世田谷清掃工場・リセタを見学してきました!(4年3・4組)

約30分歩いて、出かけました。
清掃工場では、ビデオを見てから実際にグル―プに
分かれて中を見学しました。
ゴミ収集車がやってくるところ、ゴミバンカにはたくさんの
ゴミが入っているところ、中央制御室などさまざま見ることができました。

リセタでは、3Rについても学びました。
リターナルビン、ワンウェイビンについても知りました。
機械によって、集められたビンが並べられたり、手作業でビンのふたなどをとっているところなども見ることができました。

自分たちの生活を見直せればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食始まる

 今日からランチルームを使った交流給食が始まりました。今日は2年2組と5年2組です。配ぜんも、お互いに協力して、グループでおいしく頂きました。さすが5年生、片付けもさりげなく手伝ってくれる姿がありました。2年生は教室に帰って、楽しかった、いつもよりおいしかったなど、感想を言っていました。

 今日の献立:ごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、乾物あえ、のっぺい汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1、3年生)

 成城警察の方が、1年生に安全な歩き方の指導、3年生に安全な自転車の乗り方指導をしてくださいました。PTAの校外委員の方々も、暑い日差しの中お手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございます。11日からは、春の交通安全運動が始まります。今回学んだことを生かすとともに、そのほかの学年でも、十分に交通安全に気をつけていけるよう指導していきます。ご家庭でも、交通安全には(特に自転車の乗り方は大人の方も)気をつけていけるよう話し合ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の募金活動の結果

 今日の全校朝会のときに、4月28日に実施した募金活動のお礼と結果の紹介がありました。1日の募金活動でしたが、33万円以上もの募金が集まりました。6年生が各クラスに行って呼びかけをしたことと、各ご家庭の協力があったからこそだと思っています。ありがとうございました。このお金が、世田谷区を通じて必ず被災地の復興のために使われるように致します。
画像1 画像1

第2回学校運営委員会

 あいにくの雨でしたが、第2回学校運営委員会が開かれました。校長の学校運営方針の承認をしたいただきました。子どもたちの規律についてどう考えるか、特別支援教育の理解を学校だけでなく保護者にも進めてほしい、学校の先生がいろいろな人たちとふれあえるようにしてほしい、など活発な意見が交わされました。ありがたいことです。その後年間のスケジュールを確認し、チャリティーコンサートについて話し合われました。詳しいことは後日お知らせしますが、学校運営委員会主催のチャリティーコンサートを6月18日の午後に開催することになりました。充実した3時間でした。
画像1 画像1

今日の給食

 中華おこわ、牛乳、ニギスのから揚げ、卵とチンゲン菜のスープ
 今日の給食献立メモから・・・「ニギスは体長15センチほどの魚で、水深200〜400メートルという深い海の底にすんでいます。日本では、石川県、愛知県、静岡県などでよく獲れ、塩焼きや干物、てんぷらなどにして食べられています。ちなみに今日のニギスは石川県でとれたものを、から揚げにしました。この魚は、骨まで食べることができるので、カルシウムがたくさんとれます。よく噛んで、骨まで一緒に食べましょう。・・・
教室を回ってみましたが、けっこうみんな骨まで食べていました。えらいぞ!
画像1 画像1

体育朝会

 3日休んで1日登校、また3日休んで1日登校と、不規則な休みが続き、なかなかリズムが取り戻せないこの頃ですが、子どもたちは元気に体育朝会に臨みました。1,2年生は第2グランドで短距離走のスタートの練習をし、3〜6年生はスポーツフェスタに向けて長なわ2回目のチャレンジです。それぞれの学年とも、一生懸命取り組めました。長なわでは、17クラス中10クラスが前回の記録を上回りました。ここまでの練習の成果が出ています。ただ、6年生は全クラスとも下回りました。GWの疲れが出ているのでしょうか。きっとこの結果をばねに、自分のクラスの記録を伸ばしていってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 高野豆腐のそぼろ丼、牛乳、こんにゃくサラダ、みそ汁
 5月の栄養目標は「食べ物のはたらきを知ろう」です。食べ物には大きく分けて三つのはたらきがあり、そのはたらきによって赤、黄、緑の三つのグループに分けています。ご家庭に配っている献立表にも、その日の給食に使われた食べ物がどのグループかわかるように示しています。お時間があったら、献立表を見てみてくださいね。
画像1 画像1

