ワンダーランド学芸会が終わりました。たくさんの御来校ありがとうございました。がんばった子どもたちをたくさんほめてあげてください。

こどもの国 遠足(3,4年)

 雨で延期になった遠足でしたが、絶好の遠足日和に恵まれました。ところが・・・、田園都市線の停電の影響で、電車が超満員。やっとの思いでこどもの国につきました。こどもの国に入って、その広い景色を見て疲れは吹っ飛びました。4年生のリーダー中心に3,4年のグループ行動です。まだまだなれないリーダーぶりですが、一生懸命頑張っていました。目いっぱい遊んで、秋の一日を満喫することができました。帰りの電車は座ることができて一安心。楽しい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日5校時は、5年1組森口学級で研究授業がありました。世田谷区小学校研究協議会、保健健康部会での授業です。区内の養護教諭の先生方が集まりました。指導は植田先生と森口先生です。「心と体のつながり」というテーマでの授業です。70名前後の先生方が参観する中、子どもたちは堂々と発表し話し合いを進めていました。すべての子が活動し、真剣に取り組んでいる姿があり素晴らしい子どもたちだなあと嬉しくなりました。

校舎建築の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日、工事中の校舎に案内していただきました。工事は順調に進んでいます。南側の足場はなくなりました。建築事務所も撤去されています。そこにBОPの建物を建てるように準備が進んでいます。屋上のプールも出来上がりつつありました。教室の中もロッカーが設置されています。4階、屋上からは富士山も見えます。完成がとても待ち遠しく思います。

お弁当

画像1 画像1
多摩動物園の見学、午前の部は終了です。さて、お弁当の時間です。きちんと自分で準備をしました。いただきます。

遠足、多摩動物園

画像1 画像1
今日は 1、2年生の遠足です。多摩動物園です。インドサイの前です。多摩動物園はいろいろな動物がいます。沢山の本物の動物をみてきます

【5年生】たくさんのご参加お待ちしています!〜エコクッキング〜

画像1 画像1
10月8日(木)に家庭科の時間にエコクッキングがあります。3・4時間目は2組、5・6時間目は1組です。このエコクッキングは東京ガスの方がいらっしゃって、ゴミを出さない料理などを紹介し、実際に調理を行います。
ご家庭での話題になりますよう、保護者の方々にも参加していただきたく思います。準備するものはありませんので、ふるってご参加ください。

【5年生】割って!混ぜて!炒めて!〜家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の家庭科は調理実習が続いています。前回はゆでたまご。今回はいりたまごでした。玉子の殻を上手に割り、混ぜて、安全に炒めることができました。出来栄えは、プチトマトも添えてとてもおいしそうです。みんな、美味しく頂きました。

さつま芋掘り 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
29日は晴れ。2年生のさつま芋掘りでした。保護者の方々が安全確保のために引率してくださいました。有難うございました。
 さつま芋掘りも子どもたちの小さな手ではなかなか手ごわいのです。しかし、全部で300個ほどのさつま芋を掘りました。
 低学年は体験を通して学んでいきます。さて、さつま芋はどのようにして食べるのでしょうか。

鎌倉遠足 5、6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日は5、6年生の遠足でした。バスで鎌倉です。しかし、朝から大雨でした。
 鎌倉円覚寺に到着した時も雨足は激しくカッパを着、傘をさして見学です。円覚寺から7、8人のグループごとにオリエンテーリングの出発です。
 亀ケ谷切通し、鶴岡八幡宮、頼朝の墓、若宮大路、江ノ電乗車、高徳院(大仏)とまわります。
 最初雨でしたが11時すぎると小ぶりになり、12時には青空になりました。ゴールの大仏では気持ちよく昼食が食べられました。
 ついている高学年です。

敬老の日のお手紙

画像1 画像1
 9月20日は敬老の日でした。京西小学校の子どもたちは全員、地域のお年寄りに向けてお手紙を書いています。
 それを用賀町会のお年寄りへのプレゼントと一緒に配ってもらっています。
 子どもたちの手紙を読んで、お年寄りの方は喜んでくださっています。
 返事がたくさん来ています。
 「敬老の日のお手紙を有難うございました。おじいさんはこれを読んでとても元気が出ました。おとしよりは 子どもとふれあうことが一番うれしいです。……」等、地域のお年寄りの方々とつながりができて子どもにとってもとっても嬉しいお返事です。

俳句名人

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日は全校朝会です。今日は、俳句名人の表彰です。1学期に2年生以上の子どもたちが全員俳句を作りました。その中からクラス2名の俳句が俳句名人として表彰されました。表彰された俳句は短冊に書かれ、1年3組の前の壁に掲示されています。なかなか楽しい句がありました。2学期も皆で作ります。
 看護当番の先生からは今週の目標が話されました。「友だちに優しい言葉をかけましょう」です。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(土)は1校時〜3校時まで子どもまつりです。1年生はお店は出しません。お客様です。2年生以上は各クラスごとにお店を出します。
 9月当初から子どもたちは準備してきました。自分たちで企画、運営しているのでやる気、元気度は最高です。受付、ゲーム等の運営も積極的です。お客が来ない時は自分たちの責任ですから愛想よく呼び込みもします。
 ミステリーゾーンは長い列ができています。お化け屋敷は子どもたちの人気の部屋の一つです。
 人から指示されたのではなく、自らが企画し運営する取り組みは子どもたちの主体性を育てる意味もあるようです。

