深沢小子ども祭り24日 1年生 プール
1年生が、初めてプールに入りました。
1年生に合わせて、水位は50cmくらいにしてあります。 水位が低いので、水に入ったり、水からあがったりするために、一苦労ですが、がんばっていました。水が苦手な子どもたちもいますが、他の子どもたちと同様に先生の指示を守ってがんばっていました。今日は、約束やバディーの組み方などを身につけていました。夏の終わりには、どの子どもたちもみんな、水に慣れていくことでしょう。 24日 2年生 プール
梅雨の晴れ間の日になり、日なたでは夏を思わせるような暑さを感じます。
2年生は、今年初めての水泳の学習に取り組みました。 諸注意を聞いて、約束を確認した後プールに入りました。子どもたちの歓声が響き, 夏が来たような気持ちになりました。 24日 音楽朝会
音楽朝会で「ほしまつり」を歌いました。
4,5,6年生が、澄んだ高い声で歌うと、1,2,3年生もまねて澄んだ高い声で歌いました。 星空を見ながら歌えると素敵だと思いました。 23日 5年 プール開き
雨がやんだので、5年生はプール開きをしました。
それぞれの子どもたちが、今年のめあてをもって水泳の学習が始まりました。 水泳は、楽しい半面危険が潜んでいます。高学年として、自分の命を守る学習の一つとして、しっかりと取り組んでいくことでしょう。 先週川場移動教室で経験した川の水の温度に比べて、ずっとあたたかいことに担任の先生がふれると、全員が納得できたようで、水慣れに取り組んでいました。 5年 川場移動教室 3日目
3日目は、SL広場やつり橋、後山からの展望など村の中心で活動しました。
SLの力強い動きに蒸気機関車のパワーを感じたり、乗車したりしました。 つり橋を渡り、田園プラザへ、そして後山の展望台へと登り、村全体の様子を目に焼き付けました。田植えの終わった水田が大きく広がり、実りに向けた活動が始まっていることを感じました。 5年 川場移動教室 キャンプファイヤー
2日目夕方からキャンプファイヤーをしました。
マイムマイムやジンギスカンを踊ったり、一緒に歌ったり、運動会で披露したソーラン節をみんなで踊ったりと盛りだくさんのプログラムを心行くまで楽しみました。 5年 川場移動教室 自然体験2
2日目午後からは、全員で清流公園で川の学習をしました。
中州までは、ロープを頼りに、川を横切りました。水の流れの強さを体で体験することができました。中州の川原では、石や砂の堆積の様子を調べたり、川底の石についているカワゲラの仲間を見つけたりしました。川の中の石は、周りにコケが生えているのでとても滑りやすく、足を取られてズボンが濡れてしまった子どもたちもありました。あっという間の2時間でした。 5年 川場移動教室 自然体験
2日目午前中は、桐の木平のキャンプ場とふじやまビレジの周辺で川の源流探しと魚を捕まえ、魚のえさについて考えるコースに分かれて活動しました。
源流探しでは、流れを頼りに急な斜面を登ったり、降りたりして、源流の様子を調べました。また、本流に入って、水の冷たさ、水のきれいさを調べました。所々で植物の生態について考えたり、動物が使った跡を見たり、山に分け入ったからこそ体験できることを考えました。 5年 川場移動教室 飯盒炊さん
1日目の夕食は、飯盒炊さん、カレー作りです。
水はまだ冷たく、洗い物のしにくい中でもがんばって用意をしました。ジャガイモやニンジンの厚さをどの位にしようかと悩んだり、火起こしで苦戦したりと全員が協力してカレーライスが出来上がるように頑張りました。 少しご飯がやわらかめだったり、硬めになってしまったりしましたが、一生懸命作ったカレーは、とても美味しく感じられました。 5年 川場移動教室 林業体験
出発が早かったことや、道路が余りこんでいなかったことで、11時には、川場村にある田園プラザに着きました。
