日光林間学園日光彫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の先生のお手本を見て、
作品作りをしました。
初めてとは思えないてさばきでした。
伝統ある日光彫りの素晴らしい作品ができました。

日光林間学園宿舎にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家族に思いを馳せながら、
お土産を買いました。

ハイキングの疲れもなんのその。
みんなで楽しく夕食をいただきました。
旺盛な食欲に感心しました。
元気な証拠!

日光林間学園戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタート地点に着くと、
晴れ間が見えてきました。

行動班に分かれて出発しました。
木道を歩きながら、日光の自然、
そして、湯滝を眺めました。

ゴールの湯の湖では、
野性の鹿を見た班もありました。

湯元源泉まで足をのばし、、
足湯にゆっくりつかりました。
今日の疲れがとれました。


日光林間学園2日目きはだ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級は魚と緑の観察園に行きました。
ニジマスをはじめ、淡水魚がたくさんいました。
えさをやって楽しみました。

日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園2日目。
全員元気に出発しました。

最初の見学場所は、竜頭の滝でした。
水量が多く豪快な水の流れに感動しました。

日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいや川公園について、お弁当を食べました。
コオロギやバッタがたくさんいました。

その後、東照宮に行きました。
世界遺産に登録されている建造物や彫刻は
目を見張るものばかりでした。
霧雨にけむる東照宮は情緒がありました。


わくわく体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もわくわく体験教室が行われました。

お菓子作りにパソコン教室、楽器作りに吹き矢など、
普段の学校生活では体験できないものばかりです。

慣れない活動に苦戦する子や、一生懸命取り組む子、
楽しみながら活動する子など、様々な姿があります。
出来上がった時には、思わず「やったー」「できたー」の声が
挙がりました。

1年生から6年生の混合で開催される体験教室では、
上級生が下級生の面倒を見てあげる姿も見られました。

夏休みのはじまりを、楽しく活動することができました。

※2011年度のわくわく体験教室は、以下のプログラムで開催されました。
 
五平餅、楽器を作ろう、デジタル写真、アイスとメレンゲクッキーを作ろう
ビーズ、オーケストラ、じゃがいもとおやきと和のスイーツ
焼き物教室、人力発電を体験しよう、わくわく吹矢(低・中・高学年)
パソコン教室、飛ばそう手作りブーメラン、鉄棒教室


終業式-家庭でも節電に取り組みましょう-

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の儀式的行事。児童たちも気持ちを引き締め、
5分前には758人全員が静かに集合することができました。

校長先生から、家庭でも節電に心がけましょう、というお話がありました。
今年は東日本大震災の影響により、学校全体で節電に協力しました。
学校全体でどの程度節電できたのか、グラフや数字で表しました。

廊下の照明を消すこと、エアコンの設定温度を調整するなど、
普段行っていることが30%の削減と、大きな節電になっていることに驚きました。

代表児童の言葉では、1学期を振り返り、
自分が頑張ったことを堂々と発表しました。

1学期の間にできるようになったこと、
分かるようになったことがたくさんありました。

一人一人の成長について、
家庭でも振り返ってみるとよいでしょう。

そして、充実した夏休みを送りましょう。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が着衣水泳を行いました。

洋服を着ていると、水着で泳ぐ時よりも力がいることや、
スピードがでないことに気付きました。

また、プールから上がるだけでも
重くて大変な作業になることが分かりました。

浮くために、ビニール袋やペットボトルなど
身近にあるものを使いましたが、
思った以上に効果があることに驚いていました。

いざと言う時に備えての心構えができました。

水鉄砲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の授業で水鉄砲を学習しました。

空気の力を利用して水を飛ばします。
教室の中で学習したことを生活の中で活用します。

児童は第二校庭の芝生の上で、
水を飛ばす学習をしました。

空気の力を利用して水がとぶことを
体験することができました。

ビオトープができました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組の教室の南側にビオトープができまsた。

