夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日は児童集会でした。集会委員会の子どもたちが計画、運営します。今日は新聞リレーです。新聞紙を胸の前におき、走って落とさないようにして次の人に渡します。体育館の中で全クラスが行いましたが上手に楽しんでいました。子どもたちの楽しそうな表情を見るととてもうれしくなります。

職業体験 用賀中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日7日8日の3日間、用賀中学校の2年生が京西小学校で職業体験をしました。今日は最終日、3日間の感想を発表してくれました。主事体験1年生の教室でのお手伝い、司書体験、読み聞かせ等々教室での学習とは違った経験ができました。お疲れ様でした。

第2回懇和会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日に第2回懇和会が開かれました。今回は校舎落成に向けてどのような組織でどのようなことに取り組んでいこうか等のことについて意見交換されました。懇和会は平成2年に始まったと黒沢さんの持ってきてくださった資料で分かりました。第二校庭をつくるとき等々様々なことにかかわり、京西小を支えてきてくれています。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は朝読書です。各教室をまわってみました。1年生の教室では、図書委員会の子が紙芝居や読み聞かせをしてくれていました。
 保護者の方が読み聞かせをしてくださっている教室もあります。
 高学年は自分で選んだ本を黙々と読んでいます。大事な時間です。

第4回学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日は第4回学校運営委員会でした。まず最初に学校運営委員の方と教員が顔合わせをしました。夜に運営委員会があるので普段は先生方となかなか言葉を交わすことができないからです。
 6日は新校舎落成に向けての取り組みについて主に話し合いをいたしました。もちろん6月7月の学校の教育活動の状況他は校長から良いことも、課題も報告されました。
 7月中に新校舎落成に向けての取り組みをスタートできそうです。

スクールカウンセラー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日1校時は、2年3組でスクールカウンセラーの石田先生がかおの表情と気持ちというテーマで授業をしてくれました。人間の気持ちは表情に現れます。笑顔、泣いた顔、怒った顔、すねた顔、驚いた顔、いろいろな表情の気持ちを考えていきました。相手の気持ちを考える、自分の心をみつめるきっかけになればいいなあと思いました。

用賀中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日7日8日と用賀中学校の生徒が京西小学校に職場体験できています。6日の京は主事体験、読み聞かせ練習他です。お昼の給食は1年1組で子どもたちと一緒に食べました。
 お姉さんが来てくれて子どもたちは大喜びです。主事体験を中学生は素直に一生懸命に取り組んでいました。

感激

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てている朝顔が咲き始めました。「咲いたわ。感激。」と渡辺先生が教えてくれたので見に行きました。本当に咲き始めています。6月下旬からグングン伸びてきました。太陽の光と二酸化炭素と水で大きくなるのですから本当に不思議です。その上酸素まで作りだしています。もう、えらいとしか言いようがありません。

ようがの学び舎 生徒会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(月)、今日の全校朝会には用賀中学校の生徒会の人が来てくれました。来週の13日(水)にようがの学び舎生徒会が推進する「一斉清掃」を行うからです。その説明をしてくれました。小学校は登校時にゴミを拾って学校に持ってきます。中学校は午後行います。
 用賀の街を朝早く歩くと、色々なところで道路などの掃除をしています。街を大事にしてくださっているのだなあと思います。

卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日は青少年地区委員会主催の卓球大会でした。今年は2名の参加です。
 学校からの出発時は緊張するなあと言っておりましたが、いざ試合が始まるととても楽しんでやっていました。一人の子はあと一歩で決勝リーグでした。「僕決勝の試合を見ていきます」と言っていました。卓球の楽しさを感じられた大会でした。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日午後、このゆびとまれで作った七夕飾りを飾りました。季節の行事を地域の方々、子どもたちとともにできるのが素敵です。
 有難うございました。

1学期最後の水泳  検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日は高学年の水泳指導でした。1学期最後となります。検定を行いました。高学年は流石に泳げる子どもたちが大勢います。しかし、25メートルに挑戦している子もいます。もうちょっと、本当にもうちょっと練習すれば確実に25メートル泳げるようになる子がいます。プールがないので申し訳ない気持ちです。級が上がった子どもの笑顔を見ると元気になります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31