1年1組音楽科授業(12/9)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。1学年は、2組の壺井先生が音楽、1組の大川先生が体育館体育を担当しています。
 今日は、歌の授業でした。歌う前に、「足を肩幅に開く」「背筋を伸ばす」「お尻の穴をキュッと締める」の指導を受け、歌い始めました。子どもたちは、曲に合わせて体を揺らしながら楽しそうに歌います。その後、3〜4人で向かい合って、友達の顔を見ながら歌いました。口が大きく開いているかを確かめました。最後に、3〜4人が前に出て「あたらしいえがお」を歌いました。その都度、子どもたちは、互いに友達のよかったところを発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科調理実習(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「栄養のバランスを考え、ごはんとみそ汁に合う副菜を2品つくろう」というめあてで、各班が献立を考えた上で、材料を準備して、調理実習を行いました。
 ぎょうざ、サラダ等を工夫して作りました。

3年2組体育科授業(12/8)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。3学年は、3組担任の小林先生が他学級の体育館体育を担当しています。
 今日の運動領域は「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」の中の「用具を操作する運動(短なわ)」「体のバランスをとる運動(平均台)」でした。
 多様な動きをつくる運動は、体のバランスをとったり移動をしたりする動きや、用具を操作したり力試しをしたりする動きを意図的にはぐくむ運動を通して、体の基本的な動きを総合的に身に付けるとともに、それらを組み合わせた動きを身に付けることをねらいとして行う運動です。
 子どもたちは、冷蔵庫のような体育館で、よく動きよく工夫して運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード集め集会(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で集会委員会のルール説明の後、「カード集めゲーム」を行いました。一人6枚の学年の数字の書いてあるカードをあらかじめもっていて、じゃんけんをして勝ったら、相手のカードがもらえるゲームです。全学年の数字のカードを集めることを目指しました。

2年1組教科「日本語」授業(12/7)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。2年の教科「日本語」は、3組担任の小陽先生が担当しています。
 今日の単元は「筆を使って文字を書こう」でした。最初に「筆」って、どんなものですか?どんなことに使われていますか?等から入り、子どもたちの興味が膨らみました。その後、子どもたち一人一人に水黒板、大筆を配り、「持ち方」「水の付け方」をしっかり指導した後、実際に書いてみました。机間指導で筆の入り方をほめられている子がたくさんいました。担任の先生ではないのに、話の聞き方がとてもよかったです。毛筆の学習は、3年から始まります。子どもたちも楽しみが増えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検「今年の漢字」に団体応募!(12/5)

画像1 画像1
 「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が1995年から毎年主催している行事です。本校からは72名(6年[31]、5年[12]、3年[4]、2年[24]、教員[1])が応募しました。平成22年は「暑」でしたが、平成23年は何の漢字になるでしょう。全国から応募された漢字の中で最も数の多かったものが12月12日「漢字の日」14:00〜京都・清水寺で発表されます。お楽しみに!
 本日、11月5日に実施された第1回漢検の結果の入った封筒が渡されます。
画像2 画像2

親子山(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 芝生の種をまき、養生していた親子山ですが、使用できるようになりました。のぼったり、すべり台をすべったりして、思い思いに遊んでいます。

全校朝会(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少年サッカーチーム(赤堤コミュニティー)の3年チームが、昨日の試合で準優勝したので、表彰をしました。
 その後、3年2組担任の吉川令那教諭が、「今、できることを一生懸命に行うことが大切」との話をしました。
 最後に、転入生の紹介の後、今週のあいさつキャンペーンの担当のたてわり班3班の代表児童が、「相手の目を見てあいさつすることが大事」と話しました。

ALT授業(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生の2学級ずつ、外国語活動の一環として、外国人に授業に入っていただき、英語ノート1のLesson7「What’s this?」(クイズ大会をしよう)、英語ノート2のLesson7「What time do you get up?」(自分の一日を紹介しよう)の学習をしました。
 ネイティブな発音を聞きながら、積極的に外国語を使うことを大切にしています。

開校60周年シンボルマークの投票結果について

 学校公開週間には、開校60周年シンボルマークの投票にご協力いただき、ありがとうございました。児童・地域の方・保護者・教職員による投票の結果、3年生の作品に決定しましたのでお知らせします。
 また、このシンボルマークは、本校の保護者の方にデザイン化を依頼し、以下のように決まりました。来年度様々な場面で活用していきたいと考えています。
画像1 画像1