学校運営委員会

画像1 画像1
22日は学校運営委員会でした。何人かは2時30分からのサポーターミーティングにも参加してくださいました。
 4時30分〜6時までの会合でした。
1。運営委員長より(後半より参加)
2。学校長より 
  8月以降の学校での取り組み等が報告されました。
3。新校舎落成記念委員会について
 ・祝賀会・記念式典・リーフレット作成・京西文庫、歴史資料整備 等々について意見  が交わされました。
4。校庭の芝生化について
  新校舎の屋上の芝生(決定済み)、校庭のはしの一部芝生化に加えて第2校庭の芝生  化について意見が交わされました。
5。その他 情報交流をし、第5回学校運営委員会を終えました。

サポーターミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日の午後は、サポーターミーティングでした。第1部は 学校保健委員会です。学校保健計画、保健室利用状況、定期健康診断結果等の報告の後、耳鼻科、内科、眼科、歯科、学校薬剤師の先生方からお話をしていただきました。
 そして、スクールカウンセラー臨床心理士の川端先生から「生きる力〜夢と希望を育てる〜」と題してお話をいただきました。
 第2部はPTA研修会です。グループ懇談です。「生きる力・育つ力」〜子どもへのまなざし〜みんなが元気になるかかわり方って?とのテーマで話し合いが行われました。子どもの頃の夢、元気でいるためにどんなことしていますか、子どもの自立のためにどんな関わり方をしていますか、について様々なお話が聞け、参考になりました。いろいろと悩みはありますが子育てすること自体が価値ある素晴らしいことであることに間違いはありません。

校長の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日3校時は、西川先生、図工室の参観です。6年2組の子どもたちが「寄せ木工作」をやっていました。どんな作品を作っているのか、参考にアップで写してみました。色の違う小さな角材を組み合わせ、張り合わせて筆たて、タンス等々を作っています。やすりで削り平らにし、ニスを塗り仕上げます。みんな工作は好きなのでしょう、一生懸命に取り組んでいました。
 私が担任の時、図工が苦手で、毎週土曜日の午後、美術教室に1年以上通い習いに行ったことを思い出しました。そのほか図工・美術の講習会にはたくさん通いましたが、松本キミ子方式と酒井方式という指導法に出会い、初めて子どもに自信を持って図工を教えられるようになりました。


校長の授業参観 2年2組

画像1 画像1
 21日6時間目は、2年2組、村上学級です。教科は国語、「きつねのやきゃくさま」です。第一段落の読み取り「太らせてから食べようとおもっていたひよこに『やさしいお兄ちゃん』と言われてぼうっとなるきつねの様子や気持ちを想像する」というねらいのもとに展開された授業でした。
 国語の基本は「読み」です。何度も何度も声を出して読んでもらいたいと願っています。立って読むことは、読むことに集中できてよいことです。そして、きつねの行動やようすからきつねの気持ちを考えようと授業は進められましたが、途中でチャイムが鳴ってしまいちょっと残念でした。

校長の授業参観

画像1 画像1
 学校公開の時、校長も各教室を1時間ずつ授業参観をしています。21日5校時は1年1組渡辺学級です。教科は国語で、物語文「けんかした山」の授業でした。
 まず、登場人物、そして、主人公をみんなで発表し確認します。第一の場面の読み取りですが、子どもたち一人ひとりがある程度の統制の中、自由に発表する雰囲気の中で授業は進められました。
 元気に伸びやかな雰囲気の中で、みんなが意見を発表し、「山がせいくらべをしてけんかした」と最後にはぴたりとまとめられました。
 1年生はとても活発に意見を発表していました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 21日は、5年生参加の「音楽鑑賞教室」でした。世田谷区は、4年生は「美術鑑賞教室」で、世田谷美術館に見学に行きます。5年生は、音楽鑑賞教室です。6年生は、古典芸能鑑賞教室で狂言を鑑賞します。
 今年の音楽鑑賞教室は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏でした。曲目は、「カルメン前奏曲」、「運命」第一楽章、「チャルダッシュ」「アルルの女第二組曲よりメヌエット、ファランドール」他です。
 会場の人見講堂全体の子どもたちの鑑賞態度がとてもよく、音楽を心から楽しめました。電車の中、駅からの歩きの態度も担任から指導されていましたが、それは自己評価とし、各自にふり返させ、鑑賞教室を締めくくりました。

全校朝会

画像1 画像1
 21日は火曜日ですが、週の始めなので全校朝会がありました。8時30分の開始時刻にはぴたりと始まります。1年生もしっかりと校長先生のお話を聞いています。
 校長先生のお話は、お彼岸のこと、そして、それにまつわる彼岸花について色々な呼び方があり、食用ににもされたという内容でした。
 学校公開週間なので、保護者の方が朝会から参観してくださいました。有難うございました。
 来週の朝会は、1学期作った俳句の、俳句名人賞の表彰です。クラス2名が選ばれて、表彰されます。

体育朝会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(木)は体育朝会です。第二校庭は、まだつるつると滑るので、高学年はできません。低学年は体育館です。
 体育委員のお兄さん、お姉さんが舞台の上で見本を見せてくれています。
 手や足をワン、ツー、スリー、フォーと広げたり、閉じたりする運動です。しかし、第一ステップ、第二ステップ、第三ステップと段々と難しくなっていきます。最初に行うとアレッ、おかしいな、ちょっと違うぞ、という感覚に襲われます。でも、段々と出来るようになり、体育館に歓声が上がります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30