11月9日(水)の給食新メニューの豆豆みそ豆は、名前の通り大豆、高野豆腐を油で揚げ、みそで味付けをした豆づくしのメニューです。 子ども達にあまり馴染みのない高野豆腐も調理法を変えれば、よく食べてくれます。 11月7日(月)全校朝会はじめにFC桜丘の表彰がありました。校長先生からは、「花の子発表会の準備にどんな気持ちで取り組んでいますか。自分の目標をもって、一生懸命取り組んでください。」というお話がありました。 看護当番の先生からは、「今週のめあては『花の子発表会でがんばっている友だちのいいところを見つけましょう。』です。それから、昼休みが始まる前の校庭での待ち方がよくないようです。ボールを投げたり、短縄をしたりしないで座って待ちましょう。」というお話がありました。 11月8日(火)の給食今日は、赤・黄・緑ととっても彩りのよい給食です。 フレンチサラダにはみかん缶も入っているので、さらに色味がきれいですよ。 11月7日(月)の給食八宝菜(はっぽうさい、パーパオツァイ)の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」「数多くの」の意味で、中国料理のひとつです。 肉類、えび、いかなどの魚介類、シイタケやキクラゲなどのキノコ類、竹の子、人参、白菜、チンゲン菜などの野菜類、うずらの卵などのたくさんの具材を油で炒めあわせ、塩味もしくは醤油味に調味した後、片栗粉でとろみをつけます。 八宝菜をごはんにかければ、中華丼として食べられます。 11月4日(金)の給食ミモザサラダは、ミモザの鮮やかな黄色で、ふわふわしたこれらのアカシアの花のイメージから名付けられています。 彩りがとてもきれいなサラダです。 「ミモザ」というシャンパンとオレンジジュースを使ったカクテルもありますよ。 11月2日(水)の給食チリビーンズは、ピリ辛のミートソースのようなもので、子ども達が苦手な豆も食べやすくなっています。 カレー味のごはんの上にかけて食べます。 10月31日(月)全校朝会始めにキングタイガースの表彰がありました。校長先生からは、学校の決まりについてお話がありました。「登校時間を守り、時間通りに朝会を始められるようにしましょう。登校してくるとき、れんがを通ってくるようにしましょう。校庭で朝遊びをしている友達とぶつかってしまいます。」というお話でした。 大久保先生からは、読書週間についてのお話がありました。 看護当番の先生からは、「その場に合った言葉遣いをしましょう。」というお話がありました。 10月28日(金)体育朝会今回は短縄の1回目で、2年生〜6年生がリズム縄跳びに取り組みました。1年生は初めてなので、上級生の見学をしました。 まず始めに難波先生が短縄のいろいろな技を実演しました。「3重跳び」や「はやぶさ」などの難しい技を決めると歓声が起こりました。 次に、音楽に合わせてリズム縄跳びをしました。「駆け足」「片足跳び」「グーパー」など跳び方を変え、後ろ跳びもしました。短い時間でしたが体が温まるよい運動になったようです。 これからは「縄跳びカード」に沿って、いろいろな技に挑戦していきます。 11月1日(火)の給食ほうれん草の乾物和えは、じゃこ、刻みのり、糸けずり、白ごまなどの乾物類がたくさん入っています。 しょうゆ、オイスターソース、ごま油などの調味料を使って味付けをしているので、いろいろな風味が楽しめます。 10月31日(月)の給食今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃのケーキを作りました。 ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、ヨーロッパではかぼちゃをくり抜いておばけを作り、悪い霊を追い払うため、ハロウィンの夜に家の外に置くそうです。 ※ 写真(右2つ)のかぼちゃのようにおばけを作ります。 10月28日(金)の給食今日はセレクト給食なので、自分でセレクトしたトーストを食べます。 きな粉バタートーストをセレクトした子のほうが多かったです。 10月27日(木)の給食ジャンボぎょうざは、直径15cmのぎょうざの皮に具を包み、油で揚げます。 みんなが大好きな献立の1つです。 トックとは、韓国のお餅でのことでトッポギなど韓国料理で使われます。 形は丸型や棒状のもの様々な形があります。 10月26日(水)の給食しめじ、えのきだけ、エリンギなどのきのこがたっぷり入ったクリームソースのスパゲティーです。 きのことクリームの相性もよく、子どもにも食べやすいスパゲティーです。 10月25日(火)の給食エクレアそっくりのエクレアパンは、1つ1つ丁寧にチョコをつけて仕上げます。 パリパリサラダは、ワンタンの皮を短冊状に切って揚げたものをサラダの上にのせます。 パリパリした食感がとてもよく、野菜もたくさん食べられます。 1年遠足10月24日(月)の給食今日は魚を取り入れた和食メニューです。 鮭の旬は秋と言いますが、それ以外の時期にも獲れることがあるのを知っていますか? 9〜11月に獲れるものを「秋味」、5〜6月頃の季節外れに獲れるものを「時知らず」と言います。 10月24日(月)全校朝会今朝は副校長先生から、人やものを大切にすることについてお話がありました。「あつまれ広場の『人やものを大切にする木』にすてきな意見が書かれています。『さみしいときに友達が声をかけてくれた』など、たくさんあります。人やものを大切にしましょう。」というお話でした。 看護当番の先生からも、「みんなで使うものを雑に扱う人が見られます。校内の『もの』を大切にしましょう。」というお話がありました。 10月21日(金)花の子交流活動
10月21日の朝、花の子交流活動が行われました。今回は「先生や6年生の話をよく聞き、自分で行動しよう」という目標でした。
定番のハンカチ落とし、フルーツバスケットなどのほかにも、カードを取り入れたゲームや風船を使ったゲームなど、低学年でも楽しめる新しい遊びが見られました。どのグループもゲームを楽しみながら、まとまって、落ち着いて過ごすことができていました。 10月19日(水)花の子体力つくり
10月19日の朝、校庭で花の子体力つくりがありました。
今回は大縄の3回目ということで、「今までの記録を更新しよう」を目標に取り組みました。 低学年も、怖がらずに跳べるようになりました。3〜5年生は一人ひとりの間隔が短くなってきました。6年生は、来週の連合運動会に向けて、大きな声をかけながら跳んでいて、団結力が感じられました。 次回からは、短縄に取り組んでいきます。 1年生研究授業
10月19日(水)1年生「いきものにへんしん・ボールとなかよし」の研究授業が行われました。ゆったりとした音楽にあわせて準備運動した後は、動物になりきって体を移動する運動遊びをしました。かえる、くま、かにの3種類の動物の中から選んで動きました。『森の中を力強く歩くくま』は、両手を開いて、「のっし、のっし」と一歩一歩、歩くなどのポイントに気をつけて動きました。
また、後半のボールキャッチは、先生の見本を見て、キャッチのこつを確かめました。まっすぐ上に投げる、手を準備するなどのこつを思い出しながら何度もキャッチしました。体つくり運動で学んだことを、普段の生活の中でも運動しようという意欲につなげ、進んで運動に親しんでもらいたいです。 |
|