ミニトマト〜2年生
子どもたちの愛情と明るい陽をあびて、みるみる大きくなりました。花もいくつか咲き始めました。実がなるのはいつでしょうか…楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴ取り〜3年生、4年生
清掃のために水を少なくしたプールでヤゴ取りをしました。始めは、底の落ち葉や泥に消極的でしたが、泥の中にヤゴが沢山いることがわかると、夢中になって、網で泥をすくい、その中からヤゴを捕まえていました。服が濡れるのも忘れているようでした。
「やだー」「こんなに捕れた!」「本当にトンボになるの?」「気持ちいい!」…今年初めて、プールから歓声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その8 リレー
高学年リレーでは、次の走者を見ながら、コース取りを考えるなど、走力だけではない子どもたちのたくましさが見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その7 応援・リレー
応援団もがんばりました。リレーの選手もがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その6 6年生
6年生は、100m走、騎馬戦、組体操に全力で臨みました。
100m走では、力強い走りに圧倒されました。 騎馬戦では、周囲の状況を見て、帽子をとるなど、考えた動きをしていました。 組体操では、支えることに徹せる気持ちと、支えられている気持ちをつなぎ合わせて、力を発揮していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その5 5年生
5年生は、100m走、騎馬戦、深沢ソーラン を行いました。
100m走では、カーブから抜け出して、直線を勢いよく走りぬけていました。 騎馬戦では、6年生に引けを取らない動きができました。 深沢ソーランでは、想いを込めた字をハッピに書き、腰を落として、力強く踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その4 4年生
4年生は、80m走、台風の目、花笠に取り組みました。
80m走では、もっと距離が長くても全力で走りきれる位の勢いでゴールしていました。 台風の目では、4人が気持ちを合わせて、早く回転できるようにがんばっていました。 花笠では、切れの良い傘回しと、腰を落とした動きがとてもさわやかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その3 3年生
3年生は、80m走、おいかけつな引き、輪・和・わあ!!Warld を行いました。
80m走では、カーブを走ることにもがんばり、力強く走り切りました。 おいかけつな引きでは、綱を引いている友達を手助けするために、勢いよく走り込んでいく姿が印象的でした。 輪・和・わあ!!Warld では、フープを使った動きと、フープを集団で動かし大きなウェーブを作ったり、フープを放して、全員がV字に集まったり、変化のある表現を工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その2 2年生
2年生は、50m走、荒馬、大玉はこびを行いました。
「荒馬」は、馬事公苑への遠足でみた、白い馬をイメージしました。ねぶた祭りのはねとのかけ声に合わせて、元気のよい若馬になって踊りました。 50m走は、自身をもって最後まで走り切る力を示してくれました。 大玉はこびでは、4人で協力してバランスよく運ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その1 1年生
30日(日)に運動会を行いました。肌寒い一日でしたが、雨に降られることなく終えることができました。
1年生は、50m走、勇気100%、玉入れを行いました。 50mは、1年生には、少し長い距離ですが、がんばって走り切りました。 団体演技「勇気100%」では、クラスカラーのポンポンをもって、力強くリズムに合わせて振りました。 玉入れは、かごをねらって一生懸命投げました。 入学から約2カ月。他の学年の人と一緒に応援や全校競技にも取り組み最後までがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 その1の2 1年生
玉入れ、赤も白もがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() おはなしのとびら 4年
「おはなしのとびら」(保護者による読み聞かせボランティア)が始まりました。今年もどんなお話が聞けるのか楽しみです。4年生学年全員が集まって、3つのお話を聞きました。バイオリンやピアノを交えて、お話の世界が大きく広がりました。ありがとうございました。次の「おはなしのとびら」が楽しみです。
![]() ![]() 自然の教室 もうすぐジャガイモ収穫
自然の教室の年間予定では、間もなくジャガイモの収穫が始まります。
学校の前の畑や246寄りの畑では、ジャガイモの花が満開です。きっと土の中では、小さな新ジャガが育っていることでしょう。見えないところを想像して、つなぎ合わせて自分の考えを作ることも大切な勉強の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA定期総会
PTA定期総会が、体育館で行われました。議事だけではなく、地域の町会の方のご挨拶や地域での野球、サッカー、バスケットボールなどの子どもたちの活動、「カッパの会(父親の会)」や「ママさんバレー」などの活動の紹介もありました。
準備・運営と進めてくださった役員やお手伝いの保護者の方々、お忙しい中、ありがとうございました。今後とも、子どもたち、そして深沢小学校を支えていってくださるよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会 −行進の仕方 2−
今日の朝の時間は、運動会に向けて臨時の体育朝会を行いました。
前回の体育朝会はその場で歩く練習を行いましたが、今朝はトラックに沿って学年ごとに行進や行進を止める練習を行いました。 トラックに何か所かおかれたコーンを目安に「縦」と「横」をそろえながら歩きました。来週から全体練習が始まります。上手に行進ができるように当日に向けて頑張ります。 ![]() ![]() こどもまつりのお知らせ −代表委員会より−![]() ![]() 来月26日に「こどもまつり」があります。クラスで話し合って出し物を考えましょう。場所は教室、体育館、校庭が使えますが、体育館や校庭は高学年が優先です。 今年のこどもまつりは「エコ」がテーマです。去年は段ボールをたくさん使って、ゴミをいっぱい出してしまったので、段ボールをなるべく使わないような出し物を考えましょう。 1・2年生〜消防写生会
5月11日(火)に消防写生会を行いました。ポンプ車と救急車の予定でしたが、救急車は出動中ということで、ポンプ車1台が来てくれました。
ピカピカの車と防火服を着た消防士さんを興味深く見ながら、どの子も、画用紙に大きく意欲的に描いていました。 ![]() ![]() 児童集会 −しっぽ取りゲーム−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの言葉やゲームの説明の後、低学年と高学年にわかれて、スズランテープで出来た友だちの「しっぽ」をとり合いました。 ゲーム後は、集会委員会がしっかりと使い終わった「しっぽ」を回収して、終える事ができました。 次回の集会が楽しみです。 1年生 アサガオの芽が出ました
先週、1年生が、種まきをしたアサガオに、芽が出ました。
少し暖かい日が続いたことが芽の出方を早くしたものと思います。 教室では、芽が出たことの報告もあったことでしょう。 ![]() ![]() フジの花も咲きました
深沢小学校は、校庭の真ん中に桐の木があり、この時期には、桐の花が咲いています。今年は、そのそばにある藤棚で、フジも花をつけました。昨年までの3年間は、花をつけていなかったそうです。それよりも前のことは、よくわかっていません。この3月までいらした先生が、フジの花が咲かないことを気にかけて、いろいろ手入れをしてくださったおかげで、今年久しぶりに咲いたのではないかと思います。
やさしく、大事にする心を大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|