百葉箱

画像1 画像1
松沢小学校校舎落成・創立120周年記念事業組織委員会
より百葉箱が寄贈され、校庭のトーテムポールの隣に設置されました。

なわとび大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日の5時間目に2年生のなわとび大会がありました。
日頃練習してきた、1分30秒を目標とした持久跳び、前跳び、
後跳び、駆け足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなと、
子ども達一人ひとりが目標としていた技を元気いっぱい見せてくれました。

教科「日本語」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日 5年生が教科「日本語」
「日本の伝統と文化にふれよう」という授業で、
地域の方のご協力で、落語、寄席文字、尺八を見せていただきました。
寄席文字では、文字のリクエストで好きな文字を書いていただきました。
子どもたちは、興味を持って楽しく見ていました。
日本の伝統文化のよさに触れることができました。

大根ぬき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日、3年生が
11月30日には、くすのき学級ときはだ学級が
上保さんの畑に
「大根ぬき」に行ってきました。
大根をぬいた後、上保さんから
「農家のお仕事」についてお話を伺いました。
毎日朝早くから畑に出て、ほとんどお一人で
仕事をなさっているそうです。
その畑から採れた大根はとても大きくりっぱで、
お家の方もびっくりするほどの大根でした。

社会科見学 5年生

11月26日、5年生が造幣局とHNKへ社会科見学に行ってきました。
造幣局では、貨幣ができるまでを工場で実際に見学しました。
また、勲章や記念コインなどめずらしいものを見ることができました。
NHKでは、ニュースができるまでの様子や、
アナウンサー体験、アフレコ体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA連合協議会2ブロック研修会

11月30日(火)にPTA2ブロック研修会がありました。「子どもたちに未来のために〜今、私達ができること〜」をテーマに研修を行っています。今回は「論文の神様」と呼ばれている 樋口裕一先生 をお招きして「コミュニケーション能力を育む方法」の演題でご講演いただきました。300人近い参加者があり大盛況でした。
なお写真は樋口先生と本校校長、PTA会長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
12/21
(火)
給食終了