これから気温が高い季節になります。学校では熱中症対策に努めますがご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。

食育(3年)

6月28日月曜日に、食育の学習で明治乳業の方に来ていただき、「朝ごはんの大切さ」を学習した後、バター作りを行いました。朝ごはんを食べることによって、生活リズムを整えていたり、脳のエネルギーを補充していたりということが分かり、子どもたちもびっくり。中でも、朝ごはんを食べている子と食べていない子ではテストの点数が全然違うということを知って(食べている子の方が高い)、「えー!」という声が・・・。(食べることによって集中力があがるということが理由だそうです!)朝ごはんをしっかり食べる大切さに気づくことができたことと思います。
また、バター作りでは、みんな生クリームを入れた容器を一生懸命に振っていました!誰も失敗することなく、おいしいバターができあがりました。(売っているバターとはまた一味違ったバターができました)オリジナルバターを家で作ってみようと嬉しそうな表情で話していました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

6月29日(水)
社会科「くらしをささえる水」の学習を深めるために、
東京都水道局の皆様にご来校いただきました。
水道水が家庭に届くまでの「水の旅」を教えていただいた後、
水を浄化する実験を行いました。白濁した水がろ過され、
透明度のある水に変わる様子を見た子どもたちからは、
大きな歓声があがりました。


*写真につきましてのお願いです。他への転用はご遠慮ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(3年)

6月25日金曜日の5,6時間目に、交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方・走行の仕方についての学習ということで、みんな真剣な表情で警察の方のお話を伺った後、早速自転車に乗って様々なコースを走行。「失敗したらどうなるの?」「落ちちゃったらどうしよう・・・」など不安げな表情で心配していた様子がとても印象的です。後半のジグザグに走行するところや、デコボコ道を走行するところがかなり難しいようで、ギュッとハンドルを握りしめて歯を食いしばって運転していました。警察の方や保護者の方々に助けていただき、無事ゴールまで着くとホッとした表情で「楽しかった!」と一言。終わった後の感想では、「安全運転で自転車に乗りたい。」「これからも気をつけたい。」と安全に対する心構えがしっかりと身についたようです。ご協力、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)に、5・6年生のプール開きがありました。水慣れ、泳力別の泳ぎこみの後、水中で運動会で踊ったあの「城山ソーラン」を踊りました。踊り冒頭の「構え!」のポーズは、水の中!!手足を動かすたびに水の抵抗もあって、大変そうでしたが、水しぶきをあげながら、元気良く踊りました。

今年度初めての「ともあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)に、今年度初めての「ともあそび」を行いました。ともあそびは、1年生から6年生までのたてわり班をつくり、年間を通じて同じ班で遊びます。6年生が中心となって遊びを考え、「ともあそび」をリードします。第1回目のこの日は、教室で顔合わせをした後、校庭で遊びました。

1・2年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)に1・2年生のプール開きがありました。今年一番の暑さになったこの日は、絶好のプール日和。1年生は小学校に入学してから初めてのプールです。水のかけっこや水中じゃんけんに歓声があがりました。

ふじやまビレッジに到着!

画像1 画像1
開室式が終わりました。いよいよ移動教室が、はじまります♪

世田谷杜の学び舎小学校連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日に、世田谷杜の学び舎の小学校3校の6年生が、城山小・山崎小・若林小それぞれに分かれて、交流しました。3校合同のグループを作り、ソフトバレーボールなどをして、楽しみました。年間を通じて、3回の交流活動を行います。次回は、7月12日に世田谷中学校の体験入学を合同で行います。

4年生 美術鑑賞教室

6月17日(金)
美術鑑賞教室で世田谷美術館へ行きました。
5〜6人のグループごとに鑑賞リーダーの方がつき、館内を案内して
くださいました。2階の展示室では、イタリアの芸術家の絵画や彫刻を
鑑賞し、作品のすばらしさを堪能しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 ツバメの子育てを観察しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)
豪徳寺商店街と山下商店街に行き、3ヶ所の巣でツバメの子育てを
観察することができました。親ツバメが餌をもってくると、ヒナの
かわいい鳴き声がひときわ大きく響いていました。
巣立ちの日までもうすぐです。
学習したことはブックレットにまとめます。どうぞ、お楽しみに。


村めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2
村をよく見渡せる、愛宕山に登りました。

村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐり。茅葺き民家を見学した後、田園プラザめざして、出発。

朝食

画像1 画像1
ふじやまビレッジ最後の食事です。

川場3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、川場3日目の朝を迎えました。今朝も良い天気になりました。

つかみどり

画像1 画像1 画像2 画像2
マスをつかまえました!!

昼食

画像1 画像1
すっかり良い天気になりました。宿舎のまえで昼食です。このあとは、いよいよお楽しみのマスつかみです〓

バイキング

画像1 画像1
21世紀の森。作業小屋からの下りは、急坂です。

川場2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会がはじまりました。今日も良い天気です。

キャンプファイア

画像1 画像1
キャンプファイーも、大詰めです。ソーラン節を踊っています。

川場村に到着

画像1 画像1
無事に到着しました。歴史民族資料館です。天気もよくなりました!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31