わが町用賀のプロモーションビデオ その2
わが町用賀のプロモーションビデオ作りも8月21日は,撮影の日です。まず学校に集まり、カメラマン、リポーターの役割の確認です。
リポーターが質問する内容なども確認します。
【できごと】 2010-08-21 14:54 up!
わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう
お店に入るととても涼しく、暑い外からくるとほっとします。
さて、子どもたちがプロモーションビデオを作ろうとしているこのお店は、何を売っているお店でしょうか。
子どもたちは色々と質問をしています。21日の撮影、そして、出来上がりが楽しみです。
【できごと】 2010-07-31 15:38 up!
わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう
このお店は、お肉やさんです。昭和44年からやっているそうです。お肉の売れ筋は、鶏肉、豚肉、牛肉の順番だそうです。時代とともに変化してきています。
お店の中では、お肉を切る機械、ミンチを作る機械なども見せていただきました。
【できごと】 2010-07-31 15:36 up!
わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう
ラーメン屋さんの次は、八百屋さんです。用賀中町通りにお店はあります。昔は用賀の駅はこのあたりにありました。
お店に入ると色とりどりの果物が並べられています。蜜柑ももう売られています。
担当する子どもたちは頭をひねって質問をしています。お店の方は丁寧に答えてくださっています。
【できごと】 2010-07-31 15:27 up!
わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう その1
31日(土)の京西アカデミーは「わが町用賀のプロモーションビデオをつくろう」です。今年も、プロの宮野さん、笹尾さんが講座を開いてくれました。
今日は紹介ビデオをつくるお店に行き、取材です。8月21日にはビデオを持ち撮影に行きます。
これはラーメン屋さんへの取材です。皆さんも一度は行ったことがあるかもしれません。
【できごと】 2010-07-31 15:19 up!
身近な所から福祉を学んでみよう その3
これは高齢者の疑似体験です。足、腕、チョッキにおもりをつけます。足首、ひじを自由に曲がらないようにサポーターを付けます。手には軍手を付けます。
歩くのも一歩一歩ゆっくりとなり、軽々とスキップなどできません。文字も思うように書けません。
日々生きていくこと自体が挑戦のような感じになっています。お年寄りに対して思いやりの気持ちがわいてくるのではないでしょうか。
授業の中で取り入れたいと思いました。
【できごと】 2010-07-31 14:59 up!
身近な所から福祉を学んでみよう その2
これは目の不自由な方の体験です。どのようにお手伝いしたらよいのか、しっかりと勉強しました。
【できごと】 2010-07-31 14:50 up!
身近な所から福祉を学んでみよう
30日は「身近な所から福祉を学んでみよう」の講座です。用賀出張所、用賀地区社会福祉協議会、民生・児童委員の方々が運営してくださいました。
三つの講座に分かれています。順番に体験します。
写真の場面は、説明を聞いた後、車椅子の体験をしているところです。段差があるところはなかなか進むのが難しいのがよくわかりました。
【できごと】 2010-07-31 14:47 up!
【1年生】フラワーランドの花たち
暑さにも負けず、フラワーランドの花たちは、ぐんぐん大きくなっています。ほうずきも実が付いています。ピーナッツは黄色い花が咲き、やがて土にもぐって実になります。百日草は黄色い花を咲かせています。百日草は百日間咲いているのでしょうか?
フラワーランドの前を通りかかったときは、見てください。
【できごと】 2010-07-31 14:39 up!
動物の巣と人間のすまい
京西アカデミー29日午後は「動物の巣と人間のすまい」です。青少年委員で建築士である村井さんが昨年に続き講座を開いてくれました。
前半はパソコンを使ったプレゼンで説明、お話をしていきます。後半は自分たちで家を作ります。丸い植木皿5個に違う大きさの皿1個がひとセットです。それを組み合わせると丸い家が出来上がります。サッカーボールは六角形の形の皮を5枚、5角形の皮に縫い合わせて球を作っていますが、今回の家づくりもそれと原理は同じです。
出来上がると子どもたちは興奮度200パーセントです。家の中に入るのに我先にと争っていました。ですから順番に中に入ります。とても楽しい講座でした。有難うございました。
【できごと】 2010-07-29 15:17 up!
図書室開放
図書室開放も連日子どもたちが来て本を読んでいます。29日、図書室をのぞいてみますと算数の勉強をしていました。宿題をやっていたのでしょうか。
【できごと】 2010-07-29 13:40 up!
