日々の学校生活の様子をお伝えしております

ふれあい登校デー

連休明けの7日は、5月の「ふれあい登校デー」です。
深沢中学校の2年生の人たち4人が、正門に立って登校してくる深沢小学校の人たちに「おはようございます」とあいさつの声をかけます。小学生も「おはようございます」と少し戸惑い気味にあいさつを返します。毎月1回の試みですが、回数を重ねる中で、「おはようございます」というあいさつの後に「元気にがんばろうね。」「今日は何があるのかな。」「お兄さんお姉さんありがとう。」などと互いに掛け合う言葉が生まれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

深沢小学校を転出した先生、ご退職された先生方とのお別れの会(離任式)が行われました。いろいろなご事情と重なり、今回いらっしゃれたのは、音楽の村田先生、3年生担任だった小林先生、栄養士の植田先生の3人でした。子どもたちの温かい歌声や、心のこもった手紙など、深沢小学校の優しさが体育館中に広がっていました。お世話になった先生方、主事さん方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

アルバム写真撮影

 満開の桐の木の下で、6年生全員で卒業アルバム用の写真を撮りました。きっと素敵なアルバムになるでしょう!!
画像1 画像1

5年 遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
これで1年生から6年生までの遠足すべてを計画通り終えることができました。学級や学年の友達とのたくさんのかかわりをもてました。特に、1年生や学級編成替えをした学年では、仲間意識も大きく広がりました。

5年生 遠足

5年生は、油壺マリンパークへ遠足に行きました。マリンパークでは、班別の見学をし、ペンギンや珍しい魚たちを見て回りました。イルカとアシカのショウをみて、動物たちのもっている素晴らしい力に感動しました。アシカとは、一人一人が握手することもできました。午後からは、マリンパークの下の磯で、マリンパークの方の指導を受けながら磯採集をしました。ムラサキウニやアメフラシなどを採集しました。採集したものはみんなで見た後、海に返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の桐の花情報

 ほぼ満開の状態です。とてもいい匂いがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足

すがすがしい天候の中、3年生がこどもの国へ遠足に行きました。
牧場では、牛や羊に触れました。牛の大きな目がとても優しそうに見えました。ソフトクリームもとてもおいしかったです。
午後からは、班ごとに広い園内で遊び、楽しい一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の桐の花情報

 桐の花は7分咲きくらいです。木全体が紫色に染まってきました。GWには本当に見頃です。ぜひ、校庭に来てみて下さい。
画像1 画像1

6年生 縄文体験

 素晴らしい天気の週明けです。今日は、6年生は「はらっぱプレイパーク」にいって縄文体験をしました。和光大学の関根秀樹先生に来ていただき、はらっぱプレイパークとの連携で実施することが出来ました。内容は、火おこし体験と、弓矢体験です。実際に縄文人が行っていたとおりにやってみると、なかなか大変です。この体験を通して、歴史の学習に更に興味関心を持って取り組んでくれることを願っています。実際にこの世田谷の地にも、縄文時代から人が住んでいたことを考えると、すごくロマンチックになりませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会による音楽集会スタート

新しい音楽委員会による音楽集会が始まりました。今日は、4月の歌『校歌』をみんなで歌いました。1回目は、9ポイントでしたが、2回目は、1回目以上に口を大きく開けて歌い、満点の10ポイントになりました。これからの音楽集会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 えんそくたのしかったよ! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当を食べ終えて、短い時間でしたが「ぶたこうえん」で遊びました。みんなが遊ぶ前に遊んでいた子どもたちが使っていた新聞紙を使って遊び、最後にはその新聞紙を切れ端まで片付けて学校に帰りました。

1年生 えんそくたのしかったよ! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
駒沢公園で、学校に近い「うまこうえん」で遊んだ後、「りすこうえん」に移動しました。移動もしっかり並んで歩きました。コンクリートの滑り台では、たくさんの友達と譲り合ってすべることもできました。

1年生 えんそくたのしかったよ! その1

曇り空、少し肌寒さも感じましたが、駒沢公園へ遠足に行きました。涼しかったので、疲れきる子どもたちも無く、心地よい疲れを感じながら学校に戻ってくることができました。入学して3週間。新しい友達にやっと慣れてきたところと思いましたが、その場にいるほかのクラスの友達ともいっしょに遊んでいました。遊びに熱中して、危険なところもありましたが、ルールを示すと、じょうずに遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足

 絶好の遠足日和の下、6年生は鎌倉に行ってきました。最初に鶴岡八幡宮に行きました。新緑のきれいな大イチョウが出迎えてくれました。次に、北条正子の墓がある寿福寺に行き、源氏山に登りました。そこからは、グループごとの行動です。銭洗い弁天、佐助神社を経由して、大仏までのコースです。少々道に迷ったグループもありましたが、無事到着。お弁当を食べて、由比ガ浜で自由時間を過ごして帰ってきました。800年以上前に、ここに日本の中心があったという歴史の重みを感じられたでしょうか・・。これからの歴史の学習に今日の体験が生きてくれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域めぐり

 社会科の学習で、3年生が地域見学に行きました。学校を出て、おじぞうさんの所を曲がり、深沢中学校へ。そこから246に出て、246沿いに駒沢公園通りの交差点まで行きました。そこを曲がって、駒沢公園の前を通り、新町保育園の方へ曲がって学校に戻ってきました。この見学で気付いたことや、疑問に思ったことをもとに、学習課題を設定して地域の学習を進めていきます。
画像1 画像1

校長と語る会

 先日お配りした「校長室の窓」でお伝えした、校長と語る会が校長室で行われました。初めての試みで、校長も保護者の皆さんもドキドキで始まりましたが、コマ作りをしながらだんだんと和んでいき、ティータイムのときには保護者の皆さん同士も笑顔で語り合っていました。深沢小学校を盛り上げていく一つのきっかけにしていければと思います。第2回も企画する予定ですので、乞うご期待です。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 今日は、6年生対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。子どもたちは、いつも以上に真剣に取り組んでいました。個人の結果については、10月頃にお返しします。

桐の花が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桐の花が、咲き始めました。おととしは一輪も花をつけないということがありました。養生をして回復し、去年からまた花をつけるようになりました。淡い紫色の花と、強い香りが特徴です。連休のころが満開になると思います。ぜひ見に来てください。大イチョウにも、小さい葉が出始めました。小さくてもちゃんとイチョウの形をしています。自然の営みのすばらしさを感じます。

保健朝会・身体計測

 第3月曜の全校朝会は、保健朝会になっています。平尾先生を中心に健康についてのお話を毎回聞きます。今日は、健康診断についてでした。ドラえもんとQ&Aで分かりやすく健康診断について説明してくれました。その後、保健室では4,5,6年生が、身体計測を行いました。自分の体の成長や、健康について、これからもしっかりと意識していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 遠足

天気が心配な一日でしたが、馬事公苑へ遠足に行きました。
昨日とはうってかわって気温の上がらない一日でしたが、ポニーのショウを見たり、馬車に乗ったりして、楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31