いことがいつも心配です。今日の空のように、すっきりと欠席0の日が待ち遠しいです。
 このお天気で、屋上からは、校歌の歌詞にもあるように『・・きょうも きれいな 雪の 富士 けだかいすがた 日ごとにあおぎ・・・・』雪の富士山の美しい姿が見えました。
画像1 画像1

世田谷区合唱交歓会

 12月19日(土)世田谷区民会館で、合唱交歓会が行われました。深小の合唱クラブをはじめ、15校の合唱クラブの児童が集まり、お互いの日ごろの練習の成果を午前と午後に分かれて発表し、聴きあいました。深小の出番は、午前の3番目でした。「翼をください」「山の章」の2曲を歌いました。歌っているみんなの様子は、自然と体が前になり、指揮者に集中して本当に心が一つになっていました。聞いている私たちも、うっとりと聞きほれていました。心が洗われるひと時を過ごせました。この日までの練習、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1

交流遊び(1年・6年)

交流給食の後の遊びが楽しく過ごせました。1年生が見通しをもった活動を意図できるように、交流遊びの場を作りました。6年生は、下の学年の思いや願いを受け止めて活動すること。1年生は、自分たちで計画したことを実践し確かめること。それぞれのねらいが結びついて、いっそう活動が充実しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年 生活科「昔遊び」

 1,2年生の生活科では、「昔遊び」に取り組んでいます。深沢小では、2年生が1年生にテクニックを伝授するという交流活動を続けています。ベイゴマのひもはこうやってまくんだよ、とかお手玉はこんな感じだとうまくいくよ、など2年生が1年生に一生懸命教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞ファッションショー(3年)

 3年生は図工の時間の造形遊びで、新聞紙を使って自分たちなりに身を飾って、お互いに見合う「新聞ファッションショー」をしました。図工の時間では、造形遊びという領域で子どもの発想力や、工夫する力を養うことをねらっています。一昔前の図工の時間では、あまり見られないスタイルの授業ですね。子どもたちは大喜びで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の避難訓練

 小学校には、緊急地震速報の機械が導入されています。大きな地震が来る10秒ほど前に、学校全体に地震が来ますとお知らせする機械です。今日はその機械を使った初めての訓練です。初めて聞く地震速報の声に、子どもたちは戸惑ったり、緊張したり・・。実際のときには、落ち着いて行動できるようになるといいですね。
画像1 画像1

すてきな歌声

 今日の音楽朝会の歌は「にじを歌おう」でした。途中に英語の歌詞が入る、とってもきれいな曲です。5,6年生が見本で歌ってくれると、1〜4年生の声もとってもきれいに響くようになりました。うっとりと、聞きほれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のランチルーム

 12月のランチルームは、クリスマスバージョンに模様替えして、子どもたちを迎えてくれています。今日は6年生が来ました。深沢小学校であと何回給食食べるのかな?ランチルームは、もう最後かな?思い出のときは、本当にあっという間に過ぎていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年鍵盤ハーモニカを習いました

 今日は1年生の各お教室に、鍵盤ハーモニカの正しい扱い方について教えてくれるゲストティーチャーが来てくださいました。もうすでに吹き始めていましたが、ここで改めて正しい吹き口の持ち方や、ひき方を教えてもらいました。これで、1年生も鍵盤ハーモニカマスターだ!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 今日も、朝会でたくさんの子が表彰されました。野球で頑張った子、テニスで頑張った子、習字で頑張った子、絵で頑張った子。たくさんの場面で自己実現しています。自分で何かに挑戦していこうという気持ちは、これからの人生で必ず役に立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食・交流遊び

 今日は今年度2回目の交流給食・交流遊びがありました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がクラス半分に分かれてそれぞれの教室に行き、給食を一緒に食べます。その後、校庭で遊びました。1年生は6年生では、こんなに大きさが違うんだと改めて6年間の成長について感じました。かかわり合うことで、心が豊かになっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級&子どもの心と体を考える会 講演会

