学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

食育 給食主事さんのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)
 食育の一貫として、給食主事さんのお話を聞きました。
 4年1組からスタート。順次各クラスを回っていきます。

 ○割れた食器がリサイクルされること。
 ○旬の新鮮な食材が、毎朝運ばれてくること。
 ○子どもたちからのリクエスト・・・等。
   リクエストにあがった「焼き鳥丼」は、砧小学校オリジナルメニューと
   聞いて、子どもたちはちょっぴり得意な顔をしていました。

 給食の時間に、目の前の食材についてのお話もあり、
                     楽しい食事の時間になりました。

9/4(土)畑の草取り

お父さんやお母さん方が、畑のボランティアに参加してくださいました。子どもの背丈もある雑草を先生方と一緒に、約1時間ほどで抜いてくださり、畑を耕してくださいました。9月中旬には、全校の児童が大根の種をまき、育てていきます。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1始業式

8月31日の教員研修会では、2学期の取り組みについて、学年・専科ごとにプレゼンをしました。始業式では、5年生がしっかりした声で、2学期の目標を発表しました。また、夏休みのプールに休まず参加した児童に皆勤賞が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光林間学園3日目 日光江戸村1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸時代にタイムスリップ。和服に着替え、寺子屋で勉強した後、竹とんぼ、お手玉作りをしました。

6年日光林間学園3日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目は爽やかな朝を迎えました。皆元気に朝食を頂きました。今日の午前中は日光江戸村です。皆楽しみにしています。

6年日光林間学園2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
ハンバーグに海老フライと豪華な夕食を頂きました。このあとは肝試しです。緊張が増してきます。

6年日光林間学園2日目 湯元源泉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯元源泉で10円玉を湧いている湯につけて変化を楽しみました。その後、足湯で癒され、竜頭の滝も見学しました。

6年日光林間学園2日目 戦場ケ原

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薄日の中、涼しく爽やかな風を全身に受けながら、広々とした戦場ケ原をゆっくり景色を見ながら湯滝まで歩きました。

6年日光林間学園2日目 華厳滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨も上がり、昨日からお世話になっている2階席バスに乗って宿から華厳滝へ。

6年日光林間学園2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員元気に起き、朝会は室内で行いました。霧雨が降っていますが、2日目を大いに楽しもうとしっかり朝食を頂きました。

日光林間学園1日目夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
レストラン風の食堂で、美味しい夕食を頂きました。

日光林間学園1日目 日光東照宮2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ってきましたが、有名な建造物がたくさんあり、見学は集中しています。

6年日光林間学園1日目 日光東照宮 1

画像1 画像1 画像2 画像2
案内の方の話を聞きながら見学が進みます。

6年日光林間学園1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの中ではドシャ降りの雨も、昼食場所の大谷川公園では雨も上がり、広い芝生の上でたっぷり遊びました。

7/9  あさがお観察  1年生

 今日は1学期最後のあさがお観察でした。

 畑へいくと大歓声が!!

 待ちに待ったあさがおの花がさいていたのです!!

 「ぼくの色はねっ。」「わたしの色はねっ。」と一生けんめい話してくれる子どもたち がとてもかわいかったです。

 まだつぼみっという子も、愛おしくつぼみをみつめていました。
画像1 画像1

6年 社会 室町文化を知ろう〜「茶道体験」〜(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の土曜公開で水墨画と茶道を体験しました。水墨画では、濃淡の使い分けを工夫して書いていました。また、茶道では、初めて体験した抹茶の渋さに驚いていました。

7月3日 盆踊りの練習をしました。 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日の砧っ子夏まつりに向けて、2年生は5年生と一諸に盆踊りの練習をしました。

とても暑い日でしたが、地域の方々のご指導のもと子どもたちも楽しそうに練習していました。

久しぶりの練習にとまどいながらもはしゃぐ子どもたちの姿がありました。

本番の盆踊りがとても楽しみですね。

7/3  どうとくの授業  1年生

画像1 画像1
 今日のどうとくの授業は「かぼちゃのつる」というお話について話し合いをしました。

 周囲の注意を無視してわがままに伸び続けたかぼちゃのつるが、最後には車に「ぷつりっ」と切られてしまうお話です。

 黒板にかぼちゃのつるがどんどん伸びていくところを興味深々で見つめる子どもたち。

 かぼちゃのつるの姿から、自分の生活をよくふりかえることのできたようです。

7/3  けんばんハーモニカ講習会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めてのけんばんハーモニカ!
 講師の先生をお呼びして授業をしていただきました。

 子どもたちは少しどきどきした表情で一生懸命お話を聞き、準備の仕方からきれいな音の出し方まできちんと一人ですることができました。

 初めて音を出せたときのうれしそうな笑顔が最高でした。

5年生のあゆみ 7月:土曜参観

7月3日(土)
  
 2校時  :2年生と一緒に地域の方に教えていただいた「盆踊り」練習。
       いつも元気な5年生は、ここでも元気にかけ声をかけていました。
        暑い体育館での講習。地域の方々ありがとうございました。
   
 3・4校時:社会の学種の発展として、お米(ご飯)の食べ比べをしました。
       地域のお米屋さんの広田さんから、お米マイスターのこと、米の品種のこ       となどについて楽しくお話を伺いました。
        いつもは何気なく食べているご飯も、一口ずつ味わって食べることで、       ご飯のおいしさを今まで以上に感じることができたと好評でした。
        広田さん、丁寧なお話ありがとうございました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

ことばの教室だより

お知らせ