上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

3/25 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期の修了式でした。

 1学年、2学年、I組の代表生徒が修了証を受け取り、各学年の代表生徒が3学期の反省のことばを発表しました。
 それぞれが今年後の反省を来年度に生かし、さらに個人・集団を高めていけることを期待します。

 式のはじめに、東北太平洋沖地震の被災者の方に対して、1分間の黙祷を捧げました。
 また、本校生徒会が行った募金では16万円集まりました。ご協力ありがとうございました。集まった募金は日本赤十字社に送金し、被災地に届けてもらいます。

3/24(木) 美化デー

 本日の5、6校時は美化デーでした。各教室を清掃し、ワックスがけをしました。特別教室もきれいになりました。皆積極的に清掃に取り組みました。

第33回 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月18日(金)、本校の第33回卒業式が行われました。

 3年生が気持ちよく卒業できるよう、在校生が校内美化や会場準備をしました。3年生は、当日を迎えるまで何度も練習をして、気持ちも高まっていったようです。最高学年らしい姿勢と合唱を見せてくれました。

 A組38人、B組37人、C組37人、D組38人、I組2人、合計152名が卒業しました。

一年 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(月)、百人一首大会の後からは、球技大会を行いました。雨が降ってしまい、グランドは使えませんでしたが、男子は格技室でドッジボールとサッカーを、女子は体育館でバスケットボールとドッジボールを行うことができました。当日に向けて体育委員が放課後も残って企画・準備を一生懸命してくれたおかげで、あいにくの天気でもとても盛り上がった楽しい球技大会にすることができたのだと思います。結果は下記の通りでした。しかし、どのクラスも結果以上に、絆を深めることができた素晴らしい大会になったのではないかと思います。
二年生になっても、この団結力を様々な行事や学校生活に活かしてほしいです!!

≪結果≫
・男子
「ドッジボール」   優勝 1A
「サッカー」     優勝 1C

・女子
「バスケットボール」 優勝 1B₁
「ドッジボール」   優勝 1C

一年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は3月7日(月)の1・2校時に百人一首大会を行いました。今回の百人一首大会は各クラスの獲得枚数を合計し、クラス人数で割り、平均枚数を競うというクラス対抗戦で行いました。あらかじめ国語の授業でクラス予選を二回行い、一人ひとりのクラス順位を決めました。それをもとに、本選は各クラスの同じ順位同士が4〜8人のグループとなり対戦しました。
結果は1年C組の優勝でしたが、どのグループもクラスのために精一杯頑張っていて、とても白熱した百人一首大会となりました。

東北関東大地震募金活動

画像1 画像1
 本日と明日の2日間、本校でも募金活動を行うことにしました。

東北地方太平洋沖地震への対応について

東北地方太平洋沖地震の対応について

 卒業式を間近に控え、その準備に忙しい毎日を学校では送っていますが、保護者の皆様にはご清栄のことと存じます。
 先週末の11日(金)14時46分に発生しました東北地方太平洋沖地震は過去に例をみないほどの規模の地震で、大きな災害をもたらしました。多くの犠牲者と被災者を出し、今なお大きな規模の余震が多く発生している状況です。犠牲になられた皆様にはお悔やみを申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。また、避難所生活を余儀なくされている被災者の皆様には心からお見舞いを申し上げます。保護者の皆様の中にも親戚や知人・友人が災害に見舞われ、まだ行方が判明されていなかったり、避難所への避難されていたりしている方もいらっしゃるかと思います。ご心痛、いかばかりかとご拝察申し上げます。
 さて、現在、今なお大きな揺れの余震が続いている中、児童・生徒の安全確保を第一にして学校生活を行っていますが、電車やバスなどの交通機関の混乱や計画停電が実施されている状況下にあって、学校の授業をはじめとした教育活動はどうなっているのだろうと心配されている保護者も多くいらっしゃるだろうと思いますので、今現在での対応の仕方についてお知らせいたします。
 児童・生徒の中には、地震への恐怖のため毎晩眠れないと訴える児童・生徒もいます。その場合は教員やスクールカウンセラーに相談してください。
 また、地震がおきましたら、慌てず、行動していただきたいと思います。



