日々の学校生活の様子をお伝えしております

6年 着衣泳

 今日で、水泳の学習も終わりです。最終を飾るのは、6年生の着衣泳です。もし万が一服を着た状態で水に落ちた時、どのようにすることが命を守ることにつながるか、について学ぶ場です。日本は周りを海に囲まれています。そのような環境の下、このようなことを学ぶということはとても大事なことと考えます。6年生の児童たちは、とても真剣に着衣泳に臨んでいました。6年生にとって、今日で深沢小学校のプールとはお別れです。6年間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中のねぶた祭り

 今年も桜新町のねぶた祭りに、有志で参加しました。今年は桜町小学校、深沢中学校、と深沢小学校の三校が同じ場所で跳ねることで、三校の連携を地域により一層アピールしようとしました。三校すべて合わせると、200人以上になる大集団でした。ところが、直前の雨…そして途中からの大雨でずぶぬれになりながらのハネトになってしまいました。それでも、大人も子どもも心を一つにして無我夢中で跳ねていました。地域の祭りに参加することの素晴らしさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 川場移動教室 2日目 その1

午前中は5つのプログラムに分かれて自然体験活動を行いました。
魚を調べるグループは、富士山ビレッジの下の小さな流れで、イワナやヤマメを探しました。岩の下に手を伸ばすと、ぬるっとした魚に触りますが、手の間を抜けて逃げてしまいます。みんなで協力して、22匹捕まえることができました。魚がどんなものを食べているのか消化管の中を調べると、虫が出てきたり、小枝が出てきたりしました。講師の先生から虫と一緒に小枝を飲み込んだということを教わりました。一緒の場所で活動していた、水生昆虫を調べるグループも一緒に消化管の中から見つけた虫の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 2日目 その2

午後からは、清流公園に場所を移して、川での活動をしました。
ここでは、捕まえた生き物はすべて、自然に返してきました。
画像1 画像1

2年生 鍵盤ハーモニカをふこう

 今日は、鍵盤ハーモニカの武田先生をお呼びして、鍵盤ハーモニカの上手な吹き方について教えていただきました。先生の見事な演奏にうっとりしたり、全員でそろって演奏したりして、楽しい1時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水泳記録会

 10日、前日とは打って変わって絶好のプール日和の下、6年生の水泳記録会が行われました。自分の記録に挑戦です。泳ぎ終わって自分のタイムを聞いて「やった、新記録だ!」と喜んでいる姿がまぶしかったです。6年生が、このプールで泳ぐのもあと1回を残すのみです(着衣泳)。卒業に向けて、いろいろなことが思い出になって過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業

 9月9日(水)5時間目 学校のプールには世田谷区内の体育を勉強している先生方が、100人以上みえました。2年生の体育の研究授業でした。リズム泳やコースごとに分かれた学習の場で、みんな生き生きした姿を見せてくれましたが・・・・天気予報が外れて空は厚い雲に覆われていて、ちょっと寒くて・・。予定していた内容の三分の二のところで、終わりにしました。それでもがんばった2年生たちに、体育の先生たちから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 3日目

富士山ビレッジから田園プラザまで村めぐりをしました。
水田は、石を積み上げて棚田にしていること、水を取り込む工夫をしていること。稲の穂の傷んだところを手作業で取り除いている村の方の様子も見ました。
リンゴやこんにゃくの畑、アスパラガスやトマトの畑など、川場村の産業に直接触れることができました。
秋を感じさせるコスモスやトンボとも出会いました。
長いふれあい橋(つり橋)を渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 1日目 その2

夕食の飯盒炊さん・カレー作りが始まりました。
補助員さんからの説明を聞いて、みんなで手分けして準備に取り掛かりました。
火のつきが遅いグループや燃えているところが偏っているところは、他のグループのかまどを借りたりして、作り上げることができました。後片付けは、作るとき以上にみんなで協力して、取り組みました。
夜は、キャンプファイヤーをしました。
レク係の進行で、楽しく、心に残る盛り上がりがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 1日目 その1

5年生は、9月7日(月)から2泊3日で川場移動教室に行ってきました。
第1日目は、SL広場で、室蘭本線を走っていた蒸気機関車D51を見学しました。運転席にも乗って、その大きさや力強さを実感しました。
次には後山(うしろやま)から川場村全体を眺め、武尊山(ほたかさん)の噴火で、湖だったところが平地に変わったことを村役場の方からお話しいただきました。
山の緑と、平地の水田が黄金色に染まって素晴らしいコントラストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健指導

