日々の学校生活の様子をお伝えしております

カッパ星を見る会 その3

 日帰りの子どもたちは、ここで解散です。お泊りの子どもたちは、お楽しみ会が始まりました。初めに、キャンプファイヤーです。(写真1)小さな小さなキャンプファイヤーでしたが、大きく大きく盛り上がりました。その後は昨年からの恒例花火大会です。(写真2)4人のお父さん花火師による華麗な花火が繰り広げられました。そして、星を見る会もう一つのメインイベント、テントでの宿泊体験です。それぞれのテントでは、きっと夜遅くまで楽しい楽しい子どもたちだけの時間が流れていったことでしょう。(写真3)カッパの会の皆さん、そしてお母様方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その2

 テント張りは、子どもたちの力で行います。カッパのコンセプトは、自分のことは自分の力で、です。(写真1)テント張りも終わったころ、いよいよカレーを食べます。(写真2)桐の木の下に机いすを並べて、大なべで作ったおいしいカレーをいただきます。カレーを食べた後は、屋上に行ってメインイベント星を見る時間です。(写真3)今年は、天体望遠鏡が4台並びました。木星の衛星や縞模様がきれいに見えて、子どもたちから感動の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッパ星を見る会 その1

 カッパの会(おやじの会)主催の星を見る会が今年も行われました。天気もすっきりと秋晴れに恵まれ、絶好の星を見る会日和です。たくさんのお父さん方だけでなく、お母さん方も1時から来て、準備を進めてくださいました。(写真1 カレーの準備)そしていよいよ3時30分、開会式です。(写真2)130人を超す子どもたちが参加しました。視聴覚室で校長先生の星の話を聞きましたいている間に(写真3)、校庭ではテント張りです。(その2に続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場開放 映画会

 遊び場開放委員会主催の映画会が体育館で行われました。参加した子どもたちには、かわいい10色ボールペンが配られました。体育館での映画会でしたが、大きなスクリーンで、しかもマットに寝ぞべってみられてとても楽しそうでした。
画像1 画像1

三校合同学校協議会

 深沢小、桜町小、深沢中学校の学校協議会のメンバーが一堂に会して三校合同学校協議会が行われました。三校合同で取り組んでいる活動に「ふれあい登校デー」があります。そのことを中心に、分科会であいさつ運動の意義やその発展性について熱く意見交換が行われました。この深沢の街が、さらにふれあいの街になっていってほしいという皆さんの気持ちのこもった会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎんなんの処理始まる

 絶好のぎんなん処理日和?素晴らしい天気の下ぎんなんの皮むき処理が始まりました。町会の方や、PTA役員の方が20人以上いらして、あの臭いをもろともせずぎんなんの皮むき処理をしてくださいました。これも、11月29日のぎんなん祭りのためです。ありがとうございます。この処理は10月中月曜日と金曜日に行っています。
画像1 画像1

2年 サケの話

 水産総合研究センターの方をゲストティーチャーに迎え、「生き物のふしぎを知ろう」の学習で、魚のクイズや、サケの生態について、わかりやすく楽しくお話ししていただきました。本物のと同じ大きさの模型をだきかかえて、その重さにみんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

 今日は秋の歯科検診がありました。深沢小学校では、年2回歯科検診をします。最近は、虫歯は減る傾向にありますが、歯肉炎や歯周病に気をつけていく必要があります。検診の結果を見てご家庭でも歯の健康について話し合ってみてください。
画像1 画像1

台風18号猛威をふるう

 今日の朝は、台風18号の接近のため強い風と時折降る強い雨のため、子どもたちの登校は大変でした。フェアキャストで連絡を回しましたが、予想していたような展開にならず、ご家庭の皆さまには、たいへんご心配をおかけしました。あらためて、お詫びいたします。台風一過の校庭には、ぎんなんがどっさり落ちていました。青空がとてもさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 研究授業

今日は1年2組で、教科日本語の研究授業がありました。子曰く・・・で始まる論語の一節が教材です。1年生に論語?大人はどうしてもそう思ってしまいますが、子どもは感覚からその教材に入っていきます。リズムや音の感じを楽しみながら、生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お店見学

