子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

7月1日(金)児童集会

 7月1日の朝の時間に、児童集会がありました。今回は低学年と高学年に分かれ、1〜3年生は体育館で「シルエットもの当てゲーム」、4〜6年生は校庭で「王様じゃんけん」をしました。
 「シルエットもの当てゲーム」は、スクリーンの後ろで投げられたもののシルエットを見て当てるゲームで、「野球で使うものです」などのヒントを聞いて「バット!」「グローブ!」などと答えを予想して盛り上がりました。
 「王様じゃんけん」は、ゼッケンをつけた集会委員の児童とじゃんけんをして勝ち進むゲームで、最後の王様に勝つと、6年生もとても喜んでいました。短い時間でしたが、それぞれ充実したひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)校内研究授業

 6月29日の5校時に、第2回目の校内研究授業が行われました。今回は5年生の「体つくり運動」の授業で、柔軟性と巧みな動きを高める運動に取り組みました。
 児童はグループごとに、4つの基本の動きをふまえて「どうしたらもっと楽しく、体力を高める運動になるか」を考え、フラフープを交換する動きとボールを組み合わせるなどの工夫していました。
 その後の協議会では、低中高学年の3つの部会に分かれて活発な協議が行われました。写真は4つの場に分かれてグループ活動をしている様子と、協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月27日の朝、体育館で全校朝会がありました。副校長先生からは、節電についてお話がありました。「桜丘小学校でも、今の世の中では電力が足りない状態ですから、必要のない部分の蛍光灯を外したり、職員室前にゴーヤカーテンをつくったりする取り組みをしています。皆さんも生活を見直して、節電を心がけてください」というお話でした。
 生活指導の松本先生からは、雨の日の傘立ての使い方についてお話がありました。看護当番の先生からは、今週のめあて「フリースペースをは(走らない)・さ(騒がない)・み(右側を歩く)の約束を守って歩きましょう」というお話がありました。

6月22日(水)学校保健委員会

画像1 画像1
 6月22日の午後、学校保健委員会が行われました。今回は講師に「ちとふな皮膚科クリニック」の江畑俊哉先生をお迎えして、「成長期の大切な体」というテーマでお話をいただきました。
 アトピー性皮膚炎、アレルギー、ドライスキン、虫さされ、日焼けと健康の関係など、最新の情報を実際にあった症例を示しながら詳しく教えていただきました。

6月22日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月22日の朝、校庭で2回目の花の子体力つくりがありました。今回も6年生は1年生の横に並んで一緒にダンスをしました。前回と同じステップなので、子どもたちはだいぶ動きに慣れて暑い中でも元気に体を動かしていました。

6月21日(火)セーフティ教室

画像1 画像1
 6月21日、セーフティ教室が行われました。1、2校時に校庭で3年生の自転車教室がありました。5校時は1〜3年生、6校時は4〜6年生が体育館で警察官の方から指導を受けました。
 体育館で、1〜3年生は誘拐防止について、4〜6年生は学校薬剤師の仙波先生のお話の後、薬物乱用についてのビデオを見ました。写真はビデオの後、代表児童がロールプレイングで「いかのおすし」を実践している場面です。警察官の方のお話もしっかりと聞き、理解を深めました。

6月17日(金)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 6月17日、道徳地区公開講座を実施しました。5校時に授業公開があり、1年生から6年生まで全クラスで道徳の授業が行われました。学校公開週間が始まったこともあって、大勢の参観がありました。
 その後、ランチルームで協議会を行いました。たくさんの協議会委員と保護者の方の参加がありました。地域運営学校委員会の杉原たまえ様からご挨拶をいただき、主任児童委員の熊谷典子様を講師にお迎えして「これからの家庭教育」についてご講演をいただきました。「家庭は子どもを一人前の大人に育てる場です。カレーライスの作り方のように、それぞれの家庭のやり方があっていいのです。子どもが成長の過程で他者とぶつかり傷ついたとき、情報に惑わされず、それが子どもの成長にとってどのように糧になるのかを考えましょう。地域で赤ちゃんを見かけたら、『かわいいね。お母さん、がんばっているね』と声をかけてあげてください。」と12年に渡り児童委員を務められている経験からお話をいただきました。
 
 

6月16日(木)演劇観賞教室

画像1 画像1
 6月16日、演劇鑑賞教室がありました。低・中・高学年の部に分かれて、体育館で劇を鑑賞しました。内容は「あらしのよるに」など、いくつかのお話で構成されており、それぞれの学年に合わせてありました。
 「『こ』で始まる動物は何?」と児童に質問して進めるなど、観客が参加できるように演出が工夫されていて、会場は盛り上がっていました。児童にとって舞台での表現方法に触れるよい機会となりました。

6月15日(水)校内研究授業

 6月15日の5校時に、6年生の「体つくり運動」の研究授業が行われました。今年度第1回目の校内研究授業になります。
 内容は単元の導入部分に当たり、児童はサッカーの選手のトレーニングの様子から、運動には「持久力」や「柔軟性」など様々な体力を身につける目的があることを学習しました。その後、4つの運動に分かれて楽しみながらグループで取り組みました。児童はどうしたらもっとうまく、速くできるか自分たちで工夫していました。
 授業後、講師にお迎えした前武蔵野市立第五小学校長の亘理純平先生より、授業の講評をいただきました。次回は5年生の研究授業に取り組みます。
 写真は授業のオリエンテーションと、グループ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)花の子体力つくり

画像1 画像1
 6月15日の朝の時間に、花の子体力つくりが行われました。全校児童が校庭に集まり、運動委員の児童の動きをお手本に「ゴーストバスターズ」の曲に合わせて体を動かしました。6年生は1年生の横に並び、動きを教えながら一緒になって体操していました。今後も定期的に行い、運動を楽しんで体力向上を目指していきます。