1.今後の学校の教育活動について
 (1) 授業は、今後も平常通り行います。
 (2) 給食は計画停電で停電にならない限り行いますが、停電になった場合は、午前中で授業で打ち切ったり、事前に停電がわかった場合は弁当持参をお願いすることもあるかと思います。その際はご協力をよろしくお願いいたします。
    ただし、明日から18日までは当初の年間計画通り給食はありません。1・2年生は来週22日〜24日の給食では牛乳の提供がなくなりますので、水筒を持たせてください。
(3) 部活動や放課後の活動については、余震の発生状況や交通機関の運行状況に応じて適宜判断しますが、活動を行う場合は日没前(17時30分頃)までには下校させます。
(4) 18日(金)の卒業式は予定通り実施する予定です。

2.地震発生時の対応について
 (1) 地震が起きたら、まず火の元を断ってください。
 (2) マンション等の高い建物にお住まいの方は、避難口のドアを開け、避難口を確保してください。
 (3) たんすなど倒れやすい物や上からの落下物がありそうな場所は避け、机やテーブル等の中に避難してください。決して、揺れている最中には家から飛び出したりしないでください。
 (4) 屋外で地震に遭った場合や地震がおさまって避難所へ避難する時は、塀のそばやガラス等の落下物がありそうな建物のそばは避けてください。
 (5) 地震が起きたら落ち着いて行動することが何よりも大事です。急に飛び出したり、泣きわめいて放送等の指示などが聞き取れないということがないようにしてください。

 平成23年3月15日
                   世田谷区立上祖師谷中学校長  上妻 俊春

父母教運営委員会・保護者会

 今年度最後の父母教運営委員会と保護者会が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

1学年 「日本文化を学ぶ−ゲストティチャーを招いて−」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(金)、5・6時間目の総合的な学習の時間で「日本文化を学ぶ−ゲストティチャーを招いて−」の講座が行われました。

 講座内容は、ふろしき、和菓子作り、茶道、邦楽、折り紙、木材建築、伝承遊び、着付、華道、の全9講座です。生徒には事前に希望調査を行い、興味のある講座に参加できるようにしました。

各講座、その分野の専門の方に来ていただいて授業をしていただきました。生徒たちは、講義や体験を通して日本文化に触れ、興味を持てたようです。

 今回の日本文化の授業の様子(写真)は、現在廊下に掲示しています。

世田谷区百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(土)に世田谷区の百人一首大会が行われました。平成元年から始まり、今回で第23回の伝統ある大会です。

 本校からは百人一首部3年生の代表生徒が参加しました。当日は百人一首部の応援生徒も会場に行きました。各学校によって代表生徒の選出方法は異なります。百人一首部のない学校の中には、全校生徒参加の予選会を行っているところもあるそうです。

 まず、リーグ戦を行い、勝ち残ったチームがトーナメント方式で競いました。大変張り詰めた雰囲気の中、百人一首が読まれ、生徒たちは集中して素早く札をとっていました。本校は、第2位という素晴らしい成績を収めました。

後期最後の各種委員会・中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、今期最後の各種委員会と中央委員会がありました。3年生にとって最後の委員会の集まりでした。3年生が真面目に取り組んでいた姿勢が、後輩にもしっかり受け継がれています。今まで本当に良く取り組んでくれました。

 各種委員会では今期の反省と前期委員会への申し送り事項を話し合い、まとめました。

 写真左側は中央委員会の様子、右側は生徒会室のホワイトボードです。

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は2年A組・D組で家庭科の調理実習がありました。今回はお菓子作りです。ホットケーキとクッキーを作りました。

 ホットケーキは、市販のホットケーキミックスで作るのと、小麦粉から作るので比較しました。味や香りなどについて意見を出し合い、プリントにまとめていました。

 日頃良く料理をする生徒が、班のメンバーに声をかけている姿もみられました。楽しく、素早く、おいしく、班ごとで協力して作ることができたようです。

『赤毛のアン』展示中

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、世田谷文学館さんにお願いして、資料やパネルを展示してもらいます。

 本日から3月11日まで、校舎内の階段、廊下、図書室等に、『赤毛のアン』について展示します。

 早速、パネルに興味を持って眺めている生徒もいました。

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、1年A組C組は家庭科の授業で調理実習を行いました。今回作ったのは餃子とスープです。

