学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5年生のあゆみ 5月:総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/27(木) 次大夫堀公園での田植え

 運動会直前に星組さんとの田植えをしてきました。

 星組さんをサポートすることを目標に、社会の学習と合わせ小さな苗を田に植えてきました。

 泥田に足を取られながら、星組さんに声をかけながら、自分の手でもしっかりと苗を植えていました。

 

4年 社会 水道キャラバン(6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2時間目の時間に水道キャラバンの方が授業をしてくださいました。水が家ていに運ばれるまでのことを、劇や映像を使って分かりやすく教えてくださいました。途中で、汚れた水をきれいにする実験もありました。目の前で、汚れた水がきれいになって行く様子を見たとき、子どもたちは嬉しそうな、おどろいた表情をしていました。

6/22 あさがおの成長  1年生

画像1 画像1
 一人一鉢のあさがお。休み時間になると、あさがおのもとにいそぎ足の子どもたち。

 あさがおは、愛情たっぷりの水を毎日たくさんもらってすくすく成長しています。

 いよいよつるがのびてきたので、今日は支柱を立てました。


 天までとどけ♪どんどんのびろ♪


5年生のあゆみ 5月:総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/25(火)

今年も、砧幼稚園の年長さん「星組」さんとの交流が始まりました。
 
 次大夫堀公園での田植えを前に自己紹介をし、お話をしたりゲームをして、
それぞれの名前を覚えました。

 『どうぞ よろしくお願いします。』

6/21 初めての英語活動 1年生☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めての英語活動です。

 パワフルなクリス先生と元気いっぱいの子どもたち!

 慣れない英語にどんどんチャレンジしていく子どもたちにおどろきました!!

 授業後も「あ〜英語って楽しい。」とにこにこ笑顔で話していました。

 

6年 緑化まつり(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化まつりでの演奏の様子です。とてもすばらしい姿で演奏していました。

6年 鼓笛練習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器を持ちながらのドリル(動き方)練習第2弾です。

6年 鼓笛練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛練習の楽器を持ちながらのドリル(動き方)練習の様子です。

6年 鼓笛練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のドリル(動き方)の練習の様子です。

6年 鼓笛練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのドリル(動き方)の練習です。

6年 鼓笛練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛練習の2回目の土曜練習の様子です。

6年 鼓笛練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の4月からの鼓笛練習の様子を掲載していきます。
今年度初の練習の様子です。

1年 交通安全教室  5/13

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、成城警察署の方に来ていただき、交通安全教室をひらきました。

 信号・横断歩道のわたり方を実習をまぜながらじっくり教えていただき、子どもたちも交通安全の大切さを感じられたようです。

 警察の方は手品も上手でびっくり感激!!本当に充実した1時間でした。

5年生の歩み 5月:総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑の活動
 今年も5年生は海老沢さんのご指導を受け、きゅうり作りに取り組みます。

 まずは、土作り。きゅうりが根を張りやすいように軟らかな土を作るために、順番に鍬を使って作業をしました。
 次は、肥料を入れて土に栄養を与えます。さらに、マルチシートを敷き、苗を植えました。教室では、苗を見ながら今年1枚目の絵手紙を描きました。

 経験することで、作物を作る作業の大切さと大変さを実感することができました。

5年生の歩み 4月:家庭科

 初めての実習は、お茶を入れることでした。
 コンロを使うこと、お茶を入れること・・・経験の少ない児童も、教師の話を聞き、楽しく取り組んでいました。

 持参したお茶菓子ににっこり。
 
 最後の片付けまで協力して活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の歩み 4月:社会

 4月、社会科
 都道府県の特長を伝え合おう。
 5年生の社会科では、日本の農業・工業等について学習していきます。
各都道府県の位置を確認しながら、特産物などを調べ、まとめました。掲示した後に互いに読みあい、コメントを書きあいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の読み聞かせの時間(6/3)

画像1 画像1
4年生最初の読み聞かせでした。今回のお話は「ぼくとおとうさんのテッド」という物語です。子どもに対するメッセージだけでなく、大人に対するメッセージも含まれており、子どもと同様に教師も思わず引き込まれていました。毎回、お忙しい中素敵な読み聞かせをして下さる保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

3,4年 朝トレ さい後のソーラン節(6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、3,4年生のかっこいい「ソーラン節」をお見せすることができました。一つ一つのおどりから、子どもたちのがんばりや一生懸命さが伝わってきました。運動会の「ソーラン節」を通して、また一つ中学年のリーダーとして成長した4年生です。今日の朝トレでは、3年生から素敵な感謝の手紙をもらいました。手紙を見たときの子どもの顔には笑顔があふれていました。

3.4年生 枝豆のなえを畑に植えました(5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
鉢にまいて育てた種が大きく育ったので、5月7日 2校時の時間に海老澤さんに枝豆のうえ方を教えていただきました。一つ一つのなえを自分の手で丁寧に植える子どもたち。
なえを植えるだけでなく畑にビニールをひいたり、ネットをかぶせる作業を手伝う子もおり、去年より畑の仕事にふれることができた時間となりました。

積みこみ体験車「カティ」君(5/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6時間目に砧清掃事務所の方にお起こしいただき、出前授業をしていただきました。「ごみのゆくえ」についてお話をいただいたり、質問コーナーを設けていただいたりしました。後半は、一人ひとりがごみの積みこみ体験車で回収のしかたを学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

ことばの教室だより

お知らせ