6月14日(火)体力テスト

 6月14日、体力テストが行われました。1年生から4年生が、上体起こしやソフトボール投げ、立ち幅跳びなど6つの種目に取り組みました。
 1年生は6年生とペアを組み、6年生に教わりながら初めての体力テストに取り組みました。2年生は5年生とペアを組んで行いました。5、6年生はすでに測定を終わらせていたので、説明がとても上手で、一緒に走ってあげたりしながら優しくリードしていました。
 写真は体育館での反復横跳びとシャトルランの測定の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月13日の朝、体育館で全校朝会がありました。校長先生からは、11日(土)に行われた家庭教育学級のお話がありました。防災をテーマに、起震車での地震体験や消化器を使った体験活動が行われ、学校の防災倉庫にも入ったそうです。学校には地震の際の蓄えがあることが確認できました。また自宅にいる場合はどうすればいいか、いざというときの対応を考えておこう、というお話がありました。
 看護当番の先生からは、先週のクラスの一員として責任を果たそう、という目標に引き続き「一人ひとりの役割を果たそう」というお話がありました。

6月10日(金)花の子交流活動

 6月10日の朝、花の子交流活動がありました。
 児童たちは登校の時から「今日は花の子だね。」と話す姿が見られ、放送が流れるとすぐに自分の班の教室に移動していました。6年生は遊びに使う物品を借りたり、校庭にラインを引いたりと、準備も自分たちで行っていました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、「えーっもう終わり?」という声が聞こえましたが、放送が流れるとすぐに6年生が「この1回で終わりね。」と活動を切り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)避難訓練

画像1 画像1
 6月8日、2時間目の終わりに避難訓練がありました。避難訓練は月に1回行っています。今回の想定は「不審者の侵入」でした。
 放送が流れると、児童は学習をやめて放送に聞き入っていました。その後、放送の指示で体育館に集まり、人数を確認し、副校長先生のお話を聞きました。「不審者の人が何をするかわかりません。しっかり放送を聞いて、自分の身を自分で守りましょう」全校児童がとても静かに、真剣な表情で聞いていました。

6月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
 6月6日の朝、全校朝会がありました。校長先生からは、「時間のけじめをつけましょう」というお話があり、続けてサッカーチームのFC桜丘の表彰がありました。
 また、今日から一週間、4年3組に来ている教育実習生の畠中佑梨子先生の挨拶がありました。畠中先生は桜丘小学校の卒業生で、花の子リーダーをしていたこともあるそうです。
 看護当番の先生からは、6月の生活目標「責任をもって行動しよう」についてお話がありました。

6月3日(金)児童集会

画像1 画像1
 6月3日の朝の時間に、児童集会がありました。今回の集会は「先生の声当てクイズ」です。体育館の舞台に隠れている先生が「私が好きな給食はカレーライスです。私は誰でしょう」と言うと、児童から勢いよく「はいはい!」と手が挙がりました。「斉藤先生です!」正解すると先生が登場しました。
 中には「私は宇宙人です」と声を変えて言う先生もいて大変盛り上がり、楽しいひとときとなりました。

6月1日(水)運動会(2)

 続いて3年生団体の「バラエティーリレー」、5年生団体の「絆〜つなげ!友情のたすき〜」、6年生団体の「いざ出陣」です。6年生の騎馬戦の戦いは迫力満点で、見ている方も思わず力が入りました。
 前半は白組がリードしていたものの、後半は赤組が健闘し、「白、がんばれ!」「赤、勝て!」と児童の応援にも自然と力が入りました。最後は団体競技一勝負差で白組が三連覇を達成しました。
 応援団をはじめ、児童が団結して気持ちよく力を出し切った運動会でした。また、平日にもかかわらず、たくさんの地域・保護者の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)運動会

 6月1日に23年度の運動会が行われました。28日(土)に予定されていましたが、台風の影響で延期が重なり、やっと無事に開催することができました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、思い切り全力で取り組みました。
 写真は2年生団体の「JUMP!JUMP!ゴー」、4年生団体の「のれ!のれ!風にのれ!」、1年生団体の「わくわく玉入れ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)校内研究会

画像1 画像1
 5月31日の15時過ぎから、教員の校内研究会がありました。今年度の研究主題は「進んで運動に親しむ児童の育成 〜体つくり運動を通して〜」です。
 講師に国立教育政策研究所教育課程調査官の白旗和也先生を迎え、体育の指導要領改訂から実践的な指導の要点まで幅広いご講義をいただきました。
 「体つくり運動」は運動を楽しみながら必要な動きや体力を身につける領域であること、体力は意欲や気力の充実といった「生きる力」の重要な要素であること、多様な動きを身につける方が専門的な動きよりも発展性があることなど、様々なデータを引用しながらお話しいただき、現代の体育学習について大変理解が深まりました。
 今後は研究授業を通し、意欲を持って取り組める体育学習を実践・検証していきたいと思います。

5月26日(木)全体練習

 5月26日の1校時に、全体練習がありました。今回は始めの入場行進から開会式、応援合戦、閉会式の流れを確認しました。最後の全体練習となるためか、児童たちは入場のとき、本番のような緊張感のある表情で行進していました。
 開会式の練習では、1年生の代表児童が「始めの言葉」の流れを確認しました。初めてにしてはとてもはっきりと話していました。
 最後に整理運動と校歌の練習をしました。音楽委員の児童は、朝早くから運んで準備した楽器を一生懸命演奏しました。
 明日は6年生の児童が前日準備を行い、土曜日の本番を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

評価計画

学校関係者評価