日々の学校生活の様子をお伝えしております

世界の料理 3報

 世界の料理、今日はスペイン料理です。スペイン料理といえば、やっぱりパエリア。魚介がたっぷり入ったパエリアは、給食とは思えないほど本格的でした。にんにくのスープ、ソパ・デ・アホは初めて食べましたが、スタミナが付きそうな味でした。これで、インフルエンザも吹き飛ばせるかな。
画像1 画像1

世界の国のメニュ 続報

 お楽しみ給食、世界の国のメニュも今日で4日目。学級閉鎖のクラスが多くて、たくさんの子どもたちが食べられなかったのがとっても残念ですが、調理の皆さんの力と心のこもったメニュを、せめて写真でご紹介します。初日のロシアの料理は撮り忘れてしまいました。(すみません)2日目韓国料理(写真1)。3日目メキシコ料理(写真2)。4日目タイ料理(写真3)です。来週は、スペイン料理とギリシャ料理です。いままで食べられなかった子も、食べられるといいですね。調理の皆さん、本当にありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おはなしのとびら

 2年生のおはなしのとびら。今回はきれいになった屋上で青空の下開かれました。いつもと違った雰囲気で、子どもたちも解放感に浸り楽しそうでした。いつもにも増して、集中していました。
画像1 画像1

5年 東京ガス出張授業

 今日も依然としてインフルエンザが猛威をふるっています。そんな中、5年1組、3組で東京ガスによる出張授業「燃料電池ってなんだろう?」がありました。5年生は、これまで環境についての学習を進めています。この学習でも、地球温暖化について、自分たちができることを考えることが目的です。燃料電池の仕組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

 とってもいい天気だったのに、急に曇ってぽつぽつと雨が降ってくる中、3,4年生対象の自転車安全教室がありました。玉川警察から3名のお巡りさんが来てくださり、初めにビデオを見せていただきました。自転車の乗り方が誤っていると、とっても危ないということが分かりました。その後、校庭に出てコースに沿って実際に自転車に乗りました。一時停止や安全確認など、これから気をつけていかなくてはならないことをたくさん学びました。校外委員のお母様方がしっかりとサポートしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の料理始まる!

 今日から給食のメニューは、楽しみにしていた世界の料理シリーズです。今日はロシア料理のピロシキとボルシチでした。ボルシチのお肉がとってもやわらかい!と子どもたちが大喜びでした。明日からのメニューもとっても楽しみです。調理の方々も、気合が入っています。
画像1 画像1

3年生 研究授業

 3連休明け急にインフルエンザがはやってきましたが、3年3組では元気に研究授業が行われました。社会科で「私たちのくらしと買い物」の学習をしていますが、スーパーマーケットの工夫について話し合い活動をしました。今日の学習をもとに、実際のスーパーマーケット見学の計画を立てていきます。
画像1 画像1

カッパ星を見る会 その3

 日帰りの子どもたちは、ここで解散です。お泊りの子どもたちは、お楽しみ会が始まりました。初めに、キャンプファイヤーです。(写真1)小さな小さなキャンプファイヤーでしたが、大きく大きく盛り上がりました。その後は昨年からの恒例花火大会です。(写真2)4人のお父さん花火師による華麗な花火が繰り広げられました。そして、星を見る会もう一つのメインイベント、テントでの宿泊体験です。それぞれのテントでは、きっと夜遅くまで楽しい楽しい子どもたちだけの時間が流れていったことでしょう。(写真3)カッパの会の皆さん、そしてお母様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その2

 テント張りは、子どもたちの力で行います。カッパのコンセプトは、自分のことは自分の力で、です。(写真1)テント張りも終わったころ、いよいよカレーを食べます。(写真2)桐の木の下に机いすを並べて、大なべで作ったおいしいカレーをいただきます。カレーを食べた後は、屋上に行ってメインイベント星を見る時間です。(写真3)今年は、天体望遠鏡が4台並びました。木星の衛星や縞模様がきれいに見えて、子どもたちから感動の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その1

