令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

用賀中学校で百m走の記録を

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(土)は運動会です。そこで2年生以上は用賀中学校の校庭をお借りして50m走、100m走の記録をはかっています。昨日は2年生、3年生、6年生が記録をとりました。今日、8日は4年生と5年生が100m走の記録をとりました。用賀中学校の校庭は広く、校庭に斜めにラインを引くと100mが直線ではかれます。とても便利です。
 この記録をもとにリレーの選手を決めたり、赤白のグループ分けをします。100m
を16秒だいで走ると随分早いなあと思います。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の音楽朝会です。今日はリコーダー集会です。全員合唱で「となりのトトロ」を歌った時、一人ひとりの歌声が体育館全体に広がり、素敵だなあと思いました。
 リコーダー集会なので3年生から順番に6年生までの演奏を聞きあいました。学年が上がるにつれて難しい曲が演奏されます。下学年にとっては、あこがれ、目標となる高学年の演奏でした。

水曜日は朝読書

 水曜日は「朝読書」です。2学期初めての水曜日です。1年生から6年生までの教室をまわってみますと、まだ片づけをやっているクラスもありましたが、各学年とも熱心に本に向き合っています。1年生は先生が読み聞かせをしていました。
 どのクラスの読書の目標を決めて取り組んでいます。学校全体でも読書活動には目標を決めています。校長の経営方針では、読書一人20冊以上と目標が掲げていますが、みんな何千ページと読み進めているのが実情なのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはコミ 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはコミでは、用賀中学校の生徒は京西小学校と用賀小学校に行き、あいさつで子どもたちを迎えています。京西小学校と用賀小学校の子どもたちは用賀中学校に行き、門に立ちあいさつを交わしています。
 今日、自転車でぐるりと地域をまわってみました。用賀中学校の周りにはたくさんの保護者の方々がでてくださっていました。
 砧公園通りと美術館通りの交差点には学校運営委員の方が立ち、あいさつをしてくださっていました。
 京西小学校の近くでは、京西の施設を使用しているスポーツ.レク団体の方があいさつで子どもたちを見送ってくださっていました。
 次回は3学期 1月17日(火)18日(水)です。

2学期 おはコミ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の「おはコミ」が始まりました。6日(火)の今日は早々と用賀中学校の生徒が京西小学校のさくら門と正門(プール門)に来てくれました。昨日、全校朝会であいさつの話があったので、とりわけ子どもたちの元気なあいさつが響きます。嬉しい限りです。あはコミは平成16年から始まっています。用賀商店街の通りに教員がのぼりを持ってあいさつをしていると駒大付属高校の生徒の人たちも元気に?あいさつしてくれます。通行する方々がごく自然にあいさつをしてくださるのがとても素敵です。

ようがの学び舎(3校合同)家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(月)の10時から用賀中学校特活室で、ようがの学び舎(3校合同)家庭教育学級がありました。講師は、アントン・ウィッキーさんです。15年間「ズームイン朝」で「ワンポイント英会話」を担当していました。用賀の町に20年間住んでいたそうです。
 「国際人になるための条件」という演題でのお話です。自分の体験を土台にしたユーモアあふれるお話でした。スリランカ出身だそうです。日本に国費留学生としてきたということでした。小さい頃に外国語にふれる機会を持たせるといいですよ、というお話もありました。会場は満員状態です。200人も参加してくれました。最後はウィッキーさんは一人ひとり参加者と握手をして講座が終了となりました。
 ちなみにスリランカの首都はスリジャヤワルダナプラコッタです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会は体育館で行います。時間通りに皆、ぴたりと集合します。もう、先生に注意されることなく、まっすぐに並べます。一人ひとりの姿勢がとてもいいのです。
 明日、明後日と「おはコミ」があるので校長からは「あいさつ」の話がありました。
「おはよう」とあいさつされてもだまっている人、「おはよう」とあいさつされたら「おはようございます」とあいさつをかえす人、自分から先に「おはようございます」とあいさつできる人がいます。それぞれあいさつC、あいさつB、あいさつAといいます。さらにスーパーAの人は、誰とでもあいさつができる人なのです。スーパーAになりましょう。という話でした。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日は、4、5年生の発育測定です。4年生は保健室の中できちんと整列し順番に従い測定しています。男の子に記録を見せてもらいました。4月に比べるとみんな2センチ、3センチと伸びていました。ぐんぐんと伸びる時期なのです。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は始業式でした。今日はもう高学年は6時間授業です。2時間目に6年生の教室をのぞいてみました。英語活動の授業でした。英語支援員の久後先生が来てくださっています。
 子どもたちが楽しそうに活動していました。9月とか1月の単語を一人1文字書いて完成させていくゲームをしていました。とても良い雰囲気で参観していても気持ちがよかったです。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日は本当の引き渡しを行いましたが、9月1日は引き渡しの訓練です。
 いつ、どんな時に大地震が来るのか予想もつきません。万が一の時にはどのように行動すれば良いのでしょうか。子どもが一人でいるに地震が来る可能性もあります。
 大地震が来たときは、まず自分の身の安全を守ります。その次に、避難所になる学校に行く、保護者の方も万が一の時はとりあえず学校に行く、それを徹底することが混乱を少なくする手立ての一つかと思います。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の始業式です。子どもたちが大きな怪我もなく元気に登校してきて、とても嬉しく思いました。
 校長からは、夏の水泳、京西アカデミーにたくさん参加してくれてよかった、6年生が日光林間学園で時をまもりチームワークよく活動し立派だったこと、そして,2学期も「めあて」を持って生活しましょうとの話がありました。
 2学期に頑張りたいこととして、5年生の代表が発表しました。原稿を見ず堂々と発表していました。素晴らしい姿でした。
 整列がとても上手です。

