4年生 「デイサービスでこんにちは」3組は「ふらわあ」へ 7月 1日(金)に、1組は「砧デイサービス」へ 4組は「ふらわあ」へ行ってきました。 今回は、2学期に行われるデイサービスの方との交流に向けて、施設の見学をさせていただきました。 子どもたちは、施設を見学するだけでなく、利用者の方に「こんにちは」ができたり、「何年生?」と聞かれると「山野小学校の4年生です。」としっかりと答える姿も見られました。 また、砧デイサービスでは、車いすの方が乗れる車の説明のところで、子どもが車いすに乗り、どのように車に乗るのかを体験することができました。 今後、デイサービスの方との交流に向けて、各クラスで話し合い、活動していきます。 2年生 バイオリンコンサート初めて間近で聴くバイオリンの音色に、子どもたちは「すごーい!」「じょうずだね!」と、歓声をあげて喜んでいました。 ユーモレスク、メヌエット、となりのトトロ、等の曲を「あー、聴いたことある!」と、嬉しそうに聴き、ドレミの歌や虹の歌を一緒に歌いました。 美しい音色に、担任も子ども達も癒され、すてきな時間を過ごすことができました。 お忙しい中、子どもたちのために、ありがとうございました。 大好き!砧のまち!(総合)
2日(金)に地域の方4名にいらしていただきました。
「砧(きぬた)」の地名の由来には、みんな納得して 聞いていました。また、小さい頃の話もしてくださり ずいぶんとこの山野小学校の周りも変わってきている ことを教えていただきました。子ども達からも これまで調べたことをもとにして、「お気に入りの場所、 将来、こんな町になってほしい」ことを発表しました。 1、2組とふれあい給食をしました。 4年生 ゴミリサイクル授業6月30日(水)の2・3時間目に、1組と4組がゴミリサイクルの授業を受けました。 砧清掃事務所から、担当の方とゴミ収集車の『カティ』くんが来て下さいました。 担当の方の授業では、プロジェクターの映像を使って、いま子どもたちが出しているゴミが埋め立てられている最終処分場の場所やその大きさを知ることができました。 その他、ごみの種類、ごみはどのように処理されるのかや、資源はどのようにリサイクルされ、何になるのかをしることができました。 清掃事務所のかたの制服は、リサイクルされたペットボトルから作られているようです。 また、外ではガラス張りになったゴミ収集車(カティくん)を使った授業がありました。子ども達一人ひとりがゴミ収集車にゴミを入れる体験をし、ゴミ収集車の中に入っていくゴミの様子を知ることができました。 2年生 地域の方に町のお話を聞こう学区内にある公園のこと、山野小の昔のことなど、たくさん知ることができました。 学校の土地は、昔は水田だったそうです。 隣の西山野公園には、なんと舟もあったそうです。 初めて聞くお話に、子どもたちはみんなびっくりしていました。 先週行った町探検のまとめにも生かしていきたいと思います。 たくさんのお話、どうもありがとうございました。 2年生 町探検たくさんの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。 ありがとうございました。 おかげさまで、子どもたちは多くの発見ができたようです。 学校に帰ると、「先生!聞いて!」と、発見の喜びでいっぱいの笑顔をみせてくれました。 2年生 野菜の観察ミニトマト、ピーマンは、実ができてきました。 ししとうは、かわいいお花が咲いています。 子どもたちは収穫を楽しみにしています。 プール開き(3年)児童代表の言葉は各クラスから、プールへの意気込みを 聞くことができました。 プールでのきまり(話をしっかり聞く、プールサイドは走らないなど)を確認しました。 バディでの人数確認もキリッとして行うことができました。 日差しもあり、プール日和でした。 9月まで一人ひとりの目標に向けて泳力をつけていきます。 世田谷清掃工場・リセタの見学
6月10日(木)に4年2組、4年4組
