上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

道徳授業地区公開講座

今週は、授業公開週間です。本日5時間目と放課後に、道徳授業地区公開講座を行いました。

 1年生のテーマは自己理解、2年生のテーマは集団や社会との関わり、国際理解、平和や命についてです。

 生徒たちはとても意欲的にテーマについて考えており、1年生も2年生も貴重な時間になりました。

 授業終了後に図書室で、協議会を行いました。教員からの各学年の取り組みの説明後、世田谷区教育委員会総括指導主事から講評と講話をいただきました。
 地域の方、保護者の皆さんから、道徳授業の参観と講話を聞いてのご感想・ご意見をいただきました。道徳教育は、保護者、地域、教員が一体となり取り組む必要があるというご意見がありました。

 本日の公開講座は1、2年生のみでしたが、3年生は都立推薦受験の願書提出日でした。今週いっぱい授業公開週間ですので、ぜひご来校ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

百人一首大会とあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も百人一首大会を行います。生徒たちは百人一首を暗記するために努力しています。2年生は書き取りテストを行いました。1年生は暗記テストをして覚えます。写真は1年生が暗記をしている様子です。

 百人一首大会は、2年生は1月28日(金)5・6時間目に実施します。授業公開週間ですので、保護者の皆様もぜひご覧ください。

 
 また、今週はあいさつ運動を行っています。今回は保護者の皆さんにご協力いただいております。寒い中、朝早くからご協力いただきありがとうございます。

1年A組D組 車イス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1年A組D組は体育館で車イス体験をしました。世田谷ボランティアセンターの職員の方が講師として来てくださいました。

 車イスの使い方や注意点をうかがい、準備運動のストレッチをした後に、実際に車イスに乗りました。

 【車イス体験の内容】
1、自分で車イスを動かし、前方と後方に進む
 まっすぐ進むことに苦戦した生徒も多く見られました。

2、階段の昇降
 5人組を作り、1人が車イスに乗り、4人が持ち上げて、階段を上り下がりしました。乗る側は、揺れたり前のめりになって怖い思いをしたようです。持ち上げる側は安全に運べるように工夫していました。

1学年 福祉体験授業講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2・3時間目、体育館で小島直子さんに講演をしていただきました。

 車イスで生活する小島さんが今までの体験を通して感じてきたバリアや、バリアフリーとは何か、やさしいまちの事例、やさしいまちづくり等について聞かせていただきました。

 講演終了後、各教室に戻ってお礼の手紙を書きました。

 今日の授業で障害やバリアフリーについて知ったことが、それぞれができることや自分の生き方を考えるきっかけになると良いです。

 明日から、クラスごとに車イス体験をします。

 【講師紹介・・・小島直子さん】
 現在、「バリアフリーまちづくりハウス」の事務局長として、障害がある人が暮らしやすい住宅やまちづくりについての調査研究や執筆、講師、講演活動をおこなっている。
   

展示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めの掲示をしました。1年生は授業中に取り組み、2・3年生は冬休みに宿題として書いた作品です。国語係が協力して掲示してくれました。楷書と行書どちらか選んで書きますが、両方書く生徒もいました。

 I組の廊下には、今年度の作品が展示してあります。作品は、授業中や写生会で制作し、世田谷区の展覧会に出品したものもあります。紙の貼り絵、木材の工作、布と糸を使用した作品など、様々な種類の作品があります。


3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。本日は、3学期の始業式でした。校長先生から、「自分の意志を持って行動しよう」というお話がありました。

 女子バスケットボール部と女子バレーボール部の表彰もありました。

【女子バスケットボール部】
   リバーサイドカップ 第3位
   アミューズカップ  第3位

【女子バレーボール部】
   世田谷区北部新人研修バレーボール大会 第1位

 気温は低いですが、今日も各部活動とても熱心に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
卒業式予行

学校概要・基本情報

学校評価

1年学年通信

給食