巣箱作り
29日午前の部の二つ目は「巣箱作り」です。学校運営委員の長谷川さんが講座を設けてくれました。
長谷川さんは、事前に巣箱を試作し、穴の大きさ板の厚さ等々検討、調査してくれました。本番の今日は、組み立てると出来上がるように、板、棒、釘などをすべてキットにし一人一人に準備してくださいました。ありがたいことだなあと思いました。
女の子も頑張って作り上げました。男の子ももちろん作り上げました。6年生は巣箱のまわりに板をめぐらしテラスを付けている子もいました。
仕事を中断し子どもたちのために講座を設けてくださり、感謝の思いでいっぱいです。
【できごと】 2010-07-29 13:37 up!
キャンディーボックス 京西アカデミー
29日の京西アカデミーはまず、「キャンディーボックス」です。シニアsoho世田谷の方々が講座を開いてくれました。
パソコンを使い、自分で絵柄をデザインします。それをプリントしてキャンディーボックスを組み立てます。
皆、おもいおもいに素敵なデザインを考えていました。出来上がったキャンディーボックスにはなぜか、本物のキャンディーが入っていました。
講座が終わり帰るときに、シニアsoho世田谷の方々は「また何かお手伝いができることがありましたら何なりともうしつけてください」と、挨拶し帰りました。学校は本当に様々な方々に支えられているなあと思いました。
【できごと】 2010-07-29 13:25 up!
竹とんぼ教室 その2
図工室では竹とんぼを作りますが、体育館では竹とんぼ飛ばし大会です。どのくらいの距離を飛ばすことができるかを競いました。みんな竹とんぼを上手に飛ばしています。9メートルを越えて飛ばす人もいました。竹とんぼの性能が良いことも飛ばしやすい原因の一つです。上手に竹とんぼのキャッチボールをしている子もいました。みんななかなか上手です。
【できごと】 2010-07-28 14:33 up!
竹とんぼ教室
28日は「ゆびあみ教室」と同時に「竹とんぼ教室」が図工室で開かれていました。どこ竹せたがやの方々が講師です。毎年のように来てくださっています。申し込みが81名もいるので2グループに分けました。片方は、竹とんぼを作ります。もう片方は体育館で竹とんぼを飛ばす練習です。
どこ竹せたがやの竹とんぼはナイフを使いません。火であぶり曲げます。そして角は紙やすりで削ります。最後にバランスをとります。
自分で作った竹とんぼは飛びますでしょうか。体育館で試すことになります。
【できごと】 2010-07-28 14:20 up!
ゆびあみ教室 京西アカデミー
京西アカデミー28日の午後は、「ゆびあみ教室」です。どこ竹せたがやの方々が講座を開いてくれました。指導してくださっているのは、どこ竹せたがやの代表の高橋さんと奥様です。マフラーや帽子、チョッキなども作れるそうです。参加は女の子がほとんどですが男の子も頑張って作っていました。毛糸さえあればどこででも作れます。指先を使うことはとても良いことです。
【できごと】 2010-07-28 14:05 up!
ぐんぐんスクール4年
28日も4年生のぐんぐんスクールがありました。教室いっぱいになるほど子どもたちが参加しています。昨日の指導は青木先生でしたが、今日は鳥居先生が指導してくれています。算数「わり算」を勉強していました。シーンとした中で鉛筆の音だけが聞こえてきます。わり算の練習問題をやっているのです。
【できごと】 2010-07-28 11:29 up!
跳び箱の苦手な子 集まれ 3、4年生対象
「跳び箱の苦手な子集まれ」午後の部は、3、4年生です。午前と同じようにたくさんの子どもたちが来ています。
午後は石井先生、溝口副校長先生、小佐井先生、増田先生のほかに青木先生の指導に参加です。体育館の中はとても暑いのですが、子どもたちの熱いやる気にこたえるべく、先生方も頑張っています。
【できごと】 2010-07-27 14:52 up!
親子で健康づくり 玉川総合支所健康づくり課
27日の午後は、玉川総合支所健康づくり課の方々が「親子で健康づくり」の講座を開いてくれました。筋肉のつき具合、脂肪の様子などが瞬時に測れる機械まで持ち込んでくれました。
体力測定、運動、お話等々楽しみながら、自分の体力、体の様子などを理解しながら進めてくださいました。
自分を振り返ることができる講座でした。京西小学校のアカデミーのためにわざわざ来てくださいまして有難うございました。昨年に続き2年目となります。
【できごと】 2010-07-27 14:45 up!
跳び箱の苦手な子集まれ 1、2年生対象
27日午前中は「跳び箱の苦手な子集まれー1、2年対象」です。体育館にはたくさんの子どもたちが集まっていました。石井先生、増田先生の他に、溝口副校長先生、小佐井先生もお手伝いで参加していました。
まずは跳んでみます。そして、グループ分けをして練習です。帰りには跳べた子が増えるようにしたいなあと、講師の先生方は頑張っていました。
【できごと】 2010-07-27 11:37 up!