6月11日(金)に4年1組、4年3組が世田谷清掃工場・資源循環センター(リセタ)に行ってきました。 先週行ってきた世田谷美術館横にあるということもあり、子どもたちは歩き慣れていました。 クラスごとに清掃工場とリセタに分かれての見学です。 世田谷清掃工場は、完成後3年余りということもあり、とてもきれいな施設を見学することができました。 まずは、工場施設の概要をDVDで紹介していただきました。 ごみが燃やされている炉室の中の様子や灰がスラグになる様子を映像で見ることができました。 次に、工場内の見学です。 可燃ごみが溜められている「ごみバンカー」の大きさやクレーンの迫力に驚いていました。クレーンがごみをつかむ様子を見て、思わず「UFOキャッチャーみたい!」と言う子もいました。 係の方がたがとても親切に説明してくださるので、子どもたちもたくさん質問しながら見学することができました。 最新技術が駆使された工場ということで、ほとんどの設備が機械制御となっていました。 制御室では、コンピューター制御された画面を監視している工場の方の姿を見ることができました。 その他、様々な施設をガラス越しに見てまわることができました。 清掃工場横にある資源循環センター(リセタ)では、世田谷区で集められたビンのリサイクルの様子を知ることができました。 清掃工場と同じように、最初に施設の概要をDVDで紹介していただき、見学ルームのカーテンが開くと、そこにはビンが仕分けられ、運ばれていく様子を見ることができました。 ベルトコンベアーによって分けられ、運ばれる様子に子どもたちは興味津々で見ていました。見学の最後にはビンに関するクイズが出されました。 ビンを洗浄してそのまま使う「リターナブルビン」(ビール瓶・一升瓶)は何回くらい繰り返し使えるのか?聞かれ、みんな当てようと必死に答えていました。 答えは、是非ご家庭で聞いてみてください。 そして、4クラスで2日間にわたる工場見学が無事に終わりました。 この見学で学習したことを新聞にまとめます。 できあがったら、各教室の前に掲示しますので、来校される際はご覧ください。 ふれあい月間
6月はふれあい月間です。
山野小学校では全校朝会でいじめや友だちとのかかわり方などの講話を実施したり、道徳の授業で「思いやり」や「友情」等をテーマをした授業を実施したりして、いじめや不登校の予防に取り組んでいます。 また、代表委員会を中心に、あいさつ運動への取り組みも行います。 美術鑑賞教室
6月4日(金)
1〜4校時で世田谷美術館に行ってきました。 晴天に恵まれ、ちょっと暑いくらいの気温の中の出発でした。 30分近く歩きますが、遠足で歩き慣れたおかげか、みんな元気に美術館に到着です。 美術館の方とごあいさつをし、美術館でのマナーの確認をしました。 その後、1クラス5グループに分かれ、鑑賞リーダーと呼ばれるボランティアの方と一緒に見てまわりました。 美術館の庭やロビーなど美術館全体に美術作品があり、子どもたちは飽きることなく行動していました。中でも、子どもたちの興味を一番ひいたのは「建畠覚造」さんの作品展でした。 事前授業で、作品の写真を見ていたので、それを実際に見たときは、みんな興味津々で「 あっこれだ!」と喜んでいる子。「実際に見るとこんななんだ。」と驚いている子など様々でした。 1時間半弱の鑑賞時間もあっという間に終わってしまいました。 帰りも長い道のりを歩き、無事学校に着きました。 来週は、世田谷美術館横の清掃工場に行ってきます。 美術鑑賞教室 事前授業美術鑑賞教室 事前授業がありました。 美術館の方が、美術鑑賞教室に向けて、美術館の展示物に関する授業をしてくれました。 今、世田谷美術館では、建畠覚造さんという彫刻家の作品に関する展示がされています。 今回の授業では、その作家さんの様々な作品を写真で見て、分類分けしてみるというものでした。 子どもたちは、素材や形から作品のイメージを感じ取り、それぞれの班でユニークな分け方をしていました。中には、グループ分けで激論を交わすところもありました。 分け終わると、グループ分けしたタイトルとその理由を紙に書き、それぞれの班で考えた分け方を見合って終わりました。 授業の最後に、美術館の方からは、「これには、答えはありません。人それぞれの感じ方があるのが美術鑑賞の楽しいところです。」と言っていただきました。 美術鑑賞教室で、実際に自分の目で見たとき、どのように感じるのか楽しみにしています。 2年生 地域探検畑にはトウモロコシが育っていたり、きれいな花が咲いていたりしました。 子どもたちは、いろいろな発見をすることができ、「なんのことを発表しようかな」と、楽しみながら考えています。 ヤゴ救出大作戦(ヤゴとり)ネットや網などを手にしてそーっとプールの底の水をすくいます。じっと見ていると、ピョンピョンと動いているヤゴを見つけることができます。そこで子どもたちは「いた!」と歓声があがります。近くの友だちものぞいて見てみんなで嬉しい気持ちになりました。 教室へ戻って、ヤゴの飼い方、育て方をみんなで確認しました。うまく羽化してトンボとなってとびたってほしいです。 