日々の学校生活の様子をお伝えしております

1、2年 大根ぬき

 久しぶりのピカピカの太陽の下、1、2年生が自然の教室の大根ぬきに行きました。大根の種類は、「おふくろ大根」!青首大根のようにすっとしたタイプと違って、中央がやや膨らんだどっしりしたタイプの大根です。ですから、地面から抜くのにひと苦労です。大きな大根が見えているので、どこをもって引っ張ろうか思案している子どもたちもたくさんいました。葉っぱも合わせると一抱えもある大きな大根を袋に入れて、大喜びで帰りました。畑の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 口の中を観察しよう

 11月8日は「いい歯の日」ということで、今日はゲストティーチャーを招いて歯みがき指導をしていただきました。まず口の中の観察をじっくりしました。細かな凸凹や隙間があり、染め出しをするとそういうところに歯垢がたまりやすいことに気付きます。歯ブラシの上手な使い方を習って、染めだされたところを磨きました。細かく動かすことがポイントだということが分かりました。今日は、歯科校医の先生もいらしてくださり、歯を大切にすることや口の中の衛生について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 お絵かきリレーゲーム

 今日の児童集会は「お絵かきリレーゲーム」をしました。お題をもらい、その絵を前の人から一人20秒ずつ描いて、次の人に渡していくというゲームです。芸術の秋にぴったり?なゲームでとっても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練

 今日は11月の避難訓練がありました。新町出張所の消防士さんに避難の様子を見ていただきました。避難完了後、「お、か、し」のお話を聞き、消火器の使い方を習いました。先生の代表7人が児童の前で実際に消火器を使ってみました。いざという時に、あわてず落ち着いて行動できるよう、常日頃から備えておかなくてはならないと改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 東京ガス出張授業 その2

 本校でインフルエンザが猛威をふるっていたときに、5年生の1組3組は、新エネルギー、燃料電池の学習を行いました。そのとき、学級閉鎖中だった2組が本日学習しました。
 燃料電池については、テレビなどでも宣伝されているため、子どもたちは、その仕組みをおおむね理解できているようでした。子どもたちは実際に、電気をつけることができると満足そうな顔をしていました。授業の終わりに、地球の温暖化を防ぐためにこれからしていこうと思うことを真剣に考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夢から醒めた夢〜2009 Autumn〜

 6年生は夢から醒めた夢。ステージに出ている人も、裏方で頑張っている人も、心を一つにして劇を作り上げていました。やり遂げた感動で、涙している子もいました。6年生の子どもたち、愛をありがとう、夢をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ユタと不思議な仲間たち

 「友達はいいもんだ・・・」あの歌声が今も心に響いています。ちょっと古い時代の心温まる子どもたちの交流が見事に演じられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 半日村

 4年生は、力を合わせれば山をも動かせるという半日村のお話です。最後のきれいな歌声が、心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夢どろぼうウンパッパ

 3年生は夢どろぼうのお話。なんでも気に入ったものを独り占めする王様。明るい歌声が、王様の心を変えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび

 2年生は海賊が主人公の劇です。段ボールの小箱の背景画を組み合わせるところが工夫されていておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スイミー

 1年生の劇は「スイミー」でした。かわいらしいしぐさ、大きな声が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2日目

 今日は朝からあいにくの雨。それでも、子どもたちの気持ちは途切れることありません。1年生から6年生まで力の限り頑張っていました。5,6年生の児童は係活動でも大活躍でした。2日間、教員による劇もありました。子どもも、大人もみんなで作り上げた学芸会でした。それぞれの学年の勇姿を写真でご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会初日

 どんよりとした曇り空で、秋冷えの今日学芸会の初日がありました。体育館は子どもたちの熱い思いでいっぱいで、外の寒さが感じられないほどです。どの学年もせいいいっぱい演じ、歌い、役になりきっていました。(写真は、明日のお楽しみに!)
 体育館の入口には、ひまわり学級に通級してくる子どもたちが学芸会の成功を祈って作ってくれた共同制作「いのちをつなぐ」が飾られています。月曜日から、金曜日まで様々な学校から通級してくる児童が協力し合い、思いを一つにつないで作り上げた作品です。その作品の背景は、各曜日の子どもたちが絞り染めをして作った布です。初めての活動を最後までしっかり仕上げてくれました。どうぞ、ご覧ください。
 さて、明日も子どもたちは全力投球で学芸会を行います。ぜひ、大きな声援を送ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は学芸会です

 明日から二日間、いよいよ学芸会本番です。今日は、リハーサルがありました。劇に込められたみんなの思いや願いが本番でもきっと花開くと思いました。前日の夜の人気のない体育館に立つと、明日からの夢の舞台が目に浮かんできます。どうぞ、皆さん子どもたちの晴れの舞台を応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎんなん袋詰め作業 完了!

 今日は激しい雨が降る中、ぎんなんまつりで配布するぎんなんの袋詰め作業が行われました。10月中に多くの地域の方やPTA役員、保護者の方が処理をしてくださり、乾かしておいたぎんなんを、およそ90gずつ袋に入れていきます。目標は1200袋。20名以上の方が参加してくださり、1時間余りで1300袋ができました。大勢の力が集まると、大変な作業もはかどります。本当に感謝です。11月29日がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道具を使おう(4年図工)

 今年も、石井工務店の石井さんをゲストティーチャーに迎え、4年生にのこぎりや金づちの使い方を教えていただきました。今日は3組の図工の時間でしたが、この後1,2組も実施します。中には初めてのこぎりや金づちを使う子どももいて、危なっかしい手つきでしたが、ていねいにアドバイスをしてもらって、だんだんと上手になっていきました。何事も経験が大事ですね。石井さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

CO2 ダイエット宣言 冬!

 世田谷区の進めているエコ活動の一環、「CO2ダイエット宣言」冬!が始まっています。過日プリントをお配りしましたが、趣旨に賛同していただけるご家庭は、プリントにご記入し各担任の方までご提出ください。この機会に、ぜひエコについて話し合ってみていただければ幸いです。学校でも、エコ活動を進めていきます。
画像1 画像1

全校朝会

今日の全校朝会は、平尾先生の保健のお話でした。今月の保健目標「みんなと仲良く楽しく過ごそう」について、悪口を言ったり、言われたりした時のことをペープサートを使って話してくださいました。その後、夏休み中に「ガーデニングコンテスト」に応募し入選した児童に記念の盾が、そして、東深沢スポーツ文化クラブ主催の「走る楽しさを知ろう!スポーツデイ」に参加した児童に講師の元オリンピック選手 高岡寿成氏から参加記念として贈られたサイン入りタスキが校長先生から手渡されました。いろいろなところで活躍している児童に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会 委員長紹介集会

 10月から後期委員会がスタートしています。本来なら、委員長紹介集会はもっと早い時期にする予定でしたが、インフルエンザの影響で今日になってしまいました。6年生の力強い自己紹介を、低学年の子どもたちはあこがれのまなざしで見つめていました。ちなみに、昨日のインフルエンザによる欠席者は0人でした。区内の小学校では、学級閉鎖をしているところがまだまだ出続けています。今後も、しっかりと予防を続けていきましょう。
画像1 画像1

深中見学会

 11月5日 深沢中学校の見学会が行われました。深沢小と桜町小の6年生が参加しました。まずは授業参観をし、その後体育館で校長先生のお話や生徒会の生徒の方のお話を聞きました。合唱の素晴らしい歌声を聴いて、部活動参観もしました。中学生のエネルギーを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31