上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は終業式でした。校長先生からは、学校生活で大切なことや通知表、冬休みの過ごし方などについてのお話がありました。それぞれの学年の2学期の様子について各学年の代表生徒が発表しました。発表内容をほんの一部ご紹介します。

【1年生】
 初めての体育祭や音楽祭で先輩の姿に感動した。取り組むうちに、行事の楽しさやクラスがまとまっていくのがわかった。

【2年生】
 二大行事や河口湖移動教室を通じてクラスがまとまり男女の仲も深まった。3学期は、授業態度や服装を改善して、一人一人が最高学年になるという自覚を持てるようにしたい。

【3年生】
 進路のことや行事で慌ただしい学期だったが、最高学年という意識を持って取り組めた。冬休みも学習に力を入れて3学期につなげたい。

【I 組】
 河口湖の移動教室で皆で協力して取り組めた。体育祭も皆で協力できて、大縄でたくさん跳べてうれしかった。

 
 表彰もありました。世田谷区の競書会入選17名、そのうち1名が金賞で東京都の大会に出品されました。また世田谷区の読書感想文で5名が入選しました。

 

平成22年度学校評価集計結果(地域)

平成22年度の学校評価の集計結果(地域)がまとまりましたので、お知らせいたします。
分析等は後日お知らせいたします。


<swa:ContentLink type="doc" item="8113">平成22年度学校評価集計結果(地域)</swa:ContentLink>

平成22年度学校評価集計結果(生徒・保護者)

平成22年度の学校評価の集計結果(生徒・保護者)がまとまりましたので、お知らせいたします。
 分析結果は後日お知らせいたします。




<swa:ContentLink type="doc" item="8112">平成22年度学校評価集計結果(生徒・保護者)</swa:ContentLink>

あいさつ運動と美化デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週はあいさつ運動を行っています。登校時に生徒会本部の5人が正門近くで「おはようございます」と元気に声かけしています。登校する生徒も皆爽やかにあいさつしていました。

 今日の5時間目は、学期に1度の美化デーでした。教室の机と椅子を廊下に出して、棚、窓、電球のかさ、壁、床など細部まで清掃しました。仕上げに整備委員がワックスをかけてくれて床がピカピカになりました。特別教室やトイレなど、学校全体がきれいになりました。

 
 

落ち葉はきボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も落ち葉はきボランティアの日でした。前回は1年生の様子を載せましたので、今回は2年生と3年生の様子を紹介します。

 2年生は今朝、3年生は12月6日(月)が担当日で、多くの生徒が参加しました。全学年あわせて約300人の生徒が参加しました。

 実施時間は7時55分からでしたが、それより早く学校に到着して落ち葉を掃き始める生徒もいました。生徒会役員や整備委員の生徒も、朝早くに登校し、準備や声かけを積極的に行っていました。

今朝も、最初は落ち葉のじゅうたんが広がっていましたが、皆でたくさん集めて、正門付近も中庭も校庭もスッキリしました。
 

給食の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会議室の掲示板に給食の広場という掲示のコーナーがあります。生徒が食べている給食について紹介をしています。

 現在は、給食の食材(野菜とお米)、それらを作ってくださっている方の紹介をしています。本校の野菜は、ご近所の北島農園の無農薬の野菜です。お米は新潟の佐渡島で作られています。

 また今日は、今日の給食に使われる北島農園のネギも掲示されています。机の上に乗りきらないほど大きく立派なネギです。

 

落ち葉はきボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【日程】
 12月1日(水) 1年生
 12月3日(金) 2年生
 12月6日(月) 3年生

 【時間】7時55分〜8時15分

 【場所】校庭、中庭、正門前道路

 ※雨天時は延期です。

 
 校庭の木々は紅葉の季節を迎えています。今年も落ち葉はきボランティアの時期がやってきました。落ち葉はきボランティアは毎年多くの生徒が参加します。

 昨日は1年生担当日でしたが、多くの生徒が集まりました。さわやかにあいさつを交わしながら、作業をしていました。たくさんの落ち葉が集まりました。
 

音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、10月29日(金)に調布グリーンホールにて、上祖師谷中学校の二大行事の1つである音楽祭が行われました。
 
 音楽の授業と2週間の朝練習・放課後練習、学年ごとのリハーサル等を通じて各クラス各団体が団結力を高め、力をつけていきました。

 当日はどのクラスも心に響く合唱ができました。吹奏楽部・選択音楽・I組の合奏も、熱心に練習した成果を発揮しました。

 開場の準備も片づけも、実行委員会を中心に責任を持って取り組んでくれ、素晴らしい音楽祭になりました。

音楽祭開催のお知らせ

 明日、10月29日(金)に調布駅前の調布グリーンホールにて音楽祭を実施いたします。

10:20に開会式、午前の部で1年生・2年生の合唱、13:30から3年生の合唱、I組の合唱と合奏、14:30から3年生選択音楽の合奏と合奏、吹奏楽部の演奏、教職員と保護者の合唱、15:45から閉会式を予定しています。生徒の会場からの下校は、一般生徒は16:30頃、係生徒は17:20頃となる予定です。

 大変お忙しい折とは存じますが、生徒への温かい励ましの声援をよろしくお願いいたします。

世田谷区連合陸上競技大会開催について

 今年も世田谷区の連合陸上競技大会が近づいてまいりました。今年は10月5日(火)(予備日10月6日)9:00開会予定で世田谷区総合運動場にて行われます。
 
 本校の生徒も約40名ほど参加し競技する予定です。生徒は、当日は競技会場に8:00までに集合になっています。なお、当日と予備日は大会の実施の有無に限らず弁当持参となっています。(当日中止の場合は6時30分ごろ電話連絡網でお知らせいたします。)
 
