『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

2年選択授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(火)4時間目
2年生は、9教科11コースに分かれての選択授業を初めて学習しました。
音楽では発声練習を行い、家庭科では毛糸を使った作品づくりを始めました。
自分が「選択」した教科(コース)なので、みな、熱心に楽しく授業を受けていました。

講演「食について考える」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(金)

5・6時間目、1学年のキャリア教育の一環として、築地卸売市場「鈴与」の生田さんを迎え、講演をしていただきました。

テーマは「食について考える」です。マグロの種類やマグロ漁の実態についてのユーモアあふれる話に、生徒たちは皆、熱心に耳を傾けていました。また、魚をはじめ、すべての食物が、生きている生命そのものを私たちに提供していることについてもわかりやすく熱く語ってくださいました。

講演後、生徒からの数々の質問に丁寧に答えていただき、体育館は終始笑いにあふれていました。「食べること」「生きること」について、改めて考えるよい機会となりました。

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(日)せいじょう地域文化祭が成城ホールで開催されました。ボランティアスタッフとして参加した生徒たちは、前日から600個の風船を膨らませるなどの準備に大忙しでした。今日も様々なコーナーや模擬店、ステージや会場入口での人員整理などで活躍しました。

白取春彦氏の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日
 『超訳 ニーチェの言葉』の編訳者である白取春彦氏にお越しいただき、5校時2年C組の生徒を対象に特別授業を行っていただきました。
 生徒にとっては、考えていることを言葉で相手に伝えることの難しさと大切さを学びました。多くの取材の方々もいらっしゃり緊張した雰囲気の中にも、積極的に発言した生徒もおり有意義な授業となりました。
 

華道茶道体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)5、6時間目

2年生は、先週に引き続き「華道・茶道の体験学習」を行いました。
先週はA・B・C組が茶道、D・E組が華道を体験しました。
 今日は、A・B・C組は華道を体験しました。体育館で、池坊学院の学院長先生のお話を聞き、実際に花を生けました。
生け花は初めて体験する生徒が多く、どのように生けようか真剣に考えながら取り組みました。
D・E組は茶道体験です。各教室で、表千家の先生にお点前を見せていただきました。また、お菓子のいただき方も学びました。さらに、実際に友達にお茶を点てて作法を体験しました。
お抹茶は苦いというイメージが強かったようですが、いただいたら「美味しい」という声が多く聞こえてきました。
 

I組 「小・中合同作品展」

画像1 画像1
12月2日(木)

 来年の1月26日(水)〜30日(日)の期間、
世田谷美術館において世田谷区立小学校・中学校の特別支援学級の
「小・中合同作品展」が開かれます。この作品展は、2年に1度開催されています。
 I組では本校の学芸発表会でも多くの作品を展示しました。現在は「小・中合同作品展」の発表に向けて、様々な作品の制作に励んでいます。
個性にあふれた見応えのあるいい作品が続々と完成してきています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

学年だより

おしらせ

給食献立