14日は普通授業
11日の東北地方太平洋沖地震の発生に伴い、連日テレビでは、このことに関連したことを取り上げて、リアルタイムに報道がされています。経過を見ていくと、これまでの地震発生のときとは違い、他の地域でも誘発されたかのように大きな地震が起こっています。また、これまでの地震と同様に、余震も続いていますが、東京での震度が5に至るような大きなものは起こっていません。そこで、現在(3月12日)は、14日の月曜日からの授業は、平常授業を行うこととしております。明日改めてホームページ等を使ってお知らせいたします。
これまで積み上げてきた非常時の対応については、実際の場で、効果的であったこともあれば、問題を感じたことも多数ありました。一つ一つの問題を点検し、よりよいものとしてまいります。保護者の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ありません。月曜日には、お手紙を配布させていただくこととしております。 地震後の対応
地震直後に、たくさんの保護者の皆様がお集まりくださり、子どもたちの下校の安全確保にご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
けがをした子どもたちは一人もなく下校しました。しかし、ご家庭に保護者の方などがいらっしゃらないために、6時現在26名の子どもたちが学校に待機して、保護者の方のお迎えを待っています。 余震が続いています。皆様、十分気をつけてお過ごしください。 持久走大会
16日 3,4時間目に5,6年生が持久走を駒沢公園のジョギングコースで行いました。
日陰には、ところどころに雪が残っていましたが、陽射しのあるところでは、柔らかな温かさが感じられました。この数日間天候が悪くて、走っていない子どもたちなので心配しましたが、日頃のペースを守って、全員が完走することができました。 たくさんの保護者のみなさんも応援に来てくださいました。多くの方々の応援を受けたことが、いっそうの励みになったのではないかと思います。応援ありがとうございました。 雪が積もりました
15日の朝は、14日からの雪が積もって、一面銀世界でした。
道路の雪は、凍結していなかったので、一安心でした。また、通学路の歩道橋は、雪が片付けられていました。地域の方が片付けてくださったものと思います。本当にありがたいことです。感謝申し上げます。 学校の正門から昇降口までは先生方が、雪を片付けました。正門付近については、6年生が総出で片づけてくれました。おかげで、登校してくる子どもたちは、安心して歩くことができました。皆さんありがとうございました。 日本郵便 玉川支店見学 (2年生)
2年生は、郵便事業株式会社玉川支店に見学に行きました。
ポストに入れた手紙が、相手のところまで、郵便局の方々がどのようなお仕事をして届けているのかを教えていただきました。 特に、スタンプを押す機械や、配達先のある大きな郵便局に手紙を分ける機械が猛スピードで動いている様子にはびっくりしました。 生活科の学習で、郵便事業の疑似体験もしていきます。自分たちの周りの見えなかった仕組みが少しでも見通せるようになってほしいと思います。 2月 ふれあいあいさつデー
2月のふれあいあいさつデーには、中学1年生のみなさんが正門に立ってくれました。
卒業して約1年がたち、みんな背丈ばかりではなく、心も大きく成長したように見受けられとてもうれしくなりました。 冬探し(1年生)
寒い日が続いた1月末に、1年生が、三角公園で冬探しをしました。
地面の霜や所々にある霜柱を見つけることができました。今年は、乾燥注意報が続いているせいか、1cmにも満たない長さの霜柱でした。 玉川消防署 新町出張所避難訓練 煙体験6年 戦争体験を聞く1年 たこあげベルマーク寄贈式三遊亭円窓師匠による落語の授業雨のち晴れ
朝は、非常に強い雨が降り、通学路も冠水したところがありました。落ち葉の時期で、流れ着いた落ち葉で、下水溝の入口が狭くなってしまったことが原因でした。通学の時には、予期しないことが起こることもあります。危険を回避できる力をつけてほしいと思います。
午後からは、晴れましたが強い風。落ち葉が校庭を飛び回っていました。 家庭教育学級・子どもの心と体を考える会食についての変遷や子どもを取り巻く食の問題についてお話しいただきました。 質疑では、安心・安全な食とは、自分自身で納得いくの根拠をもって判断して食材を選んでいくことが大事なこと。笑顔で作っていくことの大切さなど、根幹にかかわるご示唆をいただきました。 第3回 ぎんなんまつり
28日の日曜日は、穏やかな温かい一日でした。第3回ぎんなんまつりが開かれ、昨年と同じくらいの1400から1500人の方々がおいでくださいました。
今年は、昨年よりも舞台参加のグループが増えました。参加の方々が、時間を気にして円滑に進めていただきましたので、予定どおり、すべての参加の方々に舞台発表をしていただくことができました。ご協力に感謝申し上げます。 また、模擬店も大盛況でした。午後1時を過ぎると、完売の札がお店の前に張り出され、楽しいひと時が過ごせたのではないかと思います。ゴミの持ち帰りをお願いし、受付でレジ袋を配布させていただきました。皆様のご協力で、最後の片付けも長い時間をかけることもなく済ませることができました。 来年も続けていこうという気持ちに高まったのも、参加の皆様、地域が一つに集うことに賛同いただけた方々のおかげです。学校もその中に入れていただきよい交流が図れました。 大根抜き 1年
16日に1年生が大根抜きをしました。
大きくなった大根の葉っぱを束ねて、しっかり握って抜きました。一人では抜けなくて、友達に手伝ってもらったり、回りを掘ったりして抜きました。 抜いた大根を袋にしまうことにも一苦労しました。 展覧会 12(6年)
「思い出BOX」思い出に残っている場面を作りました。友達を楽しく過ごしたことや家族との思い出など、一人ひとりの心の宝物が見えてきます。
「クッション」模様を刺繍で付けたり、フェルトを使ったりして、自分だけのクッションを作りました。 展覧会 11(6年)
「ふたつの顔」自分を見つめて、自分の中にある二つのすがたを組み合わせて表現しました。
「図工室の1枚」図工に関係のある10のことを順に描きました。一つ一つの印象が一人一人によって違うので、できた作品もみな個性的です。 展覧会 10(5年)
「のこぎりのリズム・板のダンス」電動のこぎりで切った合板を貼り合わせて作りました。直線あり、曲線ありの形の巧みさがすてきです。
「カタチから生まれたトリがち」黄色のボール紙を水に浸して、偶然できた形を利用して採りを作りました。一瞬の鳥の表情が見えるようです。 「タオルかけ」家庭科が始まり、フェルトを使って表現しました。何色のタオルが似合うでしょうか。 |
|