教育センター移動教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、教育センター移動教室に行きました。
世田谷のことについてと、星と月について調べてきました。

世田谷のことについては、事前に学習を行い、
世田谷の人口や自然昔遊びなど、一人一人が課題をもって取り組みました。

本を見たり、パソコンや展示物を見たりと、
各々の方法で調べていきました。

星と月については、プラネタリウムを見学しました。
きれいな星や月を見ながら学習できました。

学校内だけでは調べられないことも、
移動教室で学習することができました。

秋さがし(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は秋さがしで、赤松公園に行きました。

春に桜の木と自分の好きな木を決めて、
季節ごとに観察をしています。

春、夏に続き、今回は3回目になります。

春にはきれいに咲いていた桜の花も、
今では紅葉した葉も落ち始め、秋らしくなっていました。

自分の好きな木では、椿や銀杏、紅葉などを選んだ子どもが多かったです。

葉の色や量、また落葉などから、
季節の変化を感じることができました。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会科見学で、東芝科学館と
朝日プリンテック世田谷生産技術実験所に行きました。

東芝科学館では、静電気発生装置や人力発電、
運搬ロボットを見学してきました。

静電気の力で髪の毛が逆立つことや、
自転車で光や熱が作れることを知りました。

朝日プリンテックでは、新聞が朝早くから作られていることや、
たくさんの部数が刷られていることを学習しました。

たくさんの部数の新聞が、寝ている間に作られているのだと分かりました。

科学に触れたり、新聞ができるまでを学習したり、
発見がたくさんの社会科見学でした。

避難訓練(火事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。

家庭科室から火事が発生したという想定で避難訓練をしました。
出火場所によって避難経路が違うので、放送をよく聞きます。

火遊びをしないこと、ライターなどを拾った場合は、
すぐに近くの大人に届けることを学習しました。

また、北沢総合支所防災課の方に協力をいただき、
煙から身を守ることの必要性を教えていただきました。

消火器の使い方についての訓練も行いました。
代表の先生が消火器を使って初期消火活動を行います。

いざという時に落ち着いて避難できるように、
火事、地震、不審者等の対応について、
毎月1回訓練を行っています。

大根抜き(くすのき学級)

画像1 画像1
くすのき学級は、大根抜きに行きました。

お天気にも恵まれ、畑へと出発しました。
大きい大根から小さい大根まで、たくさん採れました。

リュックに入りきらないほどでしたが、
頑張って学校まで持って帰りました。

学校に帰ると、保健室から体重計を借りて、大根の重さ比べをしました。
「どれが一番重いのだろう」と予想しながら、量りました。

一番大きな大根は、4kgもありました。
秋の自然と触れ合った、大根抜きでした。

秋さがし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は秋探しで、羽根木公園に行きました。

道中、周りの木々が色づき始めているのに気が付き、
公園に着く前からうきうきの1年生です。

公園に着くと、広場が銀杏の葉で埋め尽くされており、
「黄色い絨毯だ」と驚いている子どももいました。

公園について、どんぐりや銀杏の葉、クヌギなど、
様々な秋を見つけてきました。

帽子のついたどんぐりや、
顔も隠れるような大きな葉も見つけました。

羽根木公園までは遠い道のりでしたが、
楽しく学習することができました。

東京ヴェルディのコーチをお招きしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育特別授業を行いました。
講師として、東京ヴェルディのコーチの方二人をお招きしました。

はじめに、チーム内でのコミュニケーションを
大切にすることが必要であることを習いました。

練習中には、コミュニケーションをとろうと、
子どもたちの声が響き渡ります。

ボールの扱いに不慣れな子どもも、
仲間たちに励まされ、楽しそうに練習をしていました。

プロを指導されている方々に教えていただき、
とても思い出に残る授業になりました。

ユニバーサルデザイン出前授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で、ユニバーサルデザイン出前授業がありました。

ユニバーサルデザインについて話を聞き、
身近なところにも使われていることを学習しました。

自分たちでユニバーサルデザインを考えたりもしました。
音声で案内してくれるリモコンなど、様々な案がでました。

また、視覚に障害のある方をお招きし、実体験を聞いたりもしました。
授業の後は、教えていただいた方々を教室にお招きし、
一緒に給食を食べました。

ユニバーサルデザインの大切さについて、
たくさん考えることができました。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会本番をむかえました。

この日に向かって、子どもたちは授業中だけでなく、
休み時間や給食準備の時間等も練習しました。

1年生から6年生まで、練習の成果が
十分に発揮できた音楽会になりました。

1日目は、学年発表だけでなく、松沢合唱団や金管サークル、
PTA合唱による発表もありました。

リズムに合わせて、体を揺らしながら聴いている子どもなど、
聴いている子どもたちも楽しく過ごすことができました。

帰り際、他の学年の歌を口ずさむ姿も見られました。

お祝給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会1日目が終わりました。

今日の給食は、
お赤飯、すまし汁、わかさぎのから揚げ、白菜のピリピリ、
チョコレートレーキと、お祝メニューです。

チョコレートケーキをよく見ると、
音符の模様があります。

給食のみなさんは参加していただけませんでしたが、
メニューを通して応援してくれていて、子どもたちの励みになりました。
今日は音楽会2日目、どこの学年も頑張っていきます。

体力作り月間(短なわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
体力作り月間がはじまりました。
中休み最後の5分間で、短なわ(前まわり)を行います。
ぶつかって怪我をしないように、学年によって実施日が異なります。

リズムに乗って跳べる子、何回跳べるかを挑戦する子、
まだまだ縄跳びが苦手で、練習している子などがいますが、
自分の目標を持って行います。

終わった後は、振り返りシートに記入をします。
11月は短なわを通して、体力作りの活動を行っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会