 ぜひ、ご参加いただき、熱い声援をお送りいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

移動教室保護者説明会終わる

9月29日(木)13時30分より本校体育館にて移動教室説明会を行いました。100名以上の保護者の参加をいただき、移動教室の目的や日程、持ち物、諸注意など、学校側から説明させていただきました。その後、質疑応答を行い、約70分の説明会を終えました。
 当日、仕事の都合等で参加できなかった保護者の皆様につきましては、当日使用した資料を配布させていただきますので、良く読んで準備等をお願いいたします。

セーフティ教室

画像1 画像1
6月25日(金)、期末試験が終わった後、本校の体育館でセーフティ教室が開かれました。成城警察のスクールサポーターの方に来ていただき、命の大切さや罪の重さなど、大変為になるお話をしていただきました。スクリーンを使ったわかりやすく丁寧な説明に加え、生徒達が積極的に参加できるよう、クイズを交えた説明もしていただきました。生徒達一人一人が真剣な眼差しで考えている様子がとても印象的でした。本日学んだ命の重さ・命の大切さを胸に刻み、友達にも自分自身にも優しい心を持って、これからの学校生活を過ごしてほしいと願っております。
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
7月20日(火)、1・2校時の授業が終了した後、体育館で終業式が行われました。校長先生からは夏休みの過ごし方についてのお話をしていただき、各学年の学年委員の代表者からは、学年ごとの一学期の反省と二学期に向けての抱負を発表してもらいました。また、水泳部のアクアスロン大会の表彰も行われ、7人の生徒が表彰を受けました。
画像2 画像2

体育祭

9月11日(土)に第34回体育祭を行いました。厳しい暑さの中での競技となりましたが、熱中症になる生徒も出ず、無事に終えることができました。各クラスが体育委員を中心に、支え合いながら団結して取り組んでおり、とても感動的な体育祭となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習、真っ盛り

 2学期が始まってすぐに体育祭の練習がスタートしました。
 例年のように1年生の学年種目はいかだ流し、2年生の学年種目は5人6脚、3年生の学年種目は大ムカデです。このほか、全員でリレーをする全員リレーや長縄跳びもあります。
 また、小学生有志による小学生種目も用意されていますので、多くの小学生にも参加いただきたいと思います。

 残暑が厳しく、連日の猛暑の中で、生徒も教員も毎日朝早くからクラスの団結を高めるべ熱心に練習に取り組んでいます。ぜひ、体育祭当日にはお越しいただき、生徒たちに熱い声援を送っていただきたいと思います。

2学期が始まりました。

 8月25日より2学期がスタートしました。

 2学期は最も長い学期ですが、大きな行事の連続でもあります。
9月11日(土)には体育祭が、10月11日(日)からは2泊3日の日程でI組が移動教室に、そして、10月18日(月)からは2年生が2泊3日の日程で移動教室に出かけます。また、10月29日(金)には音楽祭が予定されています。
 お時間がありましたら、ぜひ、ご来光いただき、生徒たちに励ましの声援を送っていただければありがたく思います。

 忙しい2学期になりそうですが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

あさり料理レポート完成!(つづき)

追加画像です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさり料理のレポート完成!!(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生校外学習のまとめレポートを各教室廊下に掲示しました。
潮干狩りでとれたあさりで作った「あさり料理レポート」です。

使った材料・作り方(料理中の自分の写真またはイラスト入り)・完成品の写真・
食べていただいた人からの感想・自分の感想。。。などがレポートに盛り込まれています。

料理の種類は、さまざま。和・洋・中・韓。。。とどれもとっても美味しそうです。

食べた人のコメントを読むと、家族間のほほえましいやりとりがうかがえます。

ご家庭でのご協力に、感謝!です。

校歌練習会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日月曜日の朝礼の後、1年生は体育館で「校歌練習会」を行いました。

音楽科小林先生の指導のもと発声練習からはじまりました。
両手を耳元に添えたり手をお腹に当てた状態で、自分の発声を確認しながら大きな声を出すところからスタート。4クラスそろって校歌を歌いました。

上中の校歌は、谷川俊太郎氏による歌詞が特徴的な校歌です。
「たとえ〜点はとれなくたって。。。」と歌うところがおもしろい!
メロディーも2拍子で、楽しげです。

もっともっとのびのびと声を出して、始業式や終業式では体育館中に響く声を
聞かせてほしいと思いました。


第1回進路説明会を開催しました。

 6月11日(金)、学校公開週間の最終日に3年生保護者向けに第1回の進路説明会を開きました。当日は、約100名近くの保護者に参加いただき、2時間にも及ぶ説明に保護者の皆様も集中して真剣に説明を聞いていただきました。説明の主な内容は、進路決定に当たっての基本的な考え方、学校制度(上級学校の種類、内容等の違いなど)、指導校の選択の仕方、都立高校や私立高校の入試制度、今後の進路指導の進め方などでした。当日、仕事等の都合で欠席された方は担任に連絡していただき、資料をもらっていただきたいと思います。第2回の進路説明会は10月22日(金)を予定しています。また、6がつ末までには東京都教育委員会より都立高校の学校案内の冊子が届く予定です。学年だよりや高校案内等をよくご覧になり、夏休み中に何校かの学校訪問をしてみて下さい。「百聞は一見しかず」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
卒業式予行

学校概要・基本情報

学校評価

1年学年通信

給食