早めの昼食の後、後山で林業体験をしました。 公社や川場村役場の方のご協力、ご指導で直径5〜8cmくらいのホウの木やカエデの仲間の木などを切り倒しました。これは、林の中の風通しを良くすることと、日光の当たり方を良くするためです。このことによって木の成長を促すと同時に、下草が伸びられるようになるからです。30〜40年前は、5年生ぐらいの子どもたちが、家で使う薪をこのようにして集めていたそうです。 ジャガイモ掘り〜1年生(5校時)・6年生(6校時)
正門前の秋山農園の畑で、ジャガイモ掘りをしました。(写真は1年生)
始めに自然の教室のグッチーとノリちゃんの説明を、クイズに答えながら、楽しく聞きました。 問題「ジャガイモと違う仲間はどれ?」1さつまいも 2トマト 3ナス 4ピーマン 一人一株、茎をしっかりと持ち、引き抜き、土を掘り… 「先生、○個とったよ!」「ほら、こんなに大きい!」「もう掘れな〜い」「虫が…」などなど、暑い中、汗をかき、手を泥だらけにしながらも、興味をもって楽しく収穫できました。 育ててくれた人と畑に、感謝です。ありがとうございました。 (正解は1さつまいも。さつまいもはヒルガオ科。他はナス科だそうです。) いざ!川場移動教室へ 出発出発式は、雨のため視聴覚室で行いましたが、堂々とした司会者の進行で進められました。校長先生のあいさつで「ありがとう」という言葉をテーマに川場での生活を進めていくことを確認しました。 11:10に川場村に着き、午後は、予定通り林業体験をするとの連絡がありました。現地は、暑いくらいの晴天だそうです。 2年生 生活科
11日。2年生が生活科で植えたトマトの観察とともに、花壇の様子を調べていました。理科・栽培委員会の人たちが育てている花の種類が増えたこと。花壇のところで見つけたダンゴムシの脚の多さを数えて確かめる子。発見は次々にあふれていきます。トマトと並んで置いてある1年生のアサガオも見て、ツルが伸びてきたこと、そろそろ支柱を立てて世話をしないといけないことなども思い出していました。
もうすぐ梅雨
10日は、夏が近づいたことを感じさせる暑さを感じました。予報では、来週ごろから梅雨に入るようです。子どもたちは、クラス遊びやそれぞれの仲間と遊び、外に出られる日を楽しんでいました。
児童集会 −物当てゲーム−
今週の集会・朝会の時間は児童集会委員によるゲーム集会が行われました。
事前から集会委員会だよりが配られ、場所や並び方、内容についてお知らせがあり、スムーズに始めることができました。 はじめの言葉やゲームの説明の後、幕を少し開けたステージの中で、児童集会委員が投げたもの(ランドセルやボールなど)をみんなで当てました。最後の反省会では、低学年にも分かりやすい集会ができたと話し合いがでたようです。 次回の集会が楽しみです。 歯の健康
7日の全校朝会では、6月4日の虫歯予防デーに合わせた話がありました。
虫歯の予防には、『食べたら磨こう』が最大の効果を発揮します。歯磨きの仕方のくせで歯垢が残りやすいところを調べるためのキットも各ご家庭にお届けしました。歯の健康は、体の入口の健康と考えて、これまで以上に歯磨きをがんばってほしいと思います。 ミニトマト〜2年生
子どもたちの愛情と明るい陽をあびて、みるみる大きくなりました。花もいくつか咲き始めました。実がなるのはいつでしょうか…楽しみです。
ヤゴ取り〜3年生、4年生
清掃のために水を少なくしたプールでヤゴ取りをしました。始めは、底の落ち葉や泥に消極的でしたが、泥の中にヤゴが沢山いることがわかると、夢中になって、網で泥をすくい、その中からヤゴを捕まえていました。服が濡れるのも忘れているようでした。
「やだー」「こんなに捕れた!」「本当にトンボになるの?」「気持ちいい!」…今年初めて、プールから歓声が響きました。 運動会 その8 リレー
高学年リレーでは、次の走者を見ながら、コース取りを考えるなど、走力だけではない子どもたちのたくましさが見られました。
|
|