6年生に掃除を教えてもらいました。(1年生)

本日、これまで6年生がやってくれていた教室の掃除を初めて1年生が見学しました。
1年生は、6年生が机を前に後ろに動かし、教室をどんどんきれいにしていく様子を興味深そうに見学していました。
これから6年生をはじめ、おにいさんおねえさんに教わりながら1年生も自分の教室を自分たちできれいに掃除していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

てっぺん山の給食

今日の献立
・カレーうどん
・野菜のごまだれかけ
・黒砂糖入り蒸しパン
・牛乳
てっぺん山の給食の秘密。カレーには
大人のカレー(4・5・6年)とお子様カレー(1・2・3年)が
あるのをご存じでしたか?
普通の辛さの大人カレーと辛さ控えめのお子様カレー。
今日のカレーうどんの辛さはどうだったでしょうか。
私は、1年生と遠足に出かけていたので、検食は、事務主事に頼みました。
※校長、副校長は子どもたちが食べる30分ほど前に検食をしています。

画像1 画像1

砧公園は遠足ラッシュ

1年生が砧公園に遠足に行ってきました。
入学して、早一ヶ月以上が過ぎ、てっぺん山の一員になった1年生。
今日は、砧公園までの片道30分の行程を行きは元気に、帰りは、
「暑い!暑い!!」を連発しながら立派に歩ききりました。
「今日も、できることを作ろうね」という目標をもって出かけた遠足です。
・集合の合図を守れた子
・弁当、おやつの片付けをしっかりできた子
・自分のゴミだけでなく、周りのゴミ拾いもできた子
中でも、
・友だちと思い切り遊べた子 が多かったのがハナマルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園の実地踏査に、校長、金子先生、松本先生の三人で来ています。実地踏査とは実際に子どもたちが行く場所に行ってみて、安全性や時程を確認し本番が無事実施できるようにするための下見のことです。昨日は雨の中、東照宮と日光江戸村に行きました。今日は一転いい天気で、小田代が原に行きました。本番が楽しみです。

6年生のあいさつでスタート

月曜日の全校朝会、金曜日の児童集会では、てっぺん山の顔”6年生”が輪番で全校児童にあいさつをしています。
今朝も気持ちのよい、元気いっぱいの声であいさつしてくました。
それに続いて、集会委員会企画のシルエットクイズをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

・青菜とじゅこのごはん
・豆入り筑前煮物
・野菜の甘酢かけ
・牛乳
写真からはよく分からないかもしれませんが、今日の昼食だけでも20種類以上の食材が使われています。先日配布した「5月 給食だより」では、食べ物のはたらきを3つのグループに分けて紹介しています。夕食のときに、「この豆は、体の中でどのようにはたらくか。」等と話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

てっぺん山の「体」

昨年度までは、高学年だけで行っていた「体力テスト」ですが、
今年度は、東京都全小学校で、1年生から実施します。
子ども自身が自分の体力を意識し、運動に親しみ、生涯にわたって運動しよう、という関心・意欲をもたせることが目的です。
今日は、1年生が体育館で”シャトル・ラン”をして、持久力の計測をしていました。
学年が上がるに連れて、自分の記録を伸ばすことを目標にしていってほしいです。
また、6月まで行う様々な検診の一環として、今日は耳鼻科検診を行いました。
校医の先生にきていただき、耳と鼻の健康状態を丁寧に診ていただきました。

やまのフェスタ、さらに続く水泳シーズンに向けて、てっぺん山の「体」も高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

てっぺん山の「徳」

4時間目、各教室の授業の様子を観て回っていました。
すると、3年生教室前の階段でモップ拭きをしている男子と遭遇!?
「どうしたの?」と尋ねると
「絵の具を洗った水がこぼれていたんだ」と。
「気付いて拭いてくれているんだね」
そこに、担任の伊藤先生も登場し、
「○○君ありがとう」
「これで滑らないね」
○○君、さらに上まで拭いてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

てっぺん山の「知」

今日も雨降りで、外で思い切り遊べない子どもたちですが、授業中は、落ち着いて学習に取り組んでいます。その授業を様々な工夫でよりよいものにしようと努めるチーム山野の教職員、てっぺん山の「知」を高めています。
上の風景は、3年生・算数です。
岩田先生と村上先生がタッグを組み、全体指導と個別指導で理解を深めています。
真ん中は、5年生・英語活動です。
担任の遠藤先生と英語支援員の近藤さんで、”英語に親しむ+α”となる授業を創っています。
発音が、「エービーシー」ではなく、ネイティブに近いのが素晴らしい!!
下の風景は、3年生・図工です。
「絵の具と水のハーモニー」という題材で、一人一人が芸術家気取りです。
楽しく活動しながら、絵の具の使い方を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 昨日初夏を思わせるような暑さだったのに、今日は打って変わって、朝から雨が降りしきる肌寒い日になりました。そんな中、23年度のPTA総会が開催されました。参加された保護者の皆様には、本当に雨のなかありがとうございました。22年度の活動報告、会計報告、23年度の活動計画、予算計画などについて承認されました。今年1年、新たな役員の皆様の下、心を一つにして様々な活動に取り組んでいきましょう!よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 パインパン・牛乳・森のチャウダー・ハムと大根のサラダ
 今日のチャウダーには、3種類のキノコが入っているので森のチャウダーという名前になっています。エリンギとマッシュルームとシメジです。献立メモには、3番目のキノコはなんでしょう?という問題が載っていました。自分が食べているものに入っている材料を意識することも、とっても大事なことですね。
画像1 画像1

