校庭遊び(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一輪車と竹馬で遊ぶことができるようになったので、校庭での遊びのバリエーションが増えました。様々な遊び方で過ごしています。校庭遊びをする児童が増えることは、望ましいことです。遊びも体力向上の一環と考えています。

ALT授業(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
「外国語活動」の一環として、ネイティブな外国語に親しむことができるようにALT授業を6年生・5年生の1組、2組で行いました。

6年3組学級活動授業(10/6)

 今日の議題は「友達と仲良くしているか」でした。あと半年クラスをもっとよくしたいという子どもたちの考えから提案されたものです。
 会の初めに、議長から「クラスの他の人と仲良くしようと努力している人」の質問に対して、22人の子どもがそのようにしていると答えていました。話し合いはまず「仲良くしない原因」を問われ、男女だから、悪口(陰口)を言われるから、性格が合わないから、暴力を振るうから、クラスが一緒になったことがないからの意見が出されました。次に「どうなったらなくせるか」を問われ、それに対して、クラス遊びをする、こまめに席替えをする、無理やり遊ぶという意見が出されました。
 その後の話し合いの結果、クラスのみんなと仲良くするために2週に一度席替えをすることになりました。席替えの仕方は、今後の話し合いで決まります。○○君の熱のこもった名司会でとてもいい雰囲気で話し合いが進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組世小研学校図書館部研究授業(10/5)

 本校では、今年度4人目の世田谷区小学校教育研究会(世小研)の研究授業でした。学校図書館部の研究主題は「豊かな心を培い自分の力で学習する子どもを育てる学校図書館」です。今日の単元名は「みんなで書きためた絵カードと説明カードを集めてクラスの動物園をつくろう」。担任の壺井先生は、団体貸出図書(60冊)と合わせて100冊以上の本を用意して、授業に臨みました。子どもたちは、まず動物園の動物を思い出しながら授業に入りました。そして、自分の気にいった動物を選び、絵や説明を一生懸命かいていました。世田谷区の教員だけでなく、保護者の皆さんにもご参観いただきました。これからも、いろいろな図書館の使い方を学習していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組世小研体育部研究授業(10/5)

 世小研体育部の研究主題は「運動の楽しさを味わい、基礎的な身体能力を培う体育学習〜わかって伸びる、かかわり合って伸びる授業を目指して〜」です。今日の授業は体つくり運動領域部会の提案授業でした。体つくり運動領域部会の研究主題は「動きの楽しさに気付き、かかわり合って体の基本的な動きが身に付く体つくり運動」。100名を超える世田谷区の教員、そして、保護者の皆様に参観していただき、子どもたちは張り切って授業に臨みました。担任の大川先生のリードで、素早く移動する子どもたち。ウゴウゴタイム(ウゴウゴ体操)に始まり、ゴーゴータイム(おさんぽランド、ぴょんぴょんランド、ポイポイキャッチランド、おたからランド)、キラキラタイムといろいろな動きに挑戦し、目いっぱい運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時に、たてわり班活動を行いました。11月11日(金)、12日(土)の学習発表会の共同作品づくりをしました。異学年で交流することで、上学年の子は下学年の子に優しく教えながら、また、下学年の子は、上学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら活動することになります。相手を考えながら、それに応じて対応したり、優しい気持ちが育まれるので、心の成長が期待できます。きょうは、特に、6年生の子が、リーダーシップを発揮して、各班の作品づくりを行っていました。

特別支援教育 副籍交流(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も特別支援教育の副籍交流を進めています。2年生の都立大塚ろう学校永福分教室の児童が、2年2組の児童と直接に交流をしました。4校時に図工の学習と給食を食べることを一緒に行いました。昨年度は、間接の交流でしたので、学ぶことの多い一時となりました。 

全校朝会(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の「人格の完成を目指して」である「公共心」−地域の一員であることを自覚して、行動していますか−について、校長が話しました。公共のマナーを守ることも大切であると、自転車の乗り方について、子どもたちに問いかけました。「自転車で歩道を歩く時は、歩行者優先である」「車輛等である自転車は、左側通行である」「小学生は、お家の人が運転する荷台に乗り、二人乗りをしては違反である」等、自覚して行動しているか確認しました。公共のマナーを守って行動しているかどうか、地域の方々も見守っていらっしゃいます。一人一人が、自分の行動に責任をもって、生活できるようにと願っています。
 その後、代表委員会の代表の子どもたちが、60周年のテーマとして「友情と団結の桜の花をさかせよう 未来へ届け 赤小魂」に決まったことを発表しました。さらに、今週のあいさつキャンペーンについて、たてわり班の12班の代表の子どもたちが発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31