体育朝会(長なわ)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会で長なわを行いました。

前回の体育朝会をきっかけに、
休み時間に練習をしている子どもがみられるようになりました。

はじめに運動委員の子どもによるお手本です。
今回は全員跳び!上手に跳ぶことができました。

運動委員の子どもたちは、休み時間を利用して、
一生懸命練習をしてきました。

その後、各クラスに分かれて練習を行いました。
どのクラスも、前回より上手に跳べるようになりました。

今学期は、長なわを通した体力作りに取り組んでいきます。

さつまいもほり(きはだ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級がさつまいもほりに行きました。
天気にも恵まれ、元気に出発しました。

さつまいもが出てくるたびに、
「やったぁ」「大きいぞ」など歓声があがりました。

汗まみれになりましたが、充実した体験ができました。
収穫したさつまいもが、どんな料理になるか楽しみです。

避難訓練(地震災害・起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。
今回は大きな地震にそなえた訓練を行いました。

子どもたちは「おかしもち」の約束を守り、
速やかに避難することができました。

その後は4年生は起震車体験、その他の学年は教室で
ビデオやリーフレットで地震の際の対処の方法について振り返りを行いました。

4年生は起震車の大きな揺れに驚いていましたが、
机の脚をつかむなどの約束をしっかり守って体験しました。

遠足(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は遠足で、井の頭自然文化園に行きました。
小学校に入って、初めての遠足です。

井の頭自然文化園では、たくさんの魚や
動物たちを見学してきました。

動物を近くで見て、子どもたちはとても楽しそうでした。
事前授業で見た写真と比べたり、習ったことを思い出したりして、
普段の学習が身に付いているのだと感じる場面もありました。

魚やモルモットに触れるコーナーもあり、
直接触って触れ合うこともしてきました。

みんなと外で食べたお弁当にも、大満足の様子。
天気にも恵まれ、とても楽しい遠足になりました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学でスーパーに行きました。

トラックでの搬入や冷蔵庫、冷凍庫、
バックヤードなどを見学してきました。

大きな冷蔵庫やたくさんの食材、それらを調理する人、便利な機械、
スーパーにある様々な工夫を見つけてきました。

また、スーパーでは大勢のお客さんを、
少ない人数で対応していることを知り、とても驚いた様子でした。

最後は従業員の方にインタビューをさせていただきました。

時間帯で客層は違うのか、
なんでたくさんの商品があるのか、
同じ商品でもたくさんの種類があるのはなぜか、

たくさんの疑問に答えていただきました。

いつも何気なく行っているスーパーも、
これから見方が変わりそうです。

これからスーパーで見てきたこと、
インタビューしてきたことをまとめます。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科見学で、東京都水道歴史館と、
中央防波堤埋立処理場に行ってきました。

東京都水道歴史館では、どのようにして
水道が作られたのかを学習しました。

江戸時代に飲み水の確保が必要だったことや、
玉川上水ができたことなどを学習してきました。

お昼は潮風公園に行きました。
天気もよく、おいしくお弁当をいただきました。

中央防波堤埋立処理場では、埋立ゴミについて学習しました。
ゴミが実際に運ばれてくる様子や、潰されたゴミを見学しました。

水道やゴミについて、
認識を新たにすることができました。

どきどき土曜スクールがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)に第1回「どきどき土曜スクール」が開かれました。
10月の講座は4つありました。
参加者は全部で120人でした。
地域の講師の先生はもちろん
日本大学の学生が30人ほどお手伝いいただきました。

○みんなで踊ろう!ソーラン節
○みんなで遊ぼう!世界の遊び(キャンディーゲーム)
○フラワーアレンジメント(ハロウィン)
○避難所体験をしよう

ソーラン節は汗びっしょりになり、踊りを少しずつ覚えていきました。
キャンデーゲームは校庭を広々使って走り、ゲームをしました。
フラワーアレンジメントでは個性ある素敵な作品ができました。

避難所体験では、消火訓練、防災倉庫見学
アルファ米の食事、ブルーシートと毛布での宿泊を行いました。
また、夜の学校探検や防災ゲームなども行いました。

どの講座も日ごろなかなか体験できないことです。
それだけに有意義な時間を過ごすことができました。

くすニコが開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのきニコニコフェスティバル、
通称「くすニコ」が開催されました。

くすニコでは、2年生以上のクラスごとにお店を出します。
前半、後半で、お客さんとお店番になります。

今年もクイズにアトラクション、ゲームなど、
たくさんのお店が開かれました。

ゲーム上位者を黒板に書いたり、学校全体を使ったクイズをしたり、
お客さんを呼ぶための様々な工夫が見られました。

遊びに行く子どもたちも、パンフレットを見て、
限られた時間で、どこに行くか真剣に考えて行動していました。

お店の人もお客さんも、大満足の様子でした。
名前通り、みんな「ニコニコ」になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会