 12月9日 家庭教育学級・子どもの心と体を考える会 講演会が行われました。講師に東京学芸大学名誉教授 上野一彦先生をお招きし、〜教室の中の、家庭の中の特別支援教育〜「すべては理解することからはじまる」という演題でお話しいただきました。先生の温かい人柄と、ユーモアを交えたお話しぶりに、あっという間に2時間が過ぎました。特別支援教育の考え方はすべての子どもの教育、子育てに通じる、当日会場にいらした80人近くの方々の心に、そんなメッセージが届いたように思います。お聞きになった方々から、「子どもを理解するための大きなヒントをいただきました。」「子どものことをわかろうとすることは、親の視点ではなく、子どもの考えや気持ちで見直すことだと気付かせていただきました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上緑化準備完了

 エコライフ活動の一環として、屋上緑化の計画を進めています。屋上の塗装工事の関係もあって、スタートが大変遅くなってしまいました。また、屋上ということで、たくさんの土を使った花壇を作ることができないこともあり、いろいろな制限がある中で、屋上緑化を進めていきます。
 さっそく、春の草花と春から初夏にかけて収穫できる実のなる植物の栽培に取り組む予定にしています。
 エコフレンズの子どもたちやお手伝いいただける保護者の方々の智恵を結集して、限られた環境の中で、より大きな効果を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

TBS出張授業

 今日は、5年生の社会科の授業にTBSの方々が出張授業に来てくださいました。テレビでおなじみのアナウンサーの方やスタッフの方から、報道番組作りの過程について教えていただきました。ニュースの選び方のワークショップをしたり、実際にカメラや映像の切り替えの操作をしたり、心に残る2時間でした。報道の仕事の大変さ、厳しさを改めて感じることができました。TBSの皆さんありがとうございました。きっと深小の5年生の中から、未来のキャスターが誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

 今日の朝会では、保健のお話のほかにも表彰が3つもありました。「はたらく消防の絵」で頑張った1、2年生。青色申告のお習字で頑張った3、5年生。スイミングで頑張った2、3年生。いろいろな場面でたくさんの子が活躍していてうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健朝会

 今日の保健朝会では、部屋の空気の換気についてお話がありました。寒くなったからといって、部屋をずっと閉め切っていると風邪の流行にもつながります。休み時間には、いい空気を入れましょう。そしてもう一つ、廊下の歩行についてお話がありました。廊下を走っていて、思わぬ衝突事故が起こることがあります。いままでも、ずいぶん注意してきましたが、なかなか直りません。全校児童に今一度廊下の歩行について、十分気をつけるようにお話してくださいました。
 代表委員会からは、ユニスフ募金の結果の発表がありました。7万円以上集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

 昨日の冷たい雨で、校庭の大イチョウの葉はほとんど落ちてしまいました。はらはらと桜の葉やケヤキの葉もたくさん落ちてきます。6時間目、理科・栽培委員の子どもたちが掃いてくれました。主事さんたちは、これまでも、これからもしばらくは落ち葉掃きで大変です。子どもたちも、できるだけお手伝いできるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい登校デー

 12月2日 ふれあい登校デーでした。素晴らしい天気で、イチョウが黄色く光っています。深沢中学校の1年2組の生徒の皆さんと深沢中学校の校長先生、本校のPTA 役員の皆さんが正門のところで気持ちのいいあいさつをしていました。寒くなると、ついあいさつの声も小さくなりがちです。明日からも、大きな声であいさつを交わし合えるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 畑見学

 3年生が社会科の学習として、畑見学に行きました。いつも畑で作物を作っている方のお話を聞き、実際に畑仕事をしてみました。丹精込めて、野菜を作っているということを実感することができました。その後、先日雨でできなかった大根ぬきをしました。畑の恵みをありがたく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎんなんまつり3

 ぎんなんまつりパート3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31