ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

今、こどもたちのために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)
 午後2:00から八幡小学校において、PTA第8ブロック(奥沢小学校・尾山台小学校・東深沢小学校・東玉川小学校・九品仏小学校・等々力小学校・玉堤小学校・八幡小学校)の合同研修会が開催されました。
 各校PTAの取り組みの発表と意見交換が行われました。
本校は、学級代表委員会を中心に研修を進めてきましたが、「ひがたまっ子を育てよう〜本の世界を広げよう〜」というテーマで発表をしました。子どもたちがより多くのより様々な本に出会うために・・という願いがこめられた取り組みをまとめた発表になりました。詳細は、3学期の学校公開週間の時に紹介させていただきます。

OJT研修 1年「図工」

画像1 画像1
11月5日(金)
 今回のOJT研修会は、1年2組担任の宮田教諭から1年生から絵の具に親しみ、楽しく学べる図工の学習についてお話がありました。液体粘土と呼ばれるどろどろ状の白い粘土に絵の具を混ぜて使います。子供たちは、この「どろどろ絵の具」を指につけて自由に紙に描きます。1年生の子たちは、どろどろ絵具を使うと、かんたんで気持ちいいと言っていました。他の教師も全員が実際に触ってみたのですが、確かに少しひんやりして泥に触っているような心地よさがありました。
自由に描くというのは、子供には必ずしも簡単なことではないかもしれまぜんが、今回は、絵の具の色数を制限して、子供が色を混ぜて好きな色を作ることができるよう工夫していました。実際に子供が描いた絵を見ると、液体粘土と絵の具の混ぜ方によって一人一人独自のきれいな色を作っていました。また、どろどろ絵の具を盛り上げるようにしてつけることによって表面に凹凸ができ、質感の違うおもしろい作品を作っている子もいました。
絵筆を使って描くのは2年生の後半からですが、1年生のうちから混色に親しみ色彩感覚を育てることができるのだと学びました。また、1年生がのびのびと学習できるように、事前の準備や後片付けの工夫もきめ細かくなされていました。
子供たちは指先のどろどろ絵の具を点描したり、のばしたり、重ねたりして自分の表現を楽しんでいました。そして、友達の作品のいいところを発見して発表し合い、どの子も満足な様子でした。

体育朝会 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)
 高学年の体育朝会がありました。
はじめに、短なわで前とび、後ろとび、交差とび等を練習し、曲にあわせて3分間とびました。つぎに、連合運動会で挑戦した6年生の長なわとびをみました。連合運動会では、各クラスごとに5分間の長なわとびに挑戦し、跳んだ回数を競います。練習を始めたころは、250回くらいだったそうですが、励まし合って練習を重ねるうちに目標の400回を越えました。長なわとびが苦手だった人も、クラスの温かな雰囲気の中で練習するうちに自信がつき、上手に跳ぶことができるようになったそうです。

4年 図工「宇宙からの来訪者」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)
4時間目に4年生の図工の授業を参観しました。
 4年生の子どもたちは、今まで油粘土や土粘土を使った経験はあるが、アルミ線などの芯材を使っての本格的な製作は初めてです。授業のねらいは、平面的な理解から立体としての理解を身につけることにあります。
 子どもたちは、それぞれの思いをこめて、ひねり出したり、つまみだしたり、けずったり、つけ足したりしながら自分の思い描いた宇宙人を形づくっていました。

2年 道徳「かけがえのない生命」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)
 2年生の道徳の授業を参観しました。
始めに命とはどんなものか発表しあいました。
つぎに「ふしぎな音」を読んで話し合いをしました。聴診器で心臓の音を聞いたり、感じたりしてみました。「生きている」からできることがあると子どもたちはあらためて感じたようです。最後に、休まずに動いてくれる心臓にお礼の手紙を書きました。

☆リクエスト給食☆

画像1 画像1
今日の献立は、ザ☆まつりの抽選会で「リクエスト給食賞」に当選した6年生の女の子と栄養士で考えたものでした。まず、当選した女の子に好きなものを思いつく限り書き出してもらい、栄養士がその中から給食でできるものを選び、二人で相談して決めた献立でした。
さんまごはんは、細かく切った秋刀魚にでんぷんをまぶして揚げ、甘辛いタレにからめ、それをごはんに混ぜたものです。一言でいえば”さんまのひつまぶし”といった感じのごはんです。とても美味しくできて、先生方からも「また出して!」という声があるほど好評でした。

リクエストのレモンティーは給食で初めて出しましたが、チーズケーキとの相性がよく、一部飲めない子どももいましたが、全体的にはよく飲んでいました。

チーズケーキは、苦手な子もいましたが、全体的にはよく食べていました。

もったいない!

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は今日の給食です。献立は「栗おこわ、吉野汁、ひじきと切干大根の煮つけ、牛乳」でした。

右の写真は、給食室に残ってきた全校生徒分の残菜を集めたものです。
できあがりの量は、「栗おこわ」≧「吉野汁」>「ひじきと切干大根の煮つけ」の順に少なかったはずですが、「ひじきと切干大根の煮つけ」がとてもたくさん残ってきました。
ヒジキは見た目が黒いことなどから、子どもたちが苦手としていたりするようです。
もしかしたら、お家で食べていないから食べ慣れていないのかもしれません。
ひじきも切干大根も、とても栄養があり、日本で昔から食べられてきた伝統的な食材です。
今月の給食目標でもある「感謝して食べよう!」を子どもたちに呼びかけて、苦手なものでも、もう少し頑張ってもらえるといいなと思います。

図書委員による読み聞かせ

11月2日(火)、朝の読書タイムに、図書委員による低学年への読み聞かせがありました。「図書室にはたくさんのおもしろい本があるから、どんどん借りてほしい。」と話をした後、図書委員おすすめの紙芝居を読んでくれました。お兄さんお姉さんの読み聞かせに夢中になって聞き入り、お話の世界に惹きこまれた子どもたち。読み終わった後はお話にまつわるクイズを出されたクラスもありました。よく聴いていた子どもたちはどんどん答えていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(木)に、近隣の調布幼稚園・白菊幼稚園・南奥沢保育園の三園を招待して、交流会を行いました。

秋さがしビンゴ→秋の種や実さがしビンゴ→種を使っておもちゃ作り→どんぐり拾いで秋のもの探し→秋の物を使ったおもちゃ作りという、一連の活動を通して、三園交流会への気持ちを高めていきました。

交流会は、学年で12のお店を作り、年長さんに遊んでもらうという形で行いました。
お店づくりも、看板、おもちゃ、ルールの説明書など、グループでよく話し合って作り上げました。

当日は、雨が降り足もとの悪い中、140名以上の年長さんが遊びに来てくれました。学校巡りをした後、45分間、子どもたちがお互いに声を掛け合い、楽しい交流の時間となりました。1年生は、いつも、お兄さん・お姉さんに囲まれて生活していますが、今回は、お兄さん、お姉さんとして頑張ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 ひがたま発表会 青空給食
11/20 ひがたま発表会