 各学年2学期の計測が終わりました。4月のころと比べると、どの児童も成長しています。自分の成長の様子を、しっかりと感じながらよく食べ、よく学び、よく運動していってほしいです。3年生は、計測の前に「人間の体ってすごいね」というタイトルで保健の先生から特に心臓についてお話ししてもらいました。お互いに心臓の音を聞いたり、心臓の模型を見たりして、あらためて体の不思議について感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い・うがい・せきエチケット

 インフルエンザの流行で、区内で学年閉鎖の中学校が出ている状況下、今日の保健朝会では「手洗い・うがい・せきエチケット」について、平尾先生からお話ししていただきました。特に、手洗いについては「手洗い歌」に合わせて楽しく、ていねいに洗う方法を教えていただきました。給食のときに、DVDを流したので、覚えられたかな。お家でも、子どもたちに教えてもらってください。
画像1 画像1

川場移動教室無事出発する

 絶好の移動教室日和の今日、5年生の川場移動教室無事出発しました。インフルエンザが心配される中、全員元気に出発することができました。今年の深沢小学校の川場移動教室は、体験的な学習を充実した新たな内容に区のモデル校として取り組みます。どのような内容になるか、こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所開設訓練

区内の小中学校は、災害時に避難所となります。深沢小学校は、駒沢三丁目町会、駒沢町会、新町公民会、都営住宅自治会の一部、または全部の所帯の避難場所になります。今日は、町会関係者の皆さんに参加して、避難所の開設の訓練をしました。
避難所となったときには、生活する場所、食事、日常生活のことが整わなくてはなりません。そこで、一人あたりのスペース、仮設トイレの組み立て、炊き出しのための機械操作と玉川消防署新町出張所の署員の皆さんのお力添えをいただき、AEDの使い方と心臓マッサージの訓練もしました。
参加の方々が整然と係りの指示を聞いて動き、混乱なく訓練を終了できました。
災害時には、一人ひとりの協力が重要です。みんなのために自分にできることをもつ大切さを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくお願いします

 過日お手紙でもお知らせしましたが、外壁塗装工事が続いています。特に、児童が下校した後は、トラックなどが入ったり、大きな荷物を運んだりします。保護者会等で、多くの方が自転車で来校しウサギ小屋の前にとめると、作業に支障をきたすのみならず、危険も増えます。この期間は、できるだけ自転車での来校を避けていただくよう、重ねてお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室事前健診

 5年生は来週の月曜日から川場移動教室があります。今日は、そのための事前健診でした。インフルエンザが心配されますが、今のところは大丈夫です。今後も、手洗い、うがい、せきエチケットを励行し、元気で当日を迎えられるようにしましょう!
画像1 画像1

給食始まる!

 今日から給食が始まりました。待ちに待った給食、今日の献立は「キーマカレーライス」です。校長先生の始業式のお話に、「元気」という内容がありましたが、元気を保つにはバランスよく食べることです。2学期も、学校給食では子どもたちの体と心を育てる給食を目指していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

ふれあい登校デー

 2学期最初のふれあい登校デーでした。久々のふれあい登校デーでしたが、1学期にもまして、中学生や保護者の皆さんが正門前で子どもたちに声をかけてくれました。最初のうちは、なかなか声が出ていない子どももいましたが、だんだんいつも通りの元気な声が聞こえるようになりました。あいさつは「継続」が大切だと改めて感じました。これからも、あいさつあふれる深沢の街を目指していきましょう!
画像1 画像1

児童引き取り訓練

 9月1日恒例の引き取り訓練がありました。今年は、各地で地震が頻繁に起きています。いざという時に、あわてずにきちんと対応できるように、日ごろの訓練がとても大切です。とても暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。今日残留児童は27人、学童クラブに行った児童は18人でした。実際に警戒宣言が出たときは、全員の児童が引き取られるまで、学校で責任をもってお預かりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2学期のスタートです!

 台風一過の絶好の天気のもと、2学期が始まりました。新型インフルエンザ対応のため、いつもとは違って教室で健康観察からスタートしました。その結果、体育館で始業式を実施することにし、みんな体育館に集まりました。元気よく校歌を歌い、校長先生から「元気」「勇気」「根気」のお話を聞き、転入生の紹介がありました。2学期もたくさんの転入生を迎え、みんなで支えあって頑張っていきます。近隣の学校で、インフルエンザの児童が増えています。本校でも予防のために「うがい」「手洗い」「せきエチケット」を実行していきます。ご家庭でも、十分気をつけていくようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31