 カッパの会(おやじの会)主催の星を見る会が今年も行われました。天気もすっきりと秋晴れに恵まれ、絶好の星を見る会日和です。たくさんのお父さん方だけでなく、お母さん方も1時から来て、準備を進めてくださいました。(写真1 カレーの準備)そしていよいよ3時30分、開会式です。(写真2)130人を超す子どもたちが参加しました。視聴覚室で校長先生の星の話を聞きましたいている間に(写真3)、校庭ではテント張りです。(その2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放 映画会

 遊び場開放委員会主催の映画会が体育館で行われました。参加した子どもたちには、かわいい10色ボールペンが配られました。体育館での映画会でしたが、大きなスクリーンで、しかもマットに寝ぞべってみられてとても楽しそうでした。
画像1 画像1

三校合同学校協議会

 深沢小、桜町小、深沢中学校の学校協議会のメンバーが一堂に会して三校合同学校協議会が行われました。三校合同で取り組んでいる活動に「ふれあい登校デー」があります。そのことを中心に、分科会であいさつ運動の意義やその発展性について熱く意見交換が行われました。この深沢の街が、さらにふれあいの街になっていってほしいという皆さんの気持ちのこもった会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎんなんの処理始まる

 絶好のぎんなん処理日和?素晴らしい天気の下ぎんなんの皮むき処理が始まりました。町会の方や、PTA役員の方が20人以上いらして、あの臭いをもろともせずぎんなんの皮むき処理をしてくださいました。これも、11月29日のぎんなん祭りのためです。ありがとうございます。この処理は10月中月曜日と金曜日に行っています。
画像1 画像1

2年 サケの話

 水産総合研究センターの方をゲストティーチャーに迎え、「生き物のふしぎを知ろう」の学習で、魚のクイズや、サケの生態について、わかりやすく楽しくお話ししていただきました。本物のと同じ大きさの模型をだきかかえて、その重さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

 今日は秋の歯科検診がありました。深沢小学校では、年2回歯科検診をします。最近は、虫歯は減る傾向にありますが、歯肉炎や歯周病に気をつけていく必要があります。検診の結果を見てご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。
画像1 画像1

台風18号猛威をふるう

 今日の朝は、台風18号の接近のため強い風と時折降る強い雨のため、子どもたちの登校は大変でした。フェアキャストで連絡を回しましたが、予想していたような展開にならず、ご家庭の皆さまには、たいへんご心配をおかけしました。あらためて、お詫びいたします。台風一過の校庭には、ぎんなんがどっさり落ちていました。青空がとてもさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 研究授業

今日は1年2組で、教科日本語の研究授業がありました。子曰く・・・で始まる論語の一節が教材です。1年生に論語?大人はどうしてもそう思ってしまいますが、子どもは感覚からその教材に入っていきます。リズムや音の感じを楽しみながら、生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お店見学

 10月6日 朝からの雨がやんだころ、3年生が商店街のお店見学に行きました。子どもたちは、お店の歴史や、商品について、売れるための工夫、商売をしている喜びなど自分たちで考えた質問をしていました。お店の方々が、お忙しいところにも関わらず丁寧に子どもたちに対応してくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久富稲荷のお祭

 10月3,4日久富稲荷のお祭りでした。4日には、おみこしが町内を練り歩き、深沢小学校の前も通りました。深沢小の子どもたちも大勢参加し、頑張っていました。また、夜は屋台がたくさん出て賑わっていました。PTAの方々が子どもたちの安全のためにパトロールをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい登校デー

 10月のふれあい登校デーは雨の中で行われました。毎回、中学生が正門に来てあいさつをしてくれます。今回は、2年4組の、深沢小学校卒業生が来てくれました。保護者、地域の方々、町つくり出張所の方々、など多くの方にふれあい登校デーに協力していただきありがたいです。深沢中学校、桜町小学校との連携した活動をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31