 10月6日 朝からの雨がやんだころ、3年生が商店街のお店見学に行きました。子どもたちは、お店の歴史や、商品について、売れるための工夫、商売をしている喜びなど自分たちで考えた質問をしていました。お店の方々が、お忙しいところにも関わらず丁寧に子どもたちに対応してくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久富稲荷のお祭

 10月3,4日久富稲荷のお祭りでした。4日には、おみこしが町内を練り歩き、深沢小学校の前も通りました。深沢小の子どもたちも大勢参加し、頑張っていました。また、夜は屋台がたくさん出て賑わっていました。PTAの方々が子どもたちの安全のためにパトロールをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい登校デー

 10月のふれあい登校デーは雨の中で行われました。毎回、中学生が正門に来てあいさつをしてくれます。今回は、2年4組の、深沢小学校卒業生が来てくれました。保護者、地域の方々、町つくり出張所の方々、など多くの方にふれあい登校デーに協力していただきありがたいです。深沢中学校、桜町小学校との連携した活動をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1

5年 社会科見学 自動車部品工場

横浜の自動車のエンジン組み立て工場を見学しました。
その会社の歴史が、パネル展示と実物の自動車、エンジンで示され、複雑化するとともに、機能的な高まりが伝わってきました。
組立工程では、産業用ロボットが大活躍していました。エンジン本体がアルミ合金で作られていても、25kgもあることに、産業用ロボットの必要性がひしひしと伝わってきました。(工場内は写真撮影禁止のため十分お伝えできないことが残念です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学 環境エネルギー館

5年生は、社会科見学で環境エネルギー館に行ってきました。
エネルギー関連企業の関係施設であるために、エネルギーにかかわる環境課題が中心になっていました。子どもたちにもわかりやすいように、展示に工夫がされていましたが、自分の生活との結びつきや、自分のできる環境保全まで踏み込める内容が少なかったことが残念でした。環境保全にかかわって、リサイクルをすることは、そのための燃料消費や洗浄、冷却などの水消費など新たな環境課題を抱えていることを知り、環境課題の解決の難しさを改めて実感しました。
屋上緑化として、ビオトープも作られ、雨の中を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

 今日は、6年生の社会科見学がありました。国会では、参議院の特別体験プログラムを経験しました。委員会を経て本会議、という流れを模擬体験します。深沢小以外にも、八丈島の小学生3人、和歌山の中学生20人くらいが、参加して行いました。国を動かす仕組みの一端を味わうことができました。東京高等裁判所でも、模擬裁判を経験しました。裁判官、弁護士、被告、証人、検察官などの役割に分かれて、あらかじめ用意された台本に沿って模擬体験します。裁判員制度も始まっているので、みんな真剣に聞いていました。やはり、体験学習は子どもたちにとって意義のある活動だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日は、6年生が社会科見学です。児童集会は、5年生の集会委員が、司会・進行して、じゃんけん列車を行いました。みんなが楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 パブリックシアター

 4年生でも、パブリックシアターな方々がいらして、参加型の表現活動が行われました。これは、劇の中に子どもたちも役者の一人として参加して、表現することの楽しさ、喜びを体感するという活動です。今回は、「にんにん忍者・でんエモン一座」という演目で子どもたちも忍者になって参加するという内容です。普段の授業では見せないような、生き生きとした表情も見られ、とっても楽しかったようです。子どもは本質的には、表現することが大好きなんだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり

 ポツリポツリと雨が落ちてきそうな天気の下、1年生は正門の目の前の秋山さんの畑でイモ掘りをしました。まず、おい茂ったおいものツルを取り除く作業です。ツルがなくなったところで、いよいよイモ掘りです。中には、自分の顔よりも大きなおいもを掘れたお友達もいました。畑の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 パブリックシアター

世田谷パブリックシアターの方をお呼びして、2年生の表現活動を行いました。「変わりだるまさんが転んだ」では、オニが振り向いたとき、だれかとくっついていたり、床に五か所くっついていたりしなければいけないというルールでした。みんな大喜びでした。その後、講師の方から頂いた題を一言もしゃべらずに、みんなと協力して作りました。新しい指導要領でも、表現力ということが課題として挙がっています。ぜひ、子どもたちに表現する力を育てていきたいと考えています。(1,2組は明日やります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31