ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

☆人気メニュー☆

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は『チキンとトマトのカレー、牛乳、おかしな目玉焼き』でした。

どちらも子どもたちに人気のメニューで、よく食べていました。

さて、今日から新企画「子どもたちの感想」をのせます。

当番の給食委員さんが「おいしい」という言葉を使わずに、今日の給食の感想を書いてくれます。

Nくんより
「カレーのスパイスがきいているのにほどよい甘さがあって、とても食べやすいカレーでした。味の宝石箱や〜!」

3年理科「虫について調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)
 3年生は、9月16日(木)理科の校外学習で等々力渓谷へ行きます。今日は、その導入の学習があり、環境研究会の方々がゲストティーチャーとして授業をしてくださいました。
 「虫の起源・・・」「昆虫の足は・・・」「昆虫の体のつくりは・・・」「トンボとチョウの食べ物のちがいは・・・」「今日準備してもらったペットボトルは・・・」「ペットボトルを虫かごにすると便利なことは・・・」
 子どもたちの反応のよさと、関心の高さに講師の先生が驚いていました。
16日が楽しみです。

上緑会

9月4日(土)
 午後2時から定例の上緑会活動が行われました。猛暑の中、多くの皆様が屋上庭園の草取りやナス・トマト・ピーマン等の収穫をしてくださいました。あまりの暑さでナスの色がぬけたり、ピーマンが日焼けしたり、Aグループの散水機故障で栽培していたものが枯れてしまったり・・・等ハプニングもありましたが、予定の4時より早めに作業を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の芝生・水田

9月3日(金)
 休み中「今年はお米も豊作」と喜んでいたら、「先生、毎朝 雀がたくさん飛んできてお米を食べていますよ。」という報告を受け、5年生がネットをかけてくれたのですが、かなり雀の群れに食べられてしまいました。残念。
 校庭の一部を芝生化しました。縄跳び、一輪車、竹馬、ボール遊び等は制限されていますが、休み時間多くの子どもたちが気持ちよさそうに芝生の上で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)
 緑のカーテンのヘチマは、三階を越え、屋上のフェンスも越えました。猛暑で枯れた葉っぱもみられますが、まだまだ伸びていきそうです。花は、たくさん咲いていますが昨年ほど実がついていないように感じます。

ゆかりごはんは大人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も真夏のような日差しが降り注ぐ猛暑日。

暑さで食欲がない人もいるのではないでしょうか。

そんな時は、ゆかりや梅干しなどの酸味で口の中をさっぱりさせ、食欲を引き出しましょう。
ゆかりごはんは、どのクラスもほとんど残りがありませんでした。

 筑前煮は、大豆と枝豆の2種類の豆を入れました。枝豆の緑色がいろどりを添えてくれました。大豆もよく食べてくれていました。

2学期の給食がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日が始業式。
そして、今日からふつうに授業、そして給食が再開しました。
今日のメニューは「あげパン(白ごま味)、牛乳、オクラと冬瓜のすまし汁、美生柑」でした。すまし汁にはそうめんも入れ、とろみをつけました。
まだまだ暑さが続いていますが、子どもたちは元気いっぱい。
モリモリ食べて、昼休みは外に飛び出していきました。
どのクラスも残食が少なく、よいスタートです。
給食室で汗を流している調理員さんたちは、空っぽで返ってきた食缶を見てニッコリでした。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)
 猛暑にも負けず、一段と逞しく成長した子どもたちが元気に登校してきました。
転入生2名を迎え、412名で2学期をスタートしました。
「防災の日」にあわせ、引き渡し引き取り訓練も実施しました。ご協力ありがとうございました。

夏に学ぶ(教師編)−4

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(火)9月1日(水)
 午後2:00から4:00まで外国語研修を行いました。
 来年度から完全実施となる5・6年生の「外国語活動」。
昨年度より、5・6年の各クラス年間20時間ずつ実施しています。担任は、ALTや英語活動支援員との連絡や打ち合わせを行いながら授業をすすめていますが、全教員で30時間の研修を行っています。教材作成も全教員で分担しています。

夏に学ぶ(教師編)−3

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日(月)
 児童理解を深めるための教育相談研修を行いました。
「フレンドシップサポート・プログラム」について学びました。
このプログラムは、子どもたち自身が、問題解決に向けてどのように取り組んでいったらよいか考え、適切な解決能力を高めることを目標にしています。
 プログラム内容は、日常生活に関するワーク・コミュニケーションに関するワーク・自己表現に関するワーク・問題解決に関するワーク・自己、他者理解に関するワーク・感情に関するワーク・いじめに関するワーク等がありますが、・自己、他者理解に関するワーク(自分の木)と・コミュニケーションに関するワーク(私たちの商店街)・日常生活に関するワーク(きおくのリレー)を体験しました。

夏に学ぶ(教師編)−2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(木)
 第2回三校合同研修会(和みの学び舎)が奥沢中学校で行われました。
5校時の授業参観の前に、給食試食会(豊富な資料付)もあり、中学校における食育の取り組みの様子も知ることができました。
 授業参観後の分科会では、授業観察用紙をもとに、小・中の意見交換ができました。新学習指導要領の総則に述べられている「学力観」は、義務教育の小・中ともに同じであり、「授業力」向上の視点も変わりませんので、授業を通した研修は、昨年以上に有意義なものになりました。
 中学校は、学級担任制の小学校と違い、教科の専門性を生かした教科担任制ですが、「学び」は生徒と教師との信頼関係が基盤となって成立することは、小学校と同じであることを再確認しました。子どもたちの発達段階に即した指導方法について今後も授業を通した研修を積み重ねていきたいと思いました。

夏に学ぶ(教師編)−1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)
 午後2時半より、奥沢小学校において、第8ブロックの体育実技研修会が行われました。体育館の中では、立っているだけでも汗が流れる暑さでしたが、2学期に生かせる実技研修となりました。本校のアクアビクスも昨年に引き続き、紹介されました。
 本校は、専科、日直、研修の教師を除く全担任が参加しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 移動教室事前健診(5)
奥沢中学校見学(6)
9/10 着衣泳(4,5)
水泳指導終
9/13 川場移動教室(5) 第1日
計測(2)
9/14 川場移動教室(5) 第2日
計測(1)
9/15 川場移動教室(5) 第3日
保護者会(1,2,3)