〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年12月6日(月)] 全校朝会「はだしの表彰」(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給田小学校の伝統の一つ、はだしに全校で取り組みました。運動委員会がカードを作り、はだし週間を設定して、呼びかけました。
 たくさんはだしになったクラスに賞状が贈られました。はだしの奨励は10月までなのですが、その後も休み時間や集会などではだしになっている子がたくさんいます。

[2010年12月6日(月)] 漢字検定優秀者の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校では、希望者を対象に漢字検定を行っています。自主的に勉強を続けて、難しい級に挑戦しているお子さんもいます。
 先日行われた検定で優秀な成績を修めたお子さんに表彰を行いました。この輪が広がっていくといいですね。

[2010年12月4日(土)] もちつき会

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳民俗資料保存会主催、遊び場開放共催のもちつき会が行われました。昨日から地域・PTAの方々にお手伝いいただき、今日は約500人の子ども・保護者・地域の方々におもちが配られました。給田地域伝統の「かけづき」が披露され、4本のきねの軽快な音と掛け声に、見ている人から歓声があがりました。晴天のもとで食べるつきたてのおもちに、みんな大満足でした。


[2010年12月3日(金)] 3年生 少人数算数で「小数」

 3年生、「小数」の学習です。ビンに入った水のかさを1dLますではかろうとすると、はしたが出てしまいました。この半端なかさをどうすればすっきりと表すことができるか…。じっくりと考えるうちに、ノートにかいたますの絵に目盛りをつけ、10等分して表すというアイディアが出されました。1より小さい数の世界の勉強の始まりです。
 「小数」は昨年度までは4年生で学習した内容ですが、これまで学んだことを活かしてたくましく数の世界を広げていきます。

[2010年12月2日(木)] 給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の発表は野菜のシルエットクイズでした。
やさいのおなかという本からとった写真や絵を使ってクイズにしました。
野菜の断面図の拡大にみんなびっくりしながら、答えていました。

この日の給食は、
 塩焼きそば
 牛乳
 だいこんときゅうりのごま風味
 フルーツ白玉         でした。
キャベツ、にんじん、だいこんは給田地域でとれた野菜です。キャベツの甘みを感じることができました。白玉は、豆腐をいれてこねることで、時間がたってもかたくなりません。集会のおかげで、残さいはほとんどなく、とてもよく食べていました。

[2010年12月2日(木)] 2年生 パブリックシアターの皆さんと

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の時にお世話になった、世田谷パブリックシアターの方と学芸会の振り返りをしました。たくさんの練習をしていく途中、みんなの良いところに気づいたり、それを認めて見本にしたりすることにより、一人一人が力をつけていったことを改めて確認することができました。このことは学芸会だけでなく、これからの学校生活でも活かされていくことですね。パブリックシアターの皆さん、本当にありがとうございました。

[2010年12月1日(水)] 2年生 大根とったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日お招きしたゲストティーチャーの畑に伺い、実際に大根を抜かせていただきました。それぞれ、抜けた時には「わー、大きい!すごい!!」と歓声が上がりました。実際に自分で収穫を体験することで、野菜に対する関心が高まってきたようです。学校へ戻る途中、「大切に持って帰ろうね。」「今日はおでんにするの。」「葉っぱを入れたお味噌汁もおいしいよ。」という会話が聞こえてきました。

[2010年11月30日(水)] 4年生 音楽集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生全クラスが音楽室に集まりました。来週の音楽集会に向けて、合唱「空と風のきっぷ」の練習に取り組んでいます。
 どんなことにも一生懸命になる4年生。本番では気持ちのこもった歌声を体育館いっぱいに響かせてくれることでしょう。

[2910年11月29日(月)] 5年生家庭科「キッチン小物作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習したてのミシンで、キッチン小物を製作しました。
ランチマット、コースター、鍋敷きなど、思い思いに仕上げました。

[2010年11月26日(金)] 一斉歯みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月に2回の一斉歯みがきの日でした。給食の後、保健委員会のメンバーが、放送室からの映像とアナウンスでみんなの歯みがきをリードします。教室ではテレビを見ながら、しっかり歯みがきをすることができました。

[2010年11月26日(金)] 図工 5年生「未知の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工は、スパッタリング技法を使った作品「未知の世界」を制作中。
スパッタリングで色の霧吹きをした後に型紙を外すとき、現れる真黒い形に「わー、きれい!」と驚きの声が聞こえてきます。

[2010年11月26日(金)] 2年生 地域で採れた野菜で勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の農家の方をゲストティーチャにお迎えし、給田で作られている野菜について教えていただきました。同じ野菜でも、大根は2カ月で収穫なのに、長ネギはなんと1年弱かかることにびっくり!実際にいろいろな土付きの野菜や種を触ったり、匂いをかいでみたりすることもできました。その後は栄養士の先生と野菜の栄養や働きについてのお話です。子どもたちは体を元気にしてくれる野菜について楽しく勉強して、今日の給食を美味しくいただきました。

[2010年11月26日(金)] 給田タイム「短なわ活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から、3学期の初めにかけて、給田タイムの体つくりは「短なわ活動」を通して行っています。今週で前回し系の技を一通り学んだので、今日は今までの総復習ということで、前回し跳び、前駆け足跳び、グーチョキパー跳び、を始め、あやとび、交差跳び、そくしん跳び、ニ重跳びなどを順に跳びました。次回は、上級生が下級生に技を教える活動も行う予定です。 
 

[2010年11月26日(金)] 6年生が考えた献立 第7弾

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。彩りよく、考えられた和食の献立です。おいしく、いただきました。

カラフルポロポロごはん
さばの西京焼き
おひたし
すまし汁
牛乳

最後の学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の学芸会。
悔いの残らぬよう、学年が気持ちを一つにして練習してきました。
全て終わったとき、子どもたちの顔が輝いていました。
テーマにしてきた「感動」が、見ている人たちに伝わった満足感でいっぱいでした。

思いっきり元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)いよいよ学芸会の本番を迎えました。
舞台をめいっぱい使って、
元気いっぱいの演技ができました。
大きな拍手をもらい、子どもたちも満足そうでした。

がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本番。
みんないつも以上の声を出し、
一生懸命にがんばりました。
練習してきたことを
思い切り表現し、自分たちも楽しむことができました。

学芸会2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観客の拍手がいつまでも続きました。
子どもたちの成長はすばらしいと、みなさんの感動が伝わってきました。

[2010年11月20日(土)] 学芸会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会、保護者鑑賞日は、大成功でした。
どの学年も本当によく頑張りました。
 感動と涙をお届けします。

[2010年11月19日(金)] 学芸会1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 学芸会1日目が無事終了しました。
どの学年もしっかりまとまり、見応えのある内容でした。
 この写真は会場の後ろに貼ってある学芸会のスローガンです。色紙のカード一枚一枚には、全校児童一人一人の学芸会への意気込みが書かれています。
 明日、ここが保護者・地域の皆さまで満員になり、温かい声援と拍手が会場いっぱいにあふれますように!
 どうぞ、多数ご参観下さい。
明日20日は8時25分が上演開始です。
予定時刻:
 8:25〜  3年生
 9:05〜  1年生
 9:35〜  5年生
 (休憩・校長挨拶)
10:30〜  2年生
11:00〜  4年生
11:35〜  6年生
*進行によって上演時刻が前後することがございます。時間のゆとりをもっておいで下さい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31