1年生遠足小学校に入って初めての遠足で、砧公園に行ってきました。 先週はあいにくの雨のため1週間延期になっていましたが、この日は汗ばむほどの陽気でした。 砧公園までは歩いて行き、公園では「鬼ごっこ」をしたり「だるまさんが転んだ」をしたり、原っぱや木陰でのびのびと遊びました。 たくさん遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当とおやつ。おいしいお弁当を食べ、友だちとおやつ交換も楽しみました。 帰りの道は疲れていましたが、学校までしっかりと歩いて帰ってくることができました。 第2回ふれあい給食(3年生)一緒に給食を食べました。 「昔はこのあたりは、田んぼだったんだよ。」「昔の給食より今の給食はとてもおいしいね。」「おいもをたくさん食べていたんだよ。」などとたくさん教えていただきました。 ふだんは登下校の時にお世話になっている方々、また一歩仲良くなれて子ども達はとても楽しい時間を過ごすことができました。 4年生 「水道キャラバン」東京都水道局の方々による、「水道キャラバン」が行われました。 1、2時間目は、2組と4組。 3、4時間目は、1組と3組。というように二つに分かれました。 水道局の方々による、劇のような形で進んでいき、子どもたちも楽しく、わかりやすく「雨水から水道水」となるまでを知ることができました。 中でも、汚れた水がきれいになるまでの実験を通して、どのように水がきれいになるのかを体験することができました。 そして、授業の最後には、水道検定3級の認定書とノート、さらに「東京水」という超高度浄水の水道水を頂きました。 こちらは、子どもたちが家に持ち帰っていますので、ぜひご家庭でもお飲みください。 4年生遠足待ちに待った遠足に行ってきました。 4月22日(木)は、あいにくの雨に見舞われ延期となりましたが、この日は朝方は曇りでした。 少し不安でしたが、いざ府中郷土の森博物館に着くと、とても晴れ間が広がる天気となりました。 この日、府中郷土の森博物館は他の学校の子どもたちも大勢訪れており、山野の子どもたち含めたくさんの子どもたちがいました。 その中でも、山野の子らしく元気いっぱいにオリエンテーリングをしました。 あらかじめ配られた地図を見て、各建物などにいる先生を見つけ、チェックシールをもらいました。 でも、どこにいらっしゃるかわからない校長先生や主事さんを見つけるために班同士で情報交換をしながら、リーダーさんを中心に地図係、時計係、保健係が協力し、動き回る子どもたちの姿が見られました。 オリエンテーリングをした後、広場に集まってお弁当やおやつを食べました。大好きなお弁当の中身やおやつを交換し、あっという間に時間が過ぎてしまったようです。 そして、最後は遊びの時間です。 遊び時間の開始と同時に、鬼ごっこをしにいく子どもたち。 山野にはない広い遊び場を贅沢に使って遊んでいました。 これだけ広い中で、鬼はつかまえることができるのかなんて気にすることもなく、子どもたちは元気に走り回っていました。 ちょっと風があり、水遊びをするにはちょっと肌寒い気温にもかかわらず、体育着に着替え、「水遊びの池」に入っていく子どもたち。 中には、全身びしょ濡れで、温泉にいるかのように水につかる子も…。 「寒くないの?」という問いかけに、「寒い!!」と返すのですが、水から上がる気配もなく、寒さ以上に楽しかったようです。そんな、姿を見て、入るつもりでなかった子がポツリ「こんなに楽しそうな池だとは思わなかった。」と。 帰りも、府中本町の駅まで30分近く歩きましたが、みんな弱音をはかず頑張りました。 大きなけがもなく、無事に帰ってくることができました。 避難訓練1年生は教室から直接校庭へ出るため、事前にシャッターが下りるところを見学し、シャッターが下りた場合の避難のしかたについて学びました。 1年生も一緒に避難したのは今回が初めてでしたが、前回に近い時間で校庭に避難することができました。 地震や火事はいつ起こるかわかりません。万が一に備えて、普段からしっかりを訓練を行っていきます。 [3年社会]地域探検に出かけました!地図、筆記用具を持って、4コースに子どもたちは分かれて 地域の様子を調べました。上記の写真は、公共施設(公園、まちづくり出張所など)コースと交通(城山通り、環八通り)コースの様子です。他にも商店街コース、神社・地形コースもありました。 学校に戻り、自分で調べたことを学習グループで大きな地図に まとめ気付いたことを話し合っていました。 |
|