夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

ワンダーランドに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室に行くと6年生が共同制作を作っていました。ワンダーランド(展覧会)は来週ですから、今はまさに追い込み段階です。みな一生懸命に頑張っています。
 1年生の教室もまさに追い込み段階です。紙粘土人形に色を塗ったり、服を作ったりしています。出来上がりが楽しみです。

YCCフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日は例年行われているYCCフェスティバルでした。たくさんの人が集まりスポーツを楽しんだり、イベント見学をしたりしました。
 今年も受付は京西小学校のPTAがやってくださっています。校庭ではショートテニスや昔遊びやカーリングなどのコーナーがあります。
 昼のイベントは体育館です。空手道クラブには京西小学校の子どもたちも参加し力強い空手の型などを見せてくれました。

ようがの学び舎研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日は、ようがの学び舎3校合同研究会でした。用賀中学校、京西小学校、用賀小学校の先生方が全員用賀小学校に集まりました。今年3校が合同で行うのは3回目です。京西小学校、用賀中学校とまわってきて、今日は用賀小学校での研究会です。4年生の野口先生と遠藤先生が国語の説明文「じゃんけんの仕組み」を授業しました。
 協議会は3校の先生方全員ですから用賀小の視聴覚室もいっぱいになります。熱い協議が交わされました。
 講師は東深沢中学校の副校長 安田昭仁先生でした。楽しく、思わず笑顔がこぼれる講評をしていただきました。

学校公開 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室を参観しました。1組は宮島先生です。「算数」でかけ算の勉強です。今日は5の段からスタートです。中休みに2年1組の子どもたちが大挙して校長室にきました。掛け算検定を受けにきたのです。がんばっていまいす。
 2組は村上先生です。教科「日本語」の授業です。俳句と短歌の勉強をした後、テレビを活用しNHKの「にほんごであそぼう」を視聴していました。2年生でも俳句、短歌、漢詩も勉強します。教科日本語は日本人としての基礎的な教養を学ぶ時間でもあるのです。

学校公開週間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日の2時間目に5年生の教室をまわってみました。算数の授業です。1組は鳥居先生です。2組は堤先生です。3組は小川先生です。今日は分数のテストをやっていました。テストは二つあり、分数の学習の最後に行う確認テストとこれからの算数の学習を進めるためのレディネステストです。算数は少人数算数を進めていますので3クラスを4クラスに分けるための事前テストです。
 京西小学校では基礎的基本的な知識は確実に子どもたちに身につけさせようということで、算数の計算の力平均90パーセント達成を数値目標に掲げています。年度末に1年間の計算の力の確認テストをしています。過去4年間は目標を達成しています。

ワンダーランドの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週はワンダーランド(展覧会)です。新しい体育館での初めての展覧会です。子どもたちの作品をどのように展示するのか図工専科の石川先生、猶井先生が知恵を絞っています。
 1日は早速、準備です。体育館全面にシートを敷きました。明日には借りてきたパネルが運び込まれる予定です。最後の仕上げに子どもたちも作品作りに取り組んでいます。頑張ろう。

学校公開 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(火)3年生の授業風景はどんな様子なのでしょうか。1組は柴田先生です。教科は国語でした。ローマ字の学習をしています。英語とローマ字の違いは何ですか。との質問に、英語は犬をドックというますが、ローマ字は日本語をアルファベットで「いぬ」と書きます。と答えていました。
 2組は音楽です。音楽専科の北先生です。音楽室に行くとリコーダーを練習しています。最後は怪獣のバラードの歌で締めくくりです。元気ですが綺麗な歌声で歌っています。
 3組は久保先生です。社会科の学習です。「わたしたちのくらしと買い物」という単元の勉強でした。ОKストアに調べに行く前の事前勉強のようでした。ノートに考えをたくさん書いていました。

公開週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、2年3組堀学級の図工作品です。「みんなでいもほり」という題名です。机からはみ出すくらい大きい作品です。手足が動きます。集中して楽しそうに取り組んでいて、いいなあと思いました。展覧会が楽しみです。

学校公開 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(火)の2時間目に2年3組を参観しました。担任は堀先生です。図工の時間でした。子どもたちが一生懸命に、また、楽しそうに色を塗っています。ホームページに載せてほしいという希望があり何枚か写真を撮りました。
 この作品がワンダーランド(展覧会)に出品されます。

学校公開週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日から学校公開週間が始まりました。31日は午前仲は家庭教育学級でしたので午後、5時間目に1年生の教室をのぞいてみました。
 1組の担任は我妻先生です。国語の授業です。漢数字の授業をしていました。子どもたちは小さなますの中にもきちんとおさまるように文字がかけていました。成長を感じました。2組は廣田先生です。国語で「いぬのきもち」という単元の授業でした。大型テレビを活用して子どもたちの興味を引いていました。3組は長谷川先生です。算数の授業です。ふた桁とひと桁の足し算です。たしざんのカードを使ってゲームをしていました。
 どのクラスも子どもたちは頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30