学校協議会![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会の柱となる 1 健全育成、2 教育の充実 3 地域防災について今年度の取り組みについて話し合いました。 1の健全育成は、深沢ぎんなんまつりを中心に 2の教育の充実は、夏休みに行われる深沢工房を中心に 3の地域防災は、避難所運営訓練を中心に取り組むことを確認しました。 お暑い中、地域の方やPTA役員の方の多数出席をいただきありがとうございました。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、体育朝会が行われまた。 ボールを一生懸命送る姿が、かわいらしい1年生。協力してボールを送る6年生。学年は違いますが、一生懸命やっている姿に感動しました。 桐の木 剪定
深沢小学校のシンボルである桐の木に、今年も5月の初旬にたくさんの花がつきました。今は、花から実に変わる時期です。実を結ばせると木が弱ってしまうので、剪定をお願いしました。根元に肥料もまいていただきました。
来年も桐の花がたくさん咲いてくれることを願っています。 ![]() ![]() 深沢子どもまつり 1![]() ![]() ![]() ![]() 児童が自分たちでクラスや学年でお店(出し物)を考え、自分たちの手で準備し、運営する、特別活動の学習の一環で行っています。 どのようにしたら、低学年から高学年まで楽しめるか、どの学年も話し合いをして、準備してきました。この学習を通して、児童同士の高まりや、主体性が育つようにと考えています。 深沢子どもまつり 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 受付もそれぞれが工夫して行っています。 写真3 当日のしおり 深沢子どもまつり 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 6年生合同 三つ星レストラン・アイス 写真3 6年生合同 三つ星レストラン・アイス 深沢子どもまつり 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 5年2組 もらうは、「愛」 写真3 5年3組 コインおとし、人さがし、ホッケー、PK(校庭にて) 深沢子どもまつり 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 4年2組 ゲームアイランド 写真3 4年3組 なぞの店 深沢子どもまつり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 3年2組 スペシャルめいろ 写真3 3年3組 ニコニコランド 深沢子どもまつり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真2 2年2組 うきうきワールド 写真3 2年3組 スタンプラリー フェイスペイント 学校公開始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会の6年生の言葉で、始まりました。堂々とした内容で、立派に役割を果たしてくれました。 深沢小子ども祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 1年生 プール
1年生が、初めてプールに入りました。
1年生に合わせて、水位は50cmくらいにしてあります。 水位が低いので、水に入ったり、水からあがったりするために、一苦労ですが、がんばっていました。水が苦手な子どもたちもいますが、他の子どもたちと同様に先生の指示を守ってがんばっていました。今日は、約束やバディーの組み方などを身につけていました。夏の終わりには、どの子どもたちもみんな、水に慣れていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 2年生 プール
梅雨の晴れ間の日になり、日なたでは夏を思わせるような暑さを感じます。
2年生は、今年初めての水泳の学習に取り組みました。 諸注意を聞いて、約束を確認した後プールに入りました。子どもたちの歓声が響き, 夏が来たような気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 24日 音楽朝会
音楽朝会で「ほしまつり」を歌いました。
4,5,6年生が、澄んだ高い声で歌うと、1,2,3年生もまねて澄んだ高い声で歌いました。 星空を見ながら歌えると素敵だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23日 5年 プール開き
雨がやんだので、5年生はプール開きをしました。
それぞれの子どもたちが、今年のめあてをもって水泳の学習が始まりました。 水泳は、楽しい半面危険が潜んでいます。高学年として、自分の命を守る学習の一つとして、しっかりと取り組んでいくことでしょう。 先週川場移動教室で経験した川の水の温度に比べて、ずっとあたたかいことに担任の先生がふれると、全員が納得できたようで、水慣れに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 川場移動教室 3日目
3日目は、SL広場やつり橋、後山からの展望など村の中心で活動しました。
SLの力強い動きに蒸気機関車のパワーを感じたり、乗車したりしました。 つり橋を渡り、田園プラザへ、そして後山の展望台へと登り、村全体の様子を目に焼き付けました。田植えの終わった水田が大きく広がり、実りに向けた活動が始まっていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 川場移動教室 キャンプファイヤー
2日目夕方からキャンプファイヤーをしました。
マイムマイムやジンギスカンを踊ったり、一緒に歌ったり、運動会で披露したソーラン節をみんなで踊ったりと盛りだくさんのプログラムを心行くまで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 川場移動教室 自然体験2
2日目午後からは、全員で清流公園で川の学習をしました。
中州までは、ロープを頼りに、川を横切りました。水の流れの強さを体で体験することができました。中州の川原では、石や砂の堆積の様子を調べたり、川底の石についているカワゲラの仲間を見つけたりしました。川の中の石は、周りにコケが生えているのでとても滑りやすく、足を取られてズボンが濡れてしまった子どもたちもありました。あっという間の2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 川場移動教室 自然体験
2日目午前中は、桐の木平のキャンプ場とふじやまビレジの周辺で川の源流探しと魚を捕まえ、魚のえさについて考えるコースに分かれて活動しました。
源流探しでは、流れを頼りに急な斜面を登ったり、降りたりして、源流の様子を調べました。また、本流に入って、水の冷たさ、水のきれいさを調べました。所々で植物の生態について考えたり、動物が使った跡を見たり、山に分け入ったからこそ体験できることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|