ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

あんよの湯

画像1 画像1 画像2 画像2
足湯で昨日の疲れをとり、湯の湖に向けて出発しました。

湯元源泉

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く湯元につきました。用意してきた10円を源泉に入れてみました。

華厳滝

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで経験したことがないほどの美しい虹がかかっていました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
6時朝食。7時30分華厳滝に向けて出発しました。

日光林間学園二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
5時45分起床。6時朝会。全員5分前行動が守れました。すがすがしい朝の空気を吸いながら体操もしっかりできました。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
火の神の登場で始まったキャンプファイヤー。協力の火、希望の火、絆の火、思い出の火が与えられました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いただきます。

入浴後のひと時

画像1 画像1 画像2 画像2
汗をながし、仲良く楽しいひと時を過ごしています。

日光グリーンホテル到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定時刻に到着。お天気も、今のところ心配なし。ホテルの方々お世話になります。

二荒山神社

画像1 画像1 画像2 画像2
二荒山神社でお参りし、親子杉の前で記念写真を撮り宿舎へ向かいました。

眠り猫

画像1 画像1 画像2 画像2
眠り猫の彫刻を見学してから家康のお墓へいきました。

陽明門

画像1 画像1 画像2 画像2
大変暑く、大変混雑していました。

日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺は工事中でした。

神橋

画像1 画像1 画像2 画像2
世界文化遺産である「二荒山神橋」を渡りました。文化財保存会の方が清掃をしていました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
時間にゆとりがありましたので、ゆっくりお弁当をたべました。ひかげでも暑いです。

日光だいや川公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2
高速に乗ってからは渋滞も無く11時10分到着。

バスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
クイズあり、歌あり、お絵かきコンテストあり・・・と楽しく過ごしています。レク係の準備のよさと、みんなの協力があってこその楽しいひとときです。先生コーナーもありました。

羽生パーキングエリア到着

画像1 画像1 画像2 画像2
途中混雑していたため20分遅れて到着。10分間のトイレ休憩後出発しました。

日光林間学園一日目 8月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日(木)
日光林間学園一日目。例年電車を利用していた日光林間学園ですが、今年はバスで日光へ行きました。予定通り8時、出発しました。お見送りありがとうございました。元気に行ってきます。

飯ごう炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(水)に、青少年奥沢地区委員会主催の飯ごう炊飯がありました。今年も奥沢小、東玉川小の子供たちの夏休みの思い出づくりに、奥沢中や地域の方がボランティアとして協力してくださいました。
 総勢190名は、小雨のパラパラ降る中3台のバスに乗って、横浜市こども自然公園青少年野外活動センターに到着しました。都会のすぐ近くとは思えない、緑あふれる環境にテントで覆われたかまどとテーブルが用意されていました。15の班、各班ごとに薪で火を用意する係、ご飯を飯ごうや鍋で炊く係、野菜やお肉を準備する人など分担してカレー作りが始まりました。
 さて、できあがりの味は…。言うまでもありません。自然の豊かさとふだんあまり接することのない子供同士、ボランティアの皆さんの協力という隠し味も効いていたと思います。
 食後は、こども動物園の見学や木々の間を走り回って遊びました。お楽しみのかき氷もいただいて、帰ろうとしたそのとき、どしゃ降りの雨になってしまいました。大きな水たまりができて歩きにくく、服も濡れて少し寒くなりました。奥沢小学校に着いた時には、雨は止んでいました。
 2回目、3回目と毎年楽しみにしている子供たちも多く、今年も楽しい思い出がみんなの胸に刻まれたことと思います。青少年奥沢地区委員会、ボランティアの皆様ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/8 上緑会
1/11 始業式
1/12 給食始
1/13 書き初め会 計測(6)
1/14 委員会活動 計測(5)