学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

4月25日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにお会いした先生方に子どもたちは大喜び。子どもたちは、この日に向けてお世話になった先生方にお手紙を書いていました。そして当日、学年の代表児童が心をこめて手紙を読みました。子どもの心のこもった素直な言葉に胸が熱くなりました。また、お会いできるのを楽しみにしています。

1.2年生合同遠足(5月10日) 砧公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配な遠足でしたが、最後まで雨が降ることなく無事に行くことができました。きっとみんなの日ごろの行いがよかったからですね。砧公園には、バスで行きました。アスレチック広場で思いっきり遊んだり、自分で用意した遊び道具で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。1年生の手をしっかりとつないで遊ぶ優しい2年生の姿は頼しく感じました。その後はグループ対抗の風船リレーなどをして盛り上がりました。友達とおいしいお弁当を食べて、大すきなお菓子を食べて、満面の笑みの子どもたち。思い出に残る楽しい一日となりました。

1年生あつまれ!

本校の遊び場開放委員会では、毎年春に、新1年生を迎えて「1ねんせいあつまれ」というイベントを開催しています。今年度も5月8日(日)の午前10時から校庭で催されました。晴天に恵まれ、たくさんの1年生が参加しました。2年生以上の子どもたちもたくさん参加して、追いかけ玉入れや借り物競走、パンつり競争などを楽しみました。PTAの校内レク委員会のお母さん方も協力してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に育っています☆6年

画像1 画像1
3月に子どもたちが植えたジャガイモが、心地よい日差しを浴びて元気に育っています。このジャガイモは、理科「植物や動物と養分」の授業で使った後に、子どもたちのお腹に入ることになるでしょう。子どもたち同様、元気いっぱいに育っているジャガイモは、つるかめ池横の畑で見ることができますので、どうぞご覧ください。

朝会発表☆6年1組

画像1 画像1
5月9日(月)の朝会で、6年1組が4月に国語で学習した今江祥智作の「竜」を群読しました。6年生とはいえ、全校の前で発表するのは緊張するようで、普段の学校生活とは違った表情を見ることができました。しかし、さすがは6年生。猛特訓した成果を発揮し、複数人で合わせるなど、物語の内容がよく伝わるように声に出して読むことができました。「ぐおおおん」など、様子を表す表現に注意しながら上手に朗読しました。
6月28日(火)には2組の発表があります。内容はまだ決まっていませんが、最後の朝会発表としてふさわしいものになるように頑張ります。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)3.4校時1.2年生の生活科でが学校たんけんをしました。「学校って広いねー。」「二年生がやさしかったよ。」と一年生。「ずっと手をつないでるって大変だね。」「部屋の中が見えるようにだっこしてあげたよ。」と2年生。今度は、このグループの仲間で遠足に行きます。楽しみです!

運動会バンドの朝練習☆6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)から運動会に向けて城山バンドの朝練習が始まりました。7時40分開始と朝早くからですが、どの子もまじめに参加し、一生懸命に取り組んでいます。始めて間もないのに、きれいな音が出ていることに驚きました。今後が楽しみです。
本番まで約1ヶ月となりました。まだ、金管楽器だけですが、これから徐々に他の楽器も加わった朝練習となります。すばらしい入場行進となるよう、1回1回の練習を大切にし、最後まで頑張ってほしいです。

5,6年生交流遠足☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)に5,6年生合同で鎌倉へ行ってきました。当日は絶好の遠足日和で、時折吹く風がとても気持ちよかったです。朝早い集合でしたが、子どもたちのテンションは高く、電車の中では先生から少し注意されることもありましたが、進んで席を譲るなど、心優しい姿もたくさん見ることができました。現地では、鶴岡八幡宮から鎌倉大仏まで、5,6年生混合のグループでオリエンテーリングを行いました。意思の疎通がうまくいかず、苦労する場面もあったようですが、歩きづらい所では手を貸したり、みんなでペースを合わせたりと、全員で協力して無事にゴールにたどり着くことができました。源氏山公園での昼食では、トンビにおいしいお弁当を狙われひやりとする場面もありました。1日中歩いていたので、学校に着いた時にはどの子も疲れた様子でしたが、その分思い出もたくさんできたようです。今回の遠足で学んだことを生かして、5,6年生としての意識をさらに高めていってほしいです。

学習習得確認調査(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)の1時間目に学習習得確認調査を行いました。この調査は、世田谷9年教育において、児童一人ひとりの学習状況を継続的、定期的に確認することを目的にしています。学校で行ういつものテストとは少し違う形式でしたが、どの子も一生懸命に算数のテストに取り組んでいました。この結果をもとに、子どもたちの学習状況を把握し、指導の改善・充実を進めていきます。

6年生の当番活動☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生として、全体で取り組んでいる当番活動を紹介します。年間を通して、プール門でのあいさつと校旗掲揚を当番制で活動しています。朝、校長先生と並んで、元気よくあいさつをする姿は、なんだか頼もしく感じました。校旗掲揚も朝と帰りに忘れずに、二人で協力して行っています。スタートは順調ですので、最後まで責任をもって取り組んでほしいと思います。

6年生始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、最高学年としての1年がスタートしました。5日(火)は前日準備を行い、翌日は学校の代表として入学式に出席しました。この2日間は、どの子も一生懸命に取り組んでいました。7日(木)からは、1年生のお世話が始まりました。しゃがんで、1年生と同じ目線で優しい声をかける姿や、名札バッヂを付ける姿、折り紙の折り方を丁寧に教える姿など、今まで見ることができなかった姿を見ることができ、とても新鮮な気持ちになりました。また、お世話をしている時の表情は、どの子もいきいきとしていました。当番以外にも、「行ってもいいですか。」と率先して参加する子も多く、頼もしく感じました。今後がとても楽しみです。他にも新たな活動として、「校旗掲揚当番」や「あいさつ当番」などを行っています。その様子も近日中に紹介したいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31