 材料を取りに行ったり、切ったり、焼いたりと、皆テキパキと動いて自分の分担をこなしていました。班ごとに声をかけあって協力しながら作っていました。

 毎日食事を作るって大変だなあ、お母さんってすごいなという声も聞かれました。

 自分たちで作った食事をおいしそうに食べ、片づけもしっかりできました。

春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校敷地内には様々な植物があります。主事さんが丁寧に手入れしてくださっているので植物は元気に育ち、四季ごとに異なる彩りを上中に添えてくれています。今は正門横の梅が、紅白のきれいな花を咲かせています。

 中庭の温室では、サルビア、イチゴ、洋ラン(デンドロ)、ナデシコを育てています。サルビアは1年草ですが、大切に育てて今は3年目だそうです。

 I組でもイチゴを大事に栽培していて、成長の記録をつけています。良く観察していて、イラストと文章で記録しているので、イチゴの成長の様子がよくわかります。


I組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(金)、I組は校外学習(東京下町散歩)に行ってきました。

校外学習の目的は
・日本の文化伝統を学ぶために、東京下町の史跡や文化財の見学を通して、学習する。
・公共交通機関を利用することで、集団行動やマナーを守れるようにする。
・クラス全員で、協力し、計画をたてて、実行することで、自主性を高める。

の3点です。

 見学地は、江戸東京博物館、相撲博物館、浅草寺、湯島天神です。湯島天神では偶然行っていた猿回しを見ることができました。気温は低い日でしたが、梅の花が咲き始め、春を感じることができました。

 文化に触れ、校外の色々なものに触れ、生徒たちは楽しく学んでこられたようです。

 

校庭の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜から今朝にかけて雪が降り、数センチ積もりました。生徒の登校時には、道路にも雪が残っており、雪とたわむれながら楽しそうに登校する姿が見られました。
 本校の校庭も真っ白でした。

1年生 校外学習で鎌倉へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、2月10日(金)に校外学習で鎌倉に行ってきました。

 今回は、事前学習で班ごとに予定を立てて、班ごとに鎌倉市を巡りました。朝、現地、夕方のチェックも大きな問題なくできました。

 訪問先は、大仏で有名な高徳院や、鶴岡八幡宮、銭洗い弁天などです。生徒たちは、歴史ある建物や街の雰囲気を楽しめたようです。

 各係(班長、副班長、会計、カメラ、学習・記録)に責任を持ち取り組んでいる姿も見ることができました。

 事前の訪問地調べから取組状況が良く、当日はグループ行動の楽しさや大変さを感じ、鎌倉の歴史に触れることができました。成城学園前に帰ってきた生徒は疲労の色も見えましたが、一回り成長したように見えました。

 

教科「日本語」校内研修

 5時間目に、教科「日本語」日本文化の授業の校内研修がありました。クラスは2年A組です。

 授業は2年A組担任の長竹正先生と本校栄養士の飯田満知子先生、研修全体は世田谷区教育委員会の平山和良さんに講師をしていただきました。

 今日は食についての授業でした。日頃自分たちが口にしている食べ物や、食事に使っている箸などについて、お話を伺いました。

 「いただきます」や「もったいない」という言葉や、箸の持ち方の意味について改めて考えることができました。

 子どもたちも教員も、日本の食文化を知り、自らの食生活を考え直す良い機会となりました。今回学んだことを今後の生活に生かしていけると良いです。


中学生のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(日)烏山区民会館にて、中学生のつどいが行われました。中学生のつどいは芦花中学校、烏山中学校、上祖師谷中学校の3校合同で、毎年行っています。

 今年は本校が司会担当となっており、代表生徒2人が立派に務めてくれました。

 第1部は、3校代表生徒の作文のスピーチコンテスト、第2部は、芦花中学校生徒の合唱と、烏山中学校と本校の生徒がそれぞれ吹奏楽の演奏がありました。

 当日は地域の方が大勢集まりました。生徒たちは緊張の中、練習の成果を発揮していました。良い経験ができたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式

学校概要・基本情報

学校評価

1年学年通信

給食