日々の学校生活の様子をお伝えしております

かっぱの会 もちつき

 15日の日曜日に、かっぱの会(かっこいいパパの会)のお父さんたちが、もちつきをしてくださいました。300人近い大人や子供が集まって、よいしょ、よいしょの掛け声や、はい、はいときねとりとつき手の掛け声が響きました。
 おもちつきは、いつでもうまくできるものではありません。お父さんたちが、お米を蒸す火加減やつく前の用意などがんばってくださいました。6年生やお母さん方が、おもちを切り分けてくださり、用意してくださった、納豆やのり、きな粉やあんこをつけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室でも消火訓練

 給食室は、毎日火を使っているところですが、調理員の方々は、子どもたちの給食を作ったり片付けをしたりで消火訓練が十分行われていませんでした。
 12日は、雨が降っていましたが、消防署の方々のご指導をいただきながら、消火器の扱い方を練習しました。
 一度にたくさんの食事をつくっているところなので、ガスバーナーも家庭のものと比べられないくらい大きなものです。調理員さんがたも真剣に訓練に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 美術鑑賞教室

 10日、4年生は、世田谷美術館で美術鑑賞教室を行いました。
 案内のボランティアさんの解説を伺いながら、5〜6人のグループで館内を回りました。大きな絵の迫力に圧倒された子やよく知っている絵本の挿絵を描いた人の作品などたくさんの発見と豊かな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日に、はたらく消防写生会を行いました。
 ポンプ車2台が来てくださって、1,2年生が消防自動車とその前で放水のポーズをとっている消防士さんを絵にまとめました。
 消防自動車を大きく描いた子どもたちは、クレパスの赤色がとっても小さくなってしまいました。しかし、大きな消防自動車の鮮やかな赤色に満足していました。

校外学習(3年:地域の様子調べ)

 3年生は、今年から始まった社会科の学習で、地域について学習しています。学校の周りの様子を改めて見ることで、これまで、気づかなかったことや新たな疑問をもつことができます。今回は、学校の南側と西側を中心に見て回りました。
 学校の南側には、畑が広がっていいます。畑には、今は、ジャガイモの芽が伸びていました。
 学校の西側には、呑川が流れています。ほとんどが暗渠になっている川ですが、深沢中学校の近くだけ昔の面影を残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月 体育朝会

 6日に、5月の体育朝会として、行進の練習をしました。5月28日(土)には、運動会もあるので、堂々とした入場行進ができるようになってほしいと願っています。音楽委員会の人のリズムに合わせて、左、右の足をそろえて行進ができました。どの学年の子どもたちも、腕もしっかり触れていました。
 列を整えて行進できるように、さらに頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいあいさつデー(5月)

 5月の『ふれあいあいさつデー』は、2日にありました。
 卒業して中学に進んだ人たちも大勢来てくれました。4月に、『あいさつは、自分から進んでしましょう』と話してきたことを子どもたちの多くが実践してくれています。今までになく、元気なあいさつがたくさんでき、たくさんの元気を分かち合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桐の花

 4月28日。学校の裏の桐の木に花が咲いていました。校庭の桐の木には、まだ一つの花も見えません。花の咲かなかった年もあったそうですが、少し遅れても花を咲かせてほしいです。
 春先には、たくさんの芽をつけていたので、今年は、いつもの年よりたくさんの花が咲くだろうと期待していたので、この後、花をつけて、学校中の子どもたちや卒業生の人、地域のみなさんにも喜んでもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けを目指して(下校)

 連休明けを目指して、1年生は、学年全員が集まってから集団下校していましたが、学級での帰りの会を終えたところで、個々に下校します。
 下校の仕方も上手になりましたが、できるだけ、同じ方向に帰る友達と一緒の行動をとってほしいと思います。
 工事中のマンションのところでは、見通しが悪いので、ゆっくり落ち着いて、左右や曲がってくる自動車にも気をつけて、事故にあわないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(4月)

 4月の児童集会は、昭和の日の前日の28日に行われました。
全校が集まって、みんなが楽しくゲームをしたり、運動をしたりします。今年度の最初ということで、仲間作りを考えて、『猛獣狩り』をしました。集会委員会の委員の声に合わせて、元気な声を響かせていました。高学年の子どもたちは、下学年の中に入って、グループができるように動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31