PTAバレーボール 優勝第1試合は中町小学校でした。セットカウント2対1で勝ち上がりました。なかなかの接戦でした。第2試合は瀬田小学校です。2対0で勝ちました。決勝戦に進みました。9時40分が第1試合でしたが、決勝戦は4時30分を過ぎていました。体育館の外は雨です。しかし、体育館の中は熱気で包まれています。決勝の相手は桜町小学校です。なんと2対0で勝ち、見事優勝でした。素晴らしいチームワークでした。おめでとうございました。 作品交流ようがの学び舎 用賀中学校文化祭小学生の綺麗な美しい歌声で文化祭は幕が開きます。そのあとに声変わりをした中学生の低音の響きが力強い歌声の発表となれます。 声変わりが終わった3年生の歌声は、低音の響きが安定しとても素敵です。今年は3年生有志の合唱がとても盛り上がりました。用賀中学校の生徒は素敵だなあと涙が流れました。 就学時健診来年度の1年生は3クラスになる予定です。内科、歯科、耳鼻科、眼科の校医さんも来てくださり一人ひとりを診てくださいました。 校舎が新しくなり綺麗な校舎で入学式が行われます。待っています。 【5年生】家庭科サポーター〜家庭科〜それに伴って、保護者の方にご協力いただき、家庭科サポーターとして授業のお手伝いをお願いしています。 それぞれに目が届いて、子ども達も安全にミシンの授業を進めることができます。 とても頼もしい存在です。 【5年生】ミシンを使って1〜家庭〜今日は初めてミシンを使いました。 今日の授業には家庭科サポーターの保護者の方もご参加くださりました。 初めてミシンを使う子も多く、若干「怖い」という声も聞こえましたが、みんな手際よく操作していました。 世田谷市場次大夫堀民家園3年生社会科見学避難訓練 地震緊急地震速報がきたらすぐ避難します。今回は速報はありませんが訓練として実施しました。命を守る訓練は毎月必ず行っています。 連合運動会の練習百メートル走も用賀中学校では直線で走れます。校庭のない運動不足が響いているのでしょう、子どもたちは直線はキツイナアと走り終わった後つぶやいていました。3年間校庭が使えないという影響は色々なところに出ています。校舎、校庭の完成が待ち望まれます。 しかし、昨年も練習不足の中、いい記録を出した子どもたちが思いのほかたくさんいたのです。今年も頑張ってほしいです。 今週もスタートです看護当番からは今週の目標「進んでそうじをしましょう」のお話がありました。 今週もスタートです。元気にいましょう。 【このゆびとまれ】うどん作りの裏側その裏側には、多くの地域の方と保護者の方のご協力があります。 開始1時間前には準備が始まりました。 うどん粉を分けたり、机にビニルシートを張ったり、コンロを準備したり・・・。 それ以外にも、粉の手配など、当日までにたくさんの準備がありました。 とても大変な作業ですが、みなさん笑顔で準備してくださります。 京西小学校恒例の「このゆびとまれ」。 毎回、たくさんの方々の協力で成り立っています。 【このゆびとまれ】うどん作りこのゆびとまれ恒例のうどん作りとあって、今までで最高の100人以上の児童、40人近くのお手伝いをされる保護者の方々が参加されました。 ねって、踏んで、伸ばして、切って・・・。みんな一生懸命に麺を打ちました。 食べる時には「おいしいね!」、「お腹一杯だよ」と歓声が上がりました。 やっぱり自分で作ったうどんの味は格別です。 次回のこのゆびとまれは砧公園での「ウォークラリー」です。 児童集会ようがの学び舎 小小連携ですからようがの学び舎では小・小連携の取り組みも行っています。 13日は京西小学校に用賀小学校の先生方全員が集まりました。全体説明の後は、1年生から6年生までの各学年分科会と専科分科会に分かれて話し合いが行われました。 学びのスタンダードについて、12月のようがの学び舎研究会の授業について等熱い議論が交わされました。 朝読書今、2学期の親子読書が始まっています。是非ご家庭でも読み聞かせ、親子読書、一人読書、本のまわし読み等々進めてくださればと願っています。 全校朝会10月に入り、4年生に転入生がきました。4年生は82名となっています。 家庭教育学級用賀小学校の保護者の方々も多数参加してくださり、多くの参加を迎え賑やかに行われました。休憩なしで90分以上のエクササイズでした。運動後、最後に体の調子をみましたら、足の位置、形が変わり、正常な形になっていました。驚きました。会を企画運営してくださった文化厚生委員みなさん有難うございました。 【5年生】ご参加ありがとうございました〜エコクッキング〜
去る10月7日(木)に行われたエコクッキングにおかれましては、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
「家で野菜炒めつくったよ!」という声も聞かれました。このエコクッキングが、ご家庭の話題となって、ご一緒に料理をする機会が増えれば幸いです。 ありがとうございました。 |