東京農大の牧教授にお願して作っていただきました。
農大の学生、院生12人で作業をしました。
わずか6時間で
見事なビオトープができました。

松沢小の環境に合った素敵なビオトープになり
子どもたちの学習の場が広がります。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(火) 北沢警察署の方のご協力を頂き、
セーフティ教室を行いました。

1、2年生は連れ去りについて、
3、4年生は万引き・連れ去りについて、
5、6年生は薬物について、
それぞれ学習しました。

警察署の方のお話を聞いたり、DVDを見たり、
実際の場面を想定して、対処方法を考えたりしました。

具体的な対処方法や過去の実例を学ぶことで、
危険に対する心構えがより一層高まりました。

その後、北沢警察署の方を中心に、保護者・地域の方・教員の
意見交換会を行いました。

東日本大震災から4か月が経過しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(月) 東日本大震災から4か月が経ちました。
11日の全校朝会は、計画・代表委員会による発表がありました。

被災地では、今でも仮設住宅や避難所に住んでいる人がたくさんいること。
励ましのメッセージがたくさん届いていること。
私たちは食べたいものが食べられることは、幸せであることなど…。

計画・代表委員会の児童たちが調べたこと、感じたことを、
全体に向けて発表しました。聞く方も真剣です。

この発表をもとに、次は各クラスで
自分たちにできることを考えていきます。

計画・代表委員会の児童たちが調べたことは、
2階昇降口に掲示してあります。

松沢グリーンプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
松沢小学校の第二校庭は芝生です。
月に1回、本校の6年生が芝刈りをします。

芝刈りは初めてという子ばかりでしたが
手押しの芝刈り機で楽しく作業ができました。
暑い日差しの中でしたが
よい汗をかくことができました。

保護者や地域の芝生ボランティアの方々の
お手伝いがあり、能率よくできました。

避難訓練(火事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木) 避難訓練を行いました。

給食室から火事が発生したという想定で避難しました。
出火場所によって避難経路が違うので、放送をよく聞きます。

今回は2次避難のため、第2校庭への避難も行いました。
校外の移動では安全に気を付け、素早く避難することができました。
また、移動中のおしゃべりもなく、真剣に取り組んでいました。

いざという時に落ち着いて避難できるように、
火事、地震、不審者等の対応について、
毎月1回訓練を行っています。

川場移動教室 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場での移動教室も、ついに最終日!
今日は村めぐりをしました。

リンゴの木にこんにゃく芋、ブルーベリー畑、
大草鞋に田園プラザなどを見てきました。

先生や園の方の話を、一生懸命メモしました。
後の新聞作りの資料にします。

木々や草花、バッタ、カエルなど生き物にも出会い、
世田谷区との生活の違いを肌で感じてきました。

また、宮田果実園さんでは100%のリンゴジュースを頂き、
川場の自然を堪能してきました。

日常生活から離れて過ごした3日間、
楽しい時間になりました。

川場最後の夜キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目、夜のキャンプファイヤーです。
夏至が少し過ぎた時期のため、まだ十分に暗くならない時刻の開始でした。

一組飛躍の火、二組信頼の火、三組友情の火、四組思いやりの火を
火の女神から分火され、点火しました。
夜空に大きく炎が舞い上がりました。

だんだん暗くなるにしたがってキャンプファイヤーも盛り上がっていきました。

七夕飾りを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が七夕飾りを作りました。
正門に3本飾りました。

笹と飾りは商店街からいただいたものです。

一人一人の願いを書きました。

川場2日目は雨乞山登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蒸し暑いくらいですが
天気にも恵まれ
予定通り登山に出発しました。

高尾山より険しい山です。
友達の応援でやっと登り切りました。

頂上で食べたお弁当。
そこから見る景色は、棚田が広がり
これまでの苦労も吹き飛ぶようでした。

夕飯はカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食のメニューはカレーライス、バナナ、飲むヨーグルトです。

カレーは材料を切るところから始めます。
ご飯は飯盒でたきます。
火加減も大切です。

さあ、おいしくできたでしょうか。

詳しい話はお子さんから聞いてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会