PTA歓送迎会

 28日の離任式の後、PTA主催による歓送迎会がランチルームで行われました。(記事のアップが遅くなり申し訳ありません)
 この学校を去られた先生方、この学校に新しく来た先生方、主事さん方のために、PTAの皆さんが心をこめた会を開いてくれました。恒例となったパンが並び、美味しく頂きながら思い出話に花が咲きました。このような温かい会を開いてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 山野小学校に昨年までいらした先生方をお招きし、離任式が行われました。櫻井前校長先生を始め、村上先生、相川先生、宮島先生、曽根先生、植村先生、坪谷先生、西村先生、朴先生、梅原先生、川端先生、利波先生の12名の先生方がいらしてくださいました。たくさんの感謝の気持ちをこめて、子どもたちがお手紙を書きました。脈々と続く山野の伝統のバトンを、しっかりと引き継ぎました。先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 きなこあげパン、牛乳、肉団子入り春雨スープ、和風サラダ
 肉団子入りスープに入っている肉団子は、一つ一つ給食室で手作りしたものだって、ご存知でしたか?一人4個ずつ食べたとして、950×4・・・ものすごい数を手作りしているのですね。感謝して、いただきます。
画像1 画像1

1,2年生 消防写生会

 今日は消防写生会もありました。実は、朝出動があって大変だったのにもかかわらず、消防署の皆さんはわざわざ来てくださいました。本当にありがたいお話です。子どもたちは、間近に見る消防車に心躍らせていました。みんなの命を守ってくださっている消防の方々と消防車に感謝の気持ちをこめて絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 すみれば公園 春の自然観察会

山野小学校から歩いて15分のところにある桜丘すみれば公園は、四季折々の姿を見せてくれます。生き物や、お花や木々が子どもたちを迎えてくれます。4年生の理科の授業では、季節ごとの自然について学ぶ単元があります。まさにそれを体験できる素晴らしい場所が身近にあるのです。子どもたちは、見たり触ったりにおいをかいだり耳を澄ましたりと、春を体中で感じていました。自分の木を決め、これから1年間、観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 募金活動

 6年生の子どもたちは、この3月11日の大地震の後なんとか自分たちでできることがないかと考え続けていました。このたび、自身のことを自分たちで調べその結果をもとに、1年生から5年生の各教室に行き調べたことを発表して募金活動の協力を呼びかけました。今日は、その募金当日でした。
 朝から6年生の「募金お願いします。」の声が3か所の門で響きました。
 この6年生の活動が、学校全体の広がりになっていってほしいと思います。子どもたちの純粋な思いが、なんらかの形になっていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 1

 山野小学校では、研究テーマを「一生懸命って、いいな」とし、キャリア教育について特別活動を切り口に進めています。「主張し合い、折り合いをつけられる子ども」「目標に向かい向上心をもち、努力する子ども」「よく考え、自ら真剣に取り組む子ども」「最後までやりぬく子ども」の育成を目指しています。今日は、4年1組で研究授業がありました。文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官 杉田 洋先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。子どもたちのより良い成長のため、高め合い、学び合う教師集団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 マーボー丼、牛乳、塩ナムル、美生柑
 今日の献立メモから・・・「山野小学校のマーボー豆腐はトウバンジャンという辛さの下となる調味料の量を変えることで、三段階の辛さに分けて作っています。1・2年生は甘口、3・4年生は中辛、5・6年生は辛口にしています」
 ずいぶん手が込んでいるのですね。調理員さんたちの思いのこもったマーボー豆腐、とっても美味しく頂きました。
画像1 画像1

今日の給食

 パエリア、牛乳、チーズ入り卵焼き、ウインナー野菜スープ
画像1 画像1

2年生 井の頭自然文化園 遠足2

 象の前で集合写真を撮り、モルモットコーナーや猿山に行きました。おいしいおいしいお弁当タイム。みんな笑顔で食べました。でも、帰りの電車が待ち構えます・・・。さあ、子どもたちは頑張れたでしょうか。さすが、山野の2年生。帰りも立派に行動できました。とってもいい経験になったことでしょう。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 井の頭自然文化園 遠足1

 ぬけるような青空の下、2年生の遠足がありました。初めての電車での遠足です。ただ楽しいだけの遠足でなく、きちんとマナーを守ったり、安全に気をつけたりと学習活動としての意義もあります。2年生の子どもたちはそれはそれは頑張って井の頭公園に到着しました。そこから歩いて動物園まで行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 セサミトースト、牛乳、ボルシチ、アスパラガスのサラダ
 給食献立メモから・・・「今日は新鮮なアスパラガスの選び方です。ポイントは5つです。1穂先がしまっている。2まっすぐのびている。3緑色が鮮やか。4太い。5下の切り口が乾燥していない。です。アスパラガスを買う時にはぜひ参考にしてください」
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9
(月)
委員会  交通安全教室13
5/10
(火)
心臓検診14 転入生 1年5校時開始
5/11
(水)
避難訓練 尿検 PTA総会
5/13
(金)
耳鼻科456
5/14
(土)
遠足1  歯科246