緑のカーテンでキュウリを収穫中です!昨日〜今朝までの間に緑のカーテンで収穫したキュウリ22本を野菜のごまだれかけに使うことができました! 鮮度のよいキュウリのお味はいかがかな? 歯科健康診断本年度の定期健康診断は、すべて終了しました。むし歯や中耳炎・結膜炎などの定期健康診断の結果のお知らせを受け取った場合は、早めに受診して「連絡票」を学校へ提出してください。 読み聞かせ毎月第2火曜日は、「おはなしたまご」の方々や「保護者ボランティア」の皆様による全校読み聞かせが行われています。読み聞かせは、地域の方々や地域図書館、他の読み聞かせボランティアの方々にもお願いしている学年もあります。担任や図書委員会、中学生による読み聞かせもあり、子どもたちが絵本や物語に親しむ機会が増えています。 図書の時間には、担任による指導の他に、専門家によるアニマシオンや調べ学習のポイント・・等の学習も計画しています。 あいさつ運動という呼びかけがありました。その思いが伝わり翌日から、今まで以上に気持ちの良いあいさつができる子どもたちがふえました。校門や昇降口で出迎える5・6年生にとっても朝からさわやかな気持ちになり一日がスタートするようです。 自主的な学習6年生の授業参加(世界銀行のお手伝い)終了後、算数教室をのぞいてみると3年生が自主的な学習に取り組んでいました。授業終了後、各クラスからやってきた子どもたちは、自分でプリントを選び、問題を解いていました。 6年 総合「日本とユニセフ」6年生は、総合の授業で「ユニセフ」について学習しています。 今日は、「貿易ゲームを通して、自分が感じたこと分かったことを書く」学習を通して、国連や世界の国々に目をむける学習をしていました。 感想の一部を紹介します。 私の班(国)は、紙はあるけど、定規しかなくて最初「おかしいな」と思いました。でも、道具がたくさんある班(国)に借りたり交換したりして、なんとか製品ができました。これが、本当の国で、他の物を、すぐ交換したり貸したりしてくれない国だったら、私たち(発展途上国)は、とてもあんなに作れなかったなと思いました。発展途上国は、先進国の助けが必要なんだなと思いました。 ユニセフのような活動は、貧しい国にとって必要なんだなと思いました。また、貿易ゲームをやって貧しい国の人たちの気持ちが前よりよくわかりました。 資源があっても道具がない。道具があっても資源がない。資源も道具もあるけど有効に使えない。資源も道具も少ないけれど知恵を出し合って他国と交渉し、製品を作った。・・・等様々なことを学んでいました。 6月8日 今日の献立は「このぽっこりとふくらんだパンはなんだろう?」と子どもたちが注目した今日のパン。 丸いパンの上に、給食室で作ったアーモンド風味のビスケット生地を厚めにぬったものです。 “ビスキュイ”とは、フランス語で「ビスケットやスポンジケーキ」などの意味がある言葉。 そして、デザートは初登場の小玉スイカ。 とても甘みがあるスイカでした! ニッセイ名作劇場2ニッセイ名作劇場6年生と一緒に、ニッセイ名作劇場「嵐の中のこどもたち」を観劇しました。 ハミングバード村の開拓記念日、大人は全員町での式典に出かけてしまい、村に残されたのは18人の子どもたちばかり・・・・ 観劇の後、日比谷公園でお弁当を食べることにしましたが・・・今にも雨が降りそうです。 6月 上緑会−3その後、職員室で班長会議もあり、すべて終了したのは5時すぎでした。班長さんありがとうございました。 6月 上緑会−26月 上緑会−12時から上緑会の活動が行われました。5月に種をまいて家に持ち帰ったポットは、立派な苗に成長し、もどってきました。 セーフティー教室 高学年内容は、ハイテク犯罪防止について、DVDをみながらNTTの方からご指導いただきました。 子どもたちは、真剣に聞いていました。 4校時は、参加していただいた地域・保護者の皆様と警察、学校、NTTの方々との懇談会がありました。携帯電話についての質問が多くだされました。最後に簡単な護身術を教えてほしい・・・という参加者からの希望があり、玉川警察署の方々にお手本をみせていただきました。 セーフティー教室 低学年2校時に、低学年のセーフティー教室がありました。 玉川警察署の方のお話とご指導がありました。内容は、連れ去り防止と不審者の回避についてでした。 6月音楽朝会6月の音楽朝会の曲は「虹」です。 1.2年生にとっても歌いやすくて、気にいっている子が多いようです。 5.6年生との合唱になると、より美しく響き合い、情景が浮かんできます。すがすがしい朝の始まりです。 あいさつ運動「あいさつ運動」は、生活指導の年間重点目標になっています。4月は、あいさつ月間の取り組みとして、全教職員が、正門や昇降口で「おはようございます」のあいさつをかわしながら子どもたちを迎えました。月間でない月は、看護当番は、それぞれの昇降口で、担任は、教室であいさつをかわしながら子どもたちを迎えています。 6月から、いよいよ5・6年生が順番に正門、アヒル門、東昇降口、西昇降口の4か所にわかれて、あいさつをして全校児童を迎えます。みなさん元気にあいさつをしましょう。 環境月間6月は、環境月間・食育月間です。 今日は、6月第1金曜日。新聞紙とエコキャップの回収日です。PTAエコ委員会の皆様にも協力していただき、児童会エコ委員会が2か所の昇降口に分かれて回収作業にあたりました。昨日エコ委員会からのお願いの放送もありましたので、どの学年も協力してくれました。 合唱団朝練習今年もひがたま合唱団は、火曜日と木曜日の7:50から〜8:20の30分間朝練習をしています。今年の団員は、48名です。団員の美しい歌声が流れる中、子どもたちは登校してきます。さわやかな一日の始まりです。 心肺蘇生法講習会水泳指導が始まる季節を迎えました。 毎年行っている講習会ですが、今年もAEDを用いた心肺蘇生法講習会を実施しました。 始めに、玉川消防署奥沢出張所の方の説明と模範指導がありました。次に、一人ひとりが実際に行い、指導を受けました。あってはならないことですが・・・・万一、心肺蘇生が必要な場面にであった時には、落ち着いて行動したいと思います。 キュウリ収穫緑のカーテンの収穫第1号は、キュウリでした。今年も、給食で使用したり、豊作の場合は、高学年から一本ずつ持ち帰ったりします。2年生の学年園のトマトも実をつけ、子どもたちが担任に報告に来ていました。 |
|