「明日へジャンプ」(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短縄を使った運動を、「勇気100%」の曲に合わせて、中休みに行いました。さわやかな晴天のもと、元気いっぱいに全校児童が運動しました。できなかった跳び方も、練習を重ねていく中で、できるようになっていきます。また、なわとび運動は、全身運動なので、体力づくりにも効果があります。自分のカードに回数多くとぶと、色をぬることができるようになっています。

音楽朝会(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今年、最後の月となりました。
 今朝は、6年1組の児童が「もののけ姫」を合唱しました。曲の中では、ソロで歌う場面もあり、美しく響く歌声を披露しました。
 その後、2・3・4・5年生が「U&I」を合唱しました。
 最後に、音楽委員会の合奏に合わせて、「ビリーブ」を全員で合唱しました。
 心を合わせての合唱することで、とても心地よいひとときとなりました。

6年3組外国語活動授業(12/1)

 今日は学級間交換授業でした。6学年は、2組担任の小林先生が外国語活動、1組担任の大門先生が教科「日本語」、3組担任の中嶋先生が体育館体育を担当しています。
 今日の授業は、「What tima do you get up?」英語の時計の読み方について、学習しました。「Hello,everyone.」の先生の挨拶から授業は始まりました。はじめに、英語で1から60までを確認しながら、英語で言いました。次に、CDを聞いて、英語ノートに短針を書きこみ、最後には、CDを聞いて、英語ノートの時計に長針・短針を書きました。少しずつですが、英語を使いながらのコミュニケーションに慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習 町たんけん(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、2〜3校時に、グループごとに町たんけんにでかけました。イタリアンレストラン、ペットショップ、交番、駄菓子屋、お菓子屋、レンタルCDショップ、スーパーマーケット、神社、寺、ペットクリニック、幼稚園、図書館、ガソリンスタンド、書店等、16箇所に携わる方々に、熱心に取材に行きました。
 地域の方々とのかかわりをもち、またその場所に行ってみよう、地域の方々とかかわってみようというねらい、また地域に愛着をもてるようにすることをねらいとしました。地域で働く方々の思いや願いにふれることもでき、キャリア教育の一環ともなりました。
 グループごとに活動するにあたり、たくさんの保護者の皆様の力添えをいただきました。どうもありがとうございました。
 

2年2組学級活動授業(11/29)

 今日のみんなの話し合い会(学級会)は「クラスあそびをみんなで楽しむ工夫を考えよう。」でした。7班のあそび係から困っていることの提案があり、話し合いました。困っていることは「早く集まらない。」「クラスあそびの日を覚えていない。」「べつのあそびをしている。」です。たくさんの意見が出て、田中先生の助けもあり、困ったことが解決しそうです。
 学級会の最後には「振り返りカード」を書き、友達の発表でよかったことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組体育科授業(11/29)

 今日の授業は「学級間交換授業」でした。3組担任の國長先生が他学級の体育館体育を担当しています。今日の領域は、ボール運動のネット型「ソフトバレーボール」でした。まだ2時間目ということもあり、思うようにボールを扱うことができませんが、小学校でソフトバレーボールを経験しているかいないかでは、中学校での授業内容が全然違ってしまいます。これからの授業で、どうすればボールを落とさないで相手コートに入れられるか、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組国際理解教室(11/18)

画像1 画像1
 4年3組には、ミャンマーの留学生が来てくださいました。ミャンマー語の挨拶を教えてくださった後、子どもたち一人一人に、子どもの名前をノートにミャンマー語で書いてくださいました。4時間目では書き切れなかったので、給食の時間も書いていました。
画像2 画像2

4年2組国際理解教室(11/18)

画像1 画像1
 4年2組には、ミャンマーの留学生が来てくださいました。ミャンマーの挨拶に始まり、実物投影機を使いながら輪ゴムで星の形を作る遊びを、子どもたち一人一人に丁寧に教えてくださいました。
画像2 画像2

4年1組國際理解教室(11/18)

画像1 画像1
 4年1組には、ミャンマーの留学生が来てくださいました。ミャンマーの民族衣装を着てくださり、輪ゴムで星の形を作る遊びを教えてくださいました。まだ1年しか日本にいませんが、上手な日本語で説明していました。
画像2 画像2

2年3組国際理解教室(11/18)

画像1 画像1
 2年3組には、中国の留学生が来てくださいました。中国の動物について、写真を見せながら説明してくださいました。孔雀、丹頂鶴は、日本でもおなじみですが、金糸の猿は初めて見ました。初めての小学生への授業なので、授業前はとても緊張していましたが、終わった後「また来てくださいますか?」と聞くと、「是非!」という答えがすぐに返ってきました
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31