今日の給食

ひじきごはん?という反応を心配していましたが、1年生のある学級をのぞきにいって一安心。美味しそうに食べ、ほぼ全員が完食していました。きんぴらやひじきごはんというお袋の味(今は、お袋なんていう子はいませんが…)も登場する山野の給食は、子ども達にも大人気です。
追伸:デザートとして、宇和晩柑が登場。皮の厚い柑橘に、「先生!皮をむいて!!」の声があちらこちらから聞こえてきました。それに応えて、自分の食事もそこそこに皮をむいてあげている姿に、ほほえましく思いました。
画像1 画像1

ゲストティーチャーを迎えて(3年生)

理科の授業にゲストティーチャーを迎えて、カブトムシの飼い方について丁寧に教えていただきました。幼虫が育ちやすい環境や成虫になったときの注意など、熱心に聞いていました。幼虫もわけていただきました。各学級で育てていきます。土の中での成長が気になりますが、刺激しないようにして見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎月0のつく日は あいさつデー

 GW明け最初のあいさつデーでした。子どもたちは、私の顔を見て元気な声であいさつしてくれます。中に、ちょっと元気のない子もいたりします。きっと何かあったのかな・・。あいさつは、そんなことも伝えてくれる大事な大事な場面です。
画像1 画像1

世田谷清掃工場・リセタを見学してきました!(4年3・4組)

約30分歩いて、出かけました。
清掃工場では、ビデオを見てから実際にグル―プに
分かれて中を見学しました。
ゴミ収集車がやってくるところ、ゴミバンカにはたくさんの
ゴミが入っているところ、中央制御室などさまざま見ることができました。

リセタでは、3Rについても学びました。
リターナルビン、ワンウェイビンについても知りました。
機械によって、集められたビンが並べられたり、手作業でビンのふたなどをとっているところなども見ることができました。

自分たちの生活を見直せればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食始まる

 今日からランチルームを使った交流給食が始まりました。今日は2年2組と5年2組です。配ぜんも、お互いに協力して、グループでおいしく頂きました。さすが5年生、片付けもさりげなく手伝ってくれる姿がありました。2年生は教室に帰って、楽しかった、いつもよりおいしかったなど、感想を言っていました。

 今日の献立:ごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、乾物あえ、のっぺい汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1、3年生)

 成城警察の方が、1年生に安全な歩き方の指導、3年生に安全な自転車の乗り方指導をしてくださいました。PTAの校外委員の方々も、暑い日差しの中お手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございます。11日からは、春の交通安全運動が始まります。今回学んだことを生かすとともに、そのほかの学年でも、十分に交通安全に気をつけていけるよう指導していきます。ご家庭でも、交通安全には(特に自転車の乗り方は大人の方も)気をつけていけるよう話し合ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の募金活動の結果

 今日の全校朝会のときに、4月28日に実施した募金活動のお礼と結果の紹介がありました。1日の募金活動でしたが、33万円以上もの募金が集まりました。6年生が各クラスに行って呼びかけをしたことと、各ご家庭の協力があったからこそだと思っています。ありがとうございました。このお金が、世田谷区を通じて必ず被災地の復興のために使われるように致します。
画像1 画像1

第2回学校運営委員会

 あいにくの雨でしたが、第2回学校運営委員会が開かれました。校長の学校運営方針の承認をしたいただきました。子どもたちの規律についてどう考えるか、特別支援教育の理解を学校だけでなく保護者にも進めてほしい、学校の先生がいろいろな人たちとふれあえるようにしてほしい、など活発な意見が交わされました。ありがたいことです。その後年間のスケジュールを確認し、チャリティーコンサートについて話し合われました。詳しいことは後日お知らせしますが、学校運営委員会主催のチャリティーコンサートを6月18日の午後に開催することになりました。充実した3時間でした。
画像1 画像1

今日の給食

 中華おこわ、牛乳、ニギスのから揚げ、卵とチンゲン菜のスープ
 今日の給食献立メモから・・・「ニギスは体長15センチほどの魚で、水深200〜400メートルという深い海の底にすんでいます。日本では、石川県、愛知県、静岡県などでよく獲れ、塩焼きや干物、てんぷらなどにして食べられています。ちなみに今日のニギスは石川県でとれたものを、から揚げにしました。この魚は、骨まで食べることができるので、カルシウムがたくさんとれます。よく噛んで、骨まで一緒に食べましょう。・・・
教室を回ってみましたが、けっこうみんな骨まで食べていました。えらいぞ!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13
(金)
耳鼻科456
5/14
(土)
遠足1  歯科246
5/16
(月)
クラブ
5/17
(火)
川場移動教室説明会5年
5/19
(木)
眼科全