学校探検 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14,15日 1年生学校探検
校長室に1年生がインタビューにやってきました。
「しつれいします。1ねん1くみの○○です。校長室にインタビューに来ました。」
しっかり挨拶をしてから、自分たちの疑問を一人ひとりがしっかりと聞くことができました。たくさんの希望者の中からクラスを代表してきたとのこと。
「校長先生のお仕事は何ですか」
「校長室には何がありますか」
「校長先生がうれしいことは何ですか」などなど
14日は1・2組、15日は3・4組の子どもたちが校長室にやってきました。
ほかにもいろいろな教室に探検に出かけたとのこと。
学級ではどのようにまとめていくのでしょう。楽しみです。

今夜は十五夜です。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(月) 今日の給食から
今夜は十五夜です。そこで今日の給食には、お月見団子がつきました。和風スパゲティの横に、きな粉のかかったお団子です。子どもたちは揚げパンなど、きな粉が大好きです。今夜どうやら天気もよさそうです。まんまるお月さまが見えるのが楽しみですね

里山探検 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月) 里山にて 1年生
今日は生活科の学習で里山へ出かけました。とても天気が良く汗ばむほどでしたが、下に降りて水の近くに来ると、とても涼しい風が吹き抜けました。草の中や水の中にいる小さな生き物に目を向けたり、カブトムシの幼虫を見せていただいたり、あらためて崖線の豊かな自然を感じることのできた時間でした。里山コア会議の皆さんありがとうございました。
校長

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水) 研究授業 5年2組
今日は世田谷区内の小学校の先生方が、各学校へ出かけ、授業についての勉強をする研修日でした。明正小学校では、5年2組の金子教諭が国語の研究授業を行いました。図書室での授業であったり、100人を超える他校の先生の参観だったりと、緊張感にいっぱいの中の国語の学習でした。でも、誰もが真剣に話を聞いたり、発言したりと立派な態度でした。
発 校長

おはようDay

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火) おはようDay
きょうは9月のおはようDayでした。秋風も吹き始め、やや涼しさを感じることのできる朝でした。信号や交差点の多い通学路ですが、黄色い旗をもった保護者の皆さんが見守りをしてくださり、子どもたちも安心して登校することができています。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(金) 6年 水泳記録会
台風の影響による天候が心配される中、6年生の水泳記録会を実施しました。朝から、時折降る雨のため実施が危ぶまれましたが、何とか予定通り記録会を行うことができました。6年生の子どもたちは、自分の記録を目標にしたり、友達と競い合うことを目標にしたりしながら記録会にのぞみました。後日一人一人に記録証が渡されます。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木) 引き取り訓練を実施しました。
今日は防災の日です。1923年9月1日は関東大震災の起きた日です。東京都を始めとして近隣の県や市でも総合防災訓練が行われている日です。
今日は、大規模な地震が発生し、通常の帰宅が困難なので、保護者へ引き渡しをするという想定で実施しました。3.11の東日本大震災以来、子どもたちの避難訓練への姿勢はいつも真剣です。

今日から二学期です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木) 二学期 始業式
長い夏休みが終わり、今日から二学期です。朝正門で子どもたちを迎えましたが、元気にあいさつをする子もいれば、なんとなく休みから切り替えきれない子など様々でした。始業式では、4年生の代表児童が二学期の目標について発表をしました。一年で一番充実した時期でもありますので、「もう一度しっかりと目標を立てましょう。」という話をしました。新しく転入してきたお友達の紹介もしました。一日も早く明正小に慣れてほしいと思います。
校長 寺村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30