4.8メートルの伸び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西アカデミー、今年の最後は「ボール投げのコツをつかもう」です。池之上青少年会館の方2名と京西小学校卒業生(大学4年生)、大学4年生の川場移動教室に来てくださった補助員の方が指導してくださいました。16名の子どもたちが参加しました。なんと教えてもらった後にボール投げの記録を測ったら平均で4.8メートルも記録が伸びていました。びっくりです。スポーツでもなんでも正しい投げ方があるのです。
 どんなことを教えていただいたかは黒板に書かれています。
 ・ボールの持ち方・踏み出す足・顔の位置、目線・リリースポイント・腕の使い方、体の使い方などがを指導していただきました。

竹とんぼ ウグイス笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階のワークスペースでは、竹とんぼ作りとウグイス笛を作っていました。ウグイス笛はウグイスの鳴き声だけでなく、きちんと音階がとれ、曲を吹くことができます。リコーダーのように曲が吹かれるのを聞くと驚きます。
 竹とんぼは作ったら、中庭でとぼします。どの子の竹とんぼもとてもよく飛びます。
 飛ぶはずです。どこ竹の方々がみんな飛ぶように竹の長さ、厚さを考え丁寧に材料を準備してくださっているのです。

夏まつり-7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室での「このゆびとまれ」では、キラキラバッチ、人形、割りばし鉄砲、知恵の輪などをやっていました。知恵の輪は昨年よりバージョンアップし新しいものが準備されていました。準備してくださる方々も毎年色々と工夫をしてくださっています。ありがたいことです。

夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では「宝つり」「駄菓子」などもありました。宝つりは準備の時の写真です。
 2階の図工室は「このゆびとまれ」の部屋となっています。写真は「割りばし鉄砲」を作っています。大賑わいです。
 材料すべてを準備してくださっています。京西小学校は地域の方々に支えられているなあとつくづく思います。ありがたいことです。

夏まつり 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では「輪投げ」のほかに「ヤカーリング」「まとあて」「型抜き」等もやっています。的あても、本格的な仕掛けです。ヤカーリングは見ていてとても愉快です。よく考えついたなあと思います。
 型抜きは昔、さんざんやったことがあるので自信をもって挑戦しましたが、見事に撃沈してしまいました。

夏まつりー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール門(正門)側には「チョコバナナ」のお店があります。テントの中で作っています。たこ焼き、ハッシュポテト等は家庭科室で調理され1階のテントまで運ばれていました。
 体育館の入り口には人が並んでいます。輪投げです。これが、やってみるとなかなかはいりません。難しいのです。
 こどもの方が上手です。

夏まつりー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その通路にはまだまだ色々なお店があります。
 この写真は「フランクフルト」「焼きそば」「たこ焼き」「ハッシュポテト」のお店です。一応全部食べてみました。
 みな美味しいのです。焼きそばにはモヤシが入っていてしっとりとした食感です。

夏まつりー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員ももちろんお店を出しています。「ポップコーン」です。材料は何と千人分準備しました。大きく出ました。気合が入っています。
 隣では「ジュース」等の飲み物が売られています。暑いので次々と売れていました。
 ふと、上を見ると「夏まつりの旗」が何本も掲げられています。さくらチャンの旗です。学校運営委員の笹尾さんが作ってくれました。雰囲気が盛り上がります。

夏まつりー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の通路にはテントがたてられています。さくら門の近くでは「スーパーボール」と「ヨーヨー」のお店があります。
 3時の開始と同時に子どもたちが集まってきました。夏まつりの会場のあちこちで風船のヨーヨーを手にしている子どもたちの姿が見られました。
 「先生、とっても楽しいです」が、最初に話をした子